鮒鶴本館【京都府京都市下京区】 2021年01月05日 22時48分41秒 | 街の風景 鴨川右岸に建つ『鮒鶴本館』です。下の写真は高瀬川横から撮影したものです。木造三階建の大規模近代和風建築です。料亭になります。雑誌に掲載されたりネットに上げられてる姿は、鴨川側なのですが、高瀬川川は、大規模感があまり感じることが出来ませんが、なかなか趣があります。まちの風景とすればこちらの方が好きです。 建物は国の有形文化財に登録されています。昭和2年(1927)頃に建てられています。
旧大木道具店【福井県坂井市】 2021年01月04日 22時02分15秒 | 街の風景 福井県坂井市三国町は、北前船交易で隆盛を極めた三国湊町にあたります。格子戸の町家や豪商の面影が残る商家など、歴史的町並みが今も残っています。随分前になりますが、2013年に三国湊を街歩きしました。その際に撮影した『旧大木道具店』です。2019年にはフレンチレストランに生まれ変わっているようです。 「三国湊」は、「荒波を超えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船の寄港地・船主集落〜」の構成遺産の一つとしてとして日本遺産に認定されています。
カッパ淵【岩手県遠野市】 2020年12月30日 22時44分40秒 | 街の風景 遠野市土淵町の常堅寺裏を流れる小川の淵にはカッパが多く住んでいたそうです。さて、いまもカッパは潜んでいるのでしょうか 淵の岸辺には、カッパ神を祀った祠があり、キュウリも沢山お供えされてました。
赤穂御崎の風景【兵庫県赤穂市】 2020年12月29日 23時41分35秒 | 街の風景 福浦海水浴場付近から見た「赤穂御崎」の風景です。こじんまりとしてますがリゾート地って感じでなかなかいい雰囲気です。 香川県は、瀬戸内海が北側なのですが、兵庫や岡山などの本州側は、瀬戸内海が南なので、太陽をいっぱい浴びれる施設が建てれるのですね。機会があれば、どこかの宿泊施設で泊まってみたいですね。
頭島の風景【岡山県備前市】 2020年12月26日 22時55分24秒 | 街の風景 岡山県備前市の日生沖に浮かぶ日生諸島の頭島で撮影した街の風景です。日生諸島は、備前市日生町から瀬戸内市邑久町にかけて14の島で構成されています。有人島は、大多府島・鹿久居島・頭島・鴻島・長島の5つです。その中で「頭島」は最も人口が多く319人となっています。 2004年に頭島と鹿久居島を結ぶ頭島大橋、2015年に鹿久居島と本土を結ぶ備前♡日生大橋が開通し、頭島まで車で行くことが出来ます。 先日、日生を車で走ってた時、備前♡日生大橋が目に入り、そのまま車で向かってみました。下の写真は、頭島港で撮影した一枚です。
丸亀城からの風景【香川県丸亀市】 2020年12月25日 23時23分55秒 | 街の風景 先日、調査の関係で丸亀城天守閣まで行ってきました。天守台から瀬戸大橋が綺麗に見えてました。この風景好きなんです。子供の頃、瀬戸内海対岸の本州に行くのって、結構大変だったのだけど、瀬戸大橋使えば、15分程で本州に行けちゃうんです。
天空の鳥居【香川県観音寺市】 2020年12月24日 23時33分07秒 | 街の風景 天空の鳥居で有名な「高屋神社」に行ってきました。下宮から階段を登って本宮に行くのが正式なのですが、ずぼらして本宮近くの駐車場まで車で行っちゃいました。当日は霞んでいて海の青さを感じることが出来ませんでしたが、絶景を堪能することが出来ました。ちなみに2018年に「は四国八十八景」に選ばれています。
横浜ベイブリッジ【神奈川県横浜市】 2020年12月19日 22時38分56秒 | 街の風景 横浜ベイブリッジは平成元年(1989)に開通した斜張橋です。支点間が460mで長さ860mの斜張橋です。本牧埠頭A突堤(中区)と大黒埠頭(鶴見区)とを結び、上層部は首都高速湾岸線で、下層部が国道357号の2層構造の構成となっています。 横浜だと「レインボーブリッジ」の方が有名ですが、吊り橋のレインボーより斜張橋のベイブリッジの方が、個人的には好きです。
浅野長矩の墓【東京都港区】 2020年12月16日 22時52分07秒 | 街の風景 昨日に続いての忠臣蔵絡みのブログです。東京都港区の泉岳寺にある『浅野長矩の墓』です。赤穂義士の墓とともに国の史跡に指定されています。
屋島【香川県高松市】 2020年12月09日 22時26分48秒 | 街の風景 今日は、高松市屋島の四国村で終日、文化庁がらみの現状調査でした。四国村には2年振りぐらいの訪問だったのですが、普段見てた視点とは違ってたので、有意義な一日となりました。 下の写真は、朝の集合時間まで少し余裕があったので、少し下に下って屋島を正面からパチリとしてみました。よく見る台形状の姿とは違っててちょっと新鮮。
タートル・ベイ【アメリカニューヨーク州】 2020年12月08日 23時20分58秒 | 街の風景 タートルベイは、マンハッタンの東岸にあたるのですが、ここには国連本部のビルが建っています。水と高層ビルって相性がいいのか、とても絵になりますね。
瑠璃光院【京都市左京区】 2020年12月04日 22時16分52秒 | 街の風景 京都市左京区の「瑠璃光院」です。通常は非公開ですが、春と秋には特別公開があります。2年前に、夜景のチケットをゲットすることが出来、見事なナイトアップを堪能することができました。 庭のカエデが、書院2階の机天板に映り込む様は、まさしく絶景。暫し、時が止まった感覚に襲われたことが蘇りました。
旧南三陸町防災対策庁舎【宮城県南三陸町】 2020年11月28日 21時42分21秒 | 街の風景 東日本大震災に伴う津波で被災した、旧南三陸町防災対策庁舎です。5年ほど前に訪問した際には、近くに行くことは出来ませんでしたが、2020年10月に震災復興祈念公園として整備完成しました。 公園の広さは約6.3ヘクタール。祈りの丘は津波の高さと同じだそうです。
神橋【栃木県日光市】 2020年11月24日 23時10分36秒 | 街の風景 神橋は、日光山内の入口にかかる木造朱塗りの橋です。二荒山(男体山)をご神体としてまつる二荒山神社の建造物です。時代をさかのぼること奈良時代の頃、勝道上人が日光山を開く際、急流に行く手を阻まれた際、人物に加護を求めたところ、山菅(やますげ)が生えて橋になったという伝説があります。 現在のような朱塗りの橋になったのは、寛永13年(1636)に東照宮の大造替時です。明治35年(1802)、洪水で流されてしまいましたが、明治37年に再建され現在に至ってます。日本三大奇橋の1つに数えられています。 橋の長さは28m、幅7.4m、水面からの高さは10.6mです。国の重要文化財に指定され、平成11年には、世界遺産に登録されています。