goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

古民家改修その2

2008年11月16日 12時09分19秒 | 仕事
飯山町の古民家改修も納屋部分の解体が始まりました。納屋部分には20坪程度の平屋の建物を新築します。メインの構造材には、高知県嶺北地域のスギ材を採用。

    

小屋組です。小屋梁をこのまま解体撤去してしまうのは、あまりにも忍びないので状態の良いものは太鼓梁へと加工しなおし、新築する平屋の建物や主屋の改修に再利用です。

    

小舞のなごり。。。

            

主屋の方です。生活感がなくなるとやっぱ、少し物悲しいものですね。

    

でも、ここから新しいスタートです。

    

外部も、少し痛んでいるところは補修・補強し新しい姿へと変身していきます。

    

    

    

古民家改修(丸亀市飯山町)

2008年11月11日 12時40分49秒 | 仕事
昨年の夏頃から取り組んでいた、丸亀市飯山町の古民家改修工事がスタートしました。計画設計作業に1年ほど時間を要しましたが、とても内容の濃いものとなったのではないかと思っています。

    

写真左側の民家(約築100年)をリフォームし、右側の納屋は解体後敷地分割し離れを新築します。

    

古民家の方は梁材も大きなものが使用されていて、柱や基礎にも大きな狂いを生じてないという良好な状態です。

    

間取りは、典型的な田の字型の構成となっていて、リフォームは、屋根・床下・内外装及び水回りの更新となります。(構造体以外はほぼ総てになるのかな)

    

屋根裏部分は吹き抜けの空間に変更し、大きな梁を見せる空間に変身します。工事は来年の梅雨前までの予定ですが、随時ぶろぐにて報告いたしますので、よろしくお願いいたします。


さぬき市長尾の家(10/29)

2008年10月29日 22時19分03秒 | 仕事
さぬき市の家も、かなり形になって来ました。

    

左側の片流れの家は、外装工事も最終段階に入って来ました。内部も下塗りまで終了しております。右側の切り妻の家は、外部の杉板張りが始まります。あと、12月中旬頃には完成する予定です。いよいよですね~!

管理建築士資格取得講習

2008年10月28日 22時20分01秒 | 仕事
おさかなは、香川県丸亀市にて建築設計事務所を自営しております。建築設計事務所を開設するには、建築士の資格が必要となります。おさかなは一級建築士なので、おさかなの事務所は、一級建築士事務所となります。

数年前の耐震偽装問題から、建築関連法規は大きく改正され、その対応に追われ結構大変な日々を送っています。来月の末頃にも、建築士法の大きな改正が施行されます。それに関連する『管理建築士資格取得講習』なるものを今日は受講してきました。講習の終了後には、考査もあり今日一日、体力的にも精神的にも疲れてしましました。

    

今までは、建築士の資格を取得すれば、即、管理建築士として設計事務所を開設することができていました。しかし、建築士法の改正により、資格取得後、3年間建築士としての業務に従事したのち、管理建築士講習を受講し終了考査に合格しなければ、管理建築士になれなくなりました。

組織事務所の場合、開設者(社長)と管理建築士は必ずしも同一の人ではないのですが、おさかなのように個人事業主や小規模事務所だと、開設者=管理建築士となっています。日本にはこの形態の設計事務所が大半を占めていると思います。

いままで管理建築士として活動していた人も、「管理建築士講習」を受講し終了考査に合格しないと、晴れて『管理建築士』とはなれないのです。っで、今日の講習受講となったのです。まあ、これで合格すれば、今後は受講しなくていいそうなのですが。。。


さぬき市長尾の家(9/12)

2008年09月14日 21時37分34秒 | 仕事
さぬき市長尾の家の現況です。現在内部造作工事を進めています。建具の枠や敷居・鴨居そして床板張り、壁・天井下地を進めています。

    

吹き抜け部分です。左側に板の間があって吹き抜けの一部が廊下になっていて右側のバルコニーとつながっています。天井を水平じゃなく、屋根の勾配に合わせて斜めにすることで、より大きな空間とすることができます。

           

壁です。張っているのはラスボードです。素材的には、石膏ボード(プラスターボード)と同じなのですが、塗り材(左官仕上材)にて仕上げる場合に最適なボードです。点々と模様になっている部分がえぐれていて、このえぐれている部分に塗り材が噛みこんで壁に定着していきます。通常の石膏ボードでも左官仕上は可能なのですが、定着させるためには接着剤に頼る部分が大きいから、わたしは敬遠してしまいますね~。

