goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

ビタヤボウル

2022年07月31日 22時03分07秒 | グルメ
前から気になっていた三豊市財田町の「アンファーム」に行ってみました。香川でマンゴー生産に取り組んでいる安藤果樹園が運営しているカフェ&ショップになります。マンゴーパフェやマンゴーかき氷が気になりましたが「ビタヤボウル」をチョイスしてみました。ちなみにビタヤとはドラゴンフルーツのことです。マンゴーが甘くてとても美味しかったです。次はパフェかかき氷いってみようと思いました。


鰹塩たたき丼

2022年07月28日 23時16分48秒 | グルメ
高知市「ひろめ市場」内に出店している明神丸でいただいた「鰹塩たたき丼」です。店内で藁焼きした鰹たたきでつくられています。高知で食べる「鰹たたき」はとても美味です。たたきは塩が一番好みです。美味しくいただきました。


淡路島しらすの2色丼

2022年07月27日 23時04分15秒 | グルメ
南あわじ市で打ち合わせがあり出かけてきたのですが、昼食を淡路島南PAでとってみました。結構魅力的なメニューが多かったのですが、折角の淡路なので「淡路島しらすの2色丼」をチョイスしてみました。美味しくいただきました。


わらび餅

2022年07月23日 23時53分41秒 | グルメ
わらび餅はわらび粉からつくられる和菓子です。わらび粉は、ワラビの地下茎からとられるデンプンなのですが、高価なので芋、タピオカ、葛などのデンプンなどが混ぜられたものが多いようです。
わらび餅の歴史は古く、醍醐天皇が好物としており太夫の位を授けたという言い伝えがあります。東海道の日坂宿の名物としても知られており、戦国期の連歌師である谷宗牧の東国紀行にも歌が記述されていたりします。
わらび粉の産地は、鹿児島県が全国の97%を占めているようです。なんとなく奈良県も多いというイメージがあったのですが、今は少なくなってしまってるようです。
下の写真は、奈良市の東大寺境内内の鹿鳴園でいただいたわらび餅です。


らーめん きりん

2022年07月02日 23時24分58秒 | グルメ
丸亀市郡家町の「らーめん きりん」のラーメンが好きで、ちょくちょくお邪魔させていただいてます。味玉か鶏塩か味噌かいつも悩んでしまいますが、今回は「味玉らーめん」にしました。どのラーメンもあっさりめの味付けなので、とても食べやすいのです。今回も美味しく食べさせていただきました。


塩飽の漁師飯 まや

2022年06月25日 23時15分01秒 | グルメ
昨年の暮れにオープンした丸亀市西本町の「塩飽の漁師飯 まや」に行ってみました。刺身と天ぷらと釜めしをいただきました。瀬戸内の美味しい魚を味わえるお店との評判通りとても美味しかったです。




メフィストフェレス

2022年05月31日 23時49分37秒 | グルメ
創業50年ほどのになる老舗喫茶店「メフィストフェレス」でモーニングをいただきました。場所は帯屋町でひろめ市場の近くになります。個性的な外観の建物になります。店内はかなり広く多くのお客さんでにぎわっていました。ホットサンドモーニングをいただきました。美味しかったです。


生シラス丼@淡路島

2022年05月09日 22時12分56秒 | グルメ
生シラス丼を食べに淡路島に行ってきました。
淡路島の「生しらす」には5か条あるようです。
一、淡路島岩屋港で水揚げされたしらすである事
一、ベテラン職人が目利きし納得したもののみ使用する事
一、水揚げ後「先取り」しそのままの鮮度で瞬間冷凍する事
一、料理人は「驚き」と「感動」を与える渾身の逸品を提供する事
一、漁師・加工業者・販売店・関わる全ての者が一体となり、淡路島の「新鮮な魚」の魅力でたくさんの「笑顔」を創る事
参加店舗は65店舗となっています。
どこに行こうか迷っちゃいましたが、淡路市の「魚繁」に行ってみました。
とても美味しい「生シラス丼」で、淡路まで足を運んでよかったと思いました。





小海老のかき揚げ天丼

2022年04月04日 22時10分40秒 | グルメ
さぬき市志度の町を散策してるときに目に入った「小海老のかき揚げ天丼」につられて、「旬彩料理 以志や」に入ってみました。小海老のかき揚げは好物のひとつなんです。ご飯の量が少なかったですが、美味しくいただきました。


鰆のタタキ

2022年04月02日 23時10分47秒 | グルメ
瀬戸内の春の魚と言えば「サワラ」が頭に浮かんできます。サワラを漢字では「鰆」魚編に春と書くように、春が旬の魚です。しかし、脂がのっている冬が旬とも言われていますが。。。
一般的には、西京焼きのように焼きものとしてのイメージが強いですが、個人的にはタタキでいただくのが好きです。サワラは身が柔らかく、足がはやい魚なので、タタキでいただくには鮮度が重要だと思います。なのでタタキが美味しい要因のひとつなのかもしれませんね。


六厘舎のつけ麺

2022年03月30日 22時59分13秒 | グルメ
コロナ禍で東京へ行くことが困難になってもう2年。毎年最低1回は東京へ行く機会があったのですが、2年もたっちゃうとすっかり変わってしまってるのだろうなって思います。東京に行くと、いろんなタイプのラーメンが食べれるので、楽しみの一つにはなっていたのですが、いまは過去写真を眺めながら思い出すことしかできてません。今日の写真は5年ほど前に訪問した、東京駅の地下街にあった「六厘舎のつけ麺」です。人気店だったので、ちょっと並んだこと思い出しました。


どて焼き

2022年01月31日 23時43分14秒 | グルメ
どて焼きは、居酒屋に行けば比較的よく見る一品ですが、本場は大阪なんだろうと思います。大阪のどて焼きは、肉を串に刺して味噌ベースのタレで煮込んだものになります。下の写真は、阪急中津駅の高架下の居酒屋「いこい」のものです。いこいの名物のひとつです。美味しいですよ。


Creareバーガー

2022年01月25日 22時53分32秒 | グルメ
1月26日に丸亀市飯山町東坂元でオープンする「cafe Creare」(カフェ・クレアーレ)のプレオープンに昨日お邪魔してきました。ハンバーガーとホットサンドのお店になります。ハンバーガーはオリーブ牛とオリーブ豚を使ったこだわりバーガーです。バーガーの種類も何種類かあって『Creareバーガー』をいただいてみました。


とても美味しくて、あっという間にお腹の中に収納されてしまいました。お近くに行った際には是非立ち寄ってみてください。国道438号線(飯山バイパス)沿いで、マルナカ飯山店の近くになります。


海鮮ユッケ丼

2022年01月24日 23時17分11秒 | グルメ
高松で用事を済ませて帰る途中、お昼時だったんで「うみまち商店街」で昼食をとることに。どこで食べようかと少し迷いましたが、雨が降ってたので車から一番近い『讃岐網元あん』で海鮮丼をいただくことに。何種類かあるのですが「海鮮ユッケ丼」にしてみました。美味しくいただかせていただきました。
「うみまち商店街」は、高松市中央卸売市場・加工水産物棟のなかに設けられている商店街です。いろんなジャンルの飲食店や雑貨屋さん等が連なっています。