goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

とんぼりリバークルーズ

2023年10月05日 23時56分59秒 | 街の風景
道頓堀の「えびす橋」付近はカラフルで、いかにも大阪って風景が広がっています。そんな風景を水上から眺めることが「とんびりリバークルーズ」です。約20分の水上散歩ですが、両岸の観光客から手を振ってもらえるので、なんか楽しくなりますよ。下の写真は、御堂筋の方から撮影したものです。


えびすタワー観覧車

2023年10月04日 00時15分35秒 | 街の風景
長円形に回転するえびすタワーの観覧車です。この形式の観覧車は世界でもここだけのようです。まあ、観覧車といえば水車のように回転するものを頭に浮かべるのが一般的だとは思います。1周は約15分のようです。


アメリカ村

2023年10月03日 23時28分01秒 | 街の風景
大阪市中央区西心斎橋のアメリカ村と呼ばれている地区の風景です。関西における若者文化の発信地として知られ、古着を含めたアパレル・ファッション店のほか雑貨販売、飲食店、ライブハウスのなどが店を構えています。アメリカ村の街歩きは初めてでした。




道頓堀の風景

2023年10月02日 23時20分44秒 | 街の風景
久し振りの道頓堀。まあ、とにかくごった返してました。普段、人の集団を見ることがないので、人の多さに酔ってしまいました。とはいうものの、写真は撮っておかなければとシャッターを押したうちの一枚です。


夜の明石海峡大橋

2023年09月25日 23時27分54秒 | 街の風景
大阪からの帰路、淡路SAから撮影した明石海峡大橋です。兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ吊橋です。建設当時は支点間距離が世界一でしたが、現在はトルコのチャナッカレ1915橋が世界一のようです。ですが巨大な橋であることには変わりはありません、迫力あります。


福駅の風景

2023年09月24日 23時57分20秒 | 街の風景
大阪府大阪市西淀川区の福駅は、阪神電気鉄道阪神なんば線の駅です。難波での街歩きに参加するため、福駅近くの駐車場に車をとめ、阪神電鉄で難波に向かうための利用でした。西淀川区は通過することはあったものの、自分の足で立ったのは初めてだっのでは思います。福駅は相対式ホーム2面2線の地上駅で、駅舎(改札口)は両ホームの尼崎寄りに、それぞれ独立して設けられていました。阪神電気鉄道の駅では唯一、双方のホームを結ぶ改札内の通路が存在しない駅でもあります。


丸亀駅にて

2023年09月22日 22時53分09秒 | 街の風景
物凄く久しぶりにJR丸亀駅のホームに立ちました。というのも高松市で開催される講習会に参加し終了後の懇親会に参加するので電車で向かうことにしたのでした。県外での電車利用はあったものの、県内では5年振りぐらいになるかもです。たまの電車移動もいいかもです。


カルケット

2023年08月29日 23時35分53秒 | 街の風景
カルケットと呼ばれる王寺駅西に位置する地下道の風景です。壁が煉瓦で構成されている鉄道遺産でもあります。一番低いところが160cmのとても低い通路なのですが、地元の方は自転車に乗って走り抜けてました。煉瓦は、明治24年に積まれたものもあるようです。


玉島・溜川の風景

2023年08月22日 23時48分04秒 | 街の風景
倉敷市の玉島は、備中松山藩の藩港として賑わっていました。川と海双方の交通の要所として『山陽の小浪華(こなにわ)』とも呼ばれていました。港としての機能は、大きな工業地帯を抱える水島に移ってしまい、いまの玉島地区は昭和レトロな空気感が漂う趣のある街となっています。溜川沿岸や、平行して残る運河には水面上にも建物がはねだしてて独特な景観を醸し出しています。





ごんご通りの河童さん

2023年08月20日 23時13分22秒 | 街の風景
JR津山駅から津山城に向かう道筋に形成されている商店街『ごんご通り』には河童のモニュメントがたくさんたてられています。津山の方言で河童は「ごんご」と呼びます。津山中心部を流れる吉井川には河童が住んでいると言われていました。たくさんあるモニュメントの中で、高瀬舟と河童が組み合わされている代表的なものを撮影してみました。