建具や家具の打合せもほぼ終了し、現在製作に入っています。着実に工事が進んでおります。完成が楽しみですね~。


さぬき市長尾の家(7/30)

2008年08月05日 16時33分48秒 | 仕事
毎日、暑い日が続きますね。少しくらいは雨も降ってほしいものですが。。。
さて、さぬき市長尾の家も順調に工事が進行しております。現在は、外壁部分に断熱材のセルロースファイバー充填を行っています。

以下の写真は、7月末時点での写真となります。外壁に通気シートを張っただけでも、随分と家らしくなってきますね。

    

    

2棟同時に進行しているので、やっぱ迫力ありますね。

    

お近くを通られた際には、覗いてみてください。但し、現場内に入る時は、工事関係者に、一言声をかけて下さいね。

さぬき市長尾の家(7/7)

2008年07月07日 23時05分40秒 | 仕事
今日は、「さぬき市長尾の家」の中間検査でした。中間検査とは、筋かい等の木造の建物の耐震壁の施工が終了した時点で、検査機関に検査を依頼し検査済み証をもらうものです。建築基準法にて定められている公式行事となります。

無事、検査も終了し一安心です。

さて、今日は現場に、おさかな事務所とNPOのシート看板を掲示しました。

    

この看板を見て、問い合わせがあるとうれしいのですけども。。。

さぬき市長尾の家(6/25)

2008年06月25日 21時48分08秒 | 仕事
建築中の「さぬき市長尾の家」は、屋根瓦葺き工事と大工工事および電気設備工事が進行中です。屋根工事は、ほぼ終了に近づいています。

「さぬき市長尾の家」は2棟同時に進行しています。

東側の建物の屋根は、一文字瓦葺き切り妻となっております。下の写真は、南側の前面道路から見た姿です。

    

こちらは、北側からの姿です。ブルーのシートがかけられている部分は、バルコニーとなります。

    

こちらは、西側の建物で、短冊形の南北に細長い敷地に建てられています。なので、建物も南北に細長い形状となっています。下の写真は南側からの姿で、平屋の建物が高さを変えながらつながっていっています。

    

北側は、2階建てとなっています。屋根は片流れを採用しております。

    

今後は、サッシ取り付け、外壁工事へと進んでいきます。段々と形になっていくのは、とてもうれしいですね。

東へ西へ

2008年06月07日 20時56分31秒 | 仕事
おさかな事務所の仕事状況なのですが、工事監理中の物件がさぬき市長尾の住宅新築2棟と観音寺市柞田町の住宅リフォーム、実施設計中の物件が、丸亀市飯山町の古民家改修と新築1棟、それに丸亀市の動物病院リフォームが重なっています。工事監理物件がさぬき市と観音寺市なので、東へ西へと移動が結構大変っす。

っで、先日上棟した住宅の現況です。雨が多くて工事の進捗が思うように伸びないのですが、屋根下地を天候を見ながら進めているようです。

    

    

観音寺市のリフォーム物件は、今日、無事引き渡しとなりました。

           

           

この物件は、風呂・洗濯脱衣室・トイレのリフォームを行いました。

また、昨年完成したフラワーアレンジメントのアトリエが、庭の見学会を開いてました。事務所のスタッフと一緒に見学に行ってきました。

    

建物も庭も、1年経つととても良い雰囲気になりますね~。見学会も大盛況のようで、建物の見学会の時とはまた違った雰囲気でとても参考になりました。

という感じで、この1週間は、東へ西へと大忙しでした。。。でも、忙しいことはいいことだよね(^^)v

さぬき市の家(上棟)

2008年06月03日 20時34分32秒 | 仕事
現在進行中のさぬき市の家が、雨の中となりましたが、無事昨日上棟式を行いました。建物自体は、木曜日から組上げて行き、昨日はほとんど作業を行うことなく上棟式の時間を待つだけの状態だったので、雨の中での作業にならずによかったです。

    

            

さぬき市の家は、同時に2棟進行しています。ほぼ平屋に近い切妻瓦屋根の建物(上側)と南北に細長い片流れの建物(下側)と、少し性格の違う建物が並んで建ち上がっています。

            

今回の建物の大黒柱は8寸角(240mm)の杉を採用しています。建物が比較的大きいので、太さをあまり感じさせませんね。

            

御幣が上がると、やっぱ身が引き締まりますね。今後も頑張らねばという気持になります。

    

簡単ですが、餅投げもしましたよ~。さあ、年末完成に向けて楽しみになってきましたね(^^)v

住宅改修現場

2008年05月18日 18時40分10秒 | 仕事
いま、観音寺市の住宅の水廻り(浴室・トイレ)の改修工事の設計監理業務を行っています。トイレ部分のタイル壁を撤去したところ、外壁側にアスファルト防水が施されていました。っで、その施工の際の熱で、柱等の木部が1/3程炭化してました。

           

炭化してたからシロアリ等の被害はなかったのですけど、30年くらいこの状態だったのだと思われます。荷重を受ける柱じゃないから、耐震性に問題があったわけじゃないけど、ちょっと怖いですね(^^;;

住宅の改修は、撤去してみてみなきゃわからない不確定な部分があって大変ですけど、今後数十年使用出来るよう、しっかりと改修しなきゃですね。

木材検査

2008年04月26日 22時07分20秒 | 仕事
さぬき市の住宅も、順調に工事が進み、現在基礎工事を終える段階になってきています。5月中旬過ぎに、上棟の予定です。少し前になりますが、今回の住宅に使用する木材を確認に行ってきました。場所は、さぬき市大川町にある川北木材さんです。

    

大きな割れがあるものは除きますが、自然乾燥の良い木材がいっぱいありましたよ。

    

下の写真は、柱で使用するもののうちの一部です。

    

産地は、徳島県の杉となります。上棟が楽しみですね(^^)v


丸亀市土器町西の家2 その2

2008年04月03日 20時23分54秒 | 仕事
 少し時間が空きましたが、『丸亀市土器町西の家2』の紹介の続きです。

 今回の建物に使用した材種はスギです。早明浦ダム周辺の嶺北地方を産地とするものを使用しました。

 下の写真は、2階LDKです。中央の大黒柱は21cm角で、1階から棟までのびています。この大黒柱が芯となって住宅を支える構造となっています。

    

 タタミコーナー側を見た写真です。LDK部分は、タタミコーナーを含め24帖の大空間(収納4帖は除く)です。

    

 タタミコーナーは、大きな建具にて仕切ることが出来ます。仕切ることでシーンによって、様々な利用形態をとることが出来ます。

    

 LDKの中央部分にはロフトを設けています。畳8枚分のスペースがあります。今回の住宅は、階高を低く押さえていますが、天井を屋根勾配にあわすことでバランスの良い空間とすることが出来ました。

            

さぬき市の住宅

2008年03月07日 17時32分04秒 | 仕事
    

さぬき市の住宅が、ようやく動き始めることになりました。一番最初のヒアリングが2004年10月でしたから、約4年半です。年内の完成を目指して工事を進めていくことになりますが、建物完成で考えると5年を超えることになります。随分時間はかかったようにように感じますが、その分、施主の想いがいっぱい詰まった、いい住宅になるのではないかと考えております。来週早々には地鎮祭もとりおこなわれいよいよ、スタートです。今回の工事を担当して頂く工務店は、さぬき市の地元の工務店です、初めて一緒にプロジェクトを進めていくのですが、とても楽しみにしています。また、途中の工事報告はブログに掲載いたしますので、よろしくお付き合い下さいませ(^^)v

間伐体験ツアー

2008年02月05日 18時54分37秒 | 仕事
おさかな事務所では、3月に間伐体験ツアーを実施いたします。

その名も『そうだ、間伐に行こう。 in 水源の森 嶺北』です。

    

●木(杉・桧)はどのように育てられているのでしょうか?
●伐採することが何故、環境を守ることに繋がるのか?
 
そういった疑問への答えの一つとして、間伐体験を企画しました。間伐を体験し、自然の中で地元の食材を食しながら、木のこと森のこと家のことを考えてみませんか。

■間伐体験スケジュール
場 所:早明浦ダム周辺地域
日 時:2008年3月9日(日)
参加費:無料
締 切:2008年3月4日(火)
行 程:10時 道の駅土佐さめうら(現地集合)
        高知県土佐町田井448-2
     ↓  昼食(地元の食材を楽しんでいただきます)
     ↓  原木市場等見学
    16時 解散

詳しくはおさかな事務所のホームページをご覧になってください。

ホームページ

参加をお待ちいたしております(^^)v