goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

みよし本通り商店街

2023年08月10日 23時53分48秒 | 街の風景
みよし本通り商店街は、「卯建のにあう町」をスローガンに、石畳を敷くなどして整備されている歴史ある商店街です。祝日に街を散策しましたが、想像してたより少なかったです。三次は「稲生物怪録」の舞台となっていることから、ゆかりのスポットもあったりしました。




明石港の風景

2023年07月30日 23時49分24秒 | 街の風景
明石港の風景というタイトルでブログ書いてますが、正確には明石港から見える風景です。明石港に覆いかぶさる防波堤状の敷地に建つマンション群です。多分、各部屋からは綺麗な瀬戸内科の風景を望めるのだろうなって思いますが、個人的には海際は怖いな~って思ってしまいます。でも、都会的な風景は好きです。


淡路ジェノバライン

2023年07月25日 23時35分03秒 | 街の風景
明石市街地と淡路をつないでいた「たこフェリー」が廃止されたのが平成24年(2012)になります。明石海峡大橋を通行できない125cc以下の小型バイクには重宝されていました。結果、125cc以下の小型バイクの輸送手段がとぎれていましたが、平成27年(2015)から新造船「まりん・あわじ」が新たに就航し、バイク問題が解決されています。明石~岩屋間を13分でつないでいます。船体に施されているイラストもタコ単体からタコやタイを中心にした賑やかなものとなっています。


明石港中外港

2023年07月23日 23時34分01秒 | 街の風景
明石港旧灯台西側の小さな港「明石港中外港」です。本港は淡路島とつながるジェノバラインが発着するメインの港になるのですが、こちらはのんびりとした穏やかな港です。個人的には好きな風景です。写真中央奥に見えるのが、明石港中外港南防波堤灯台になります。


八坂神社御旅所(西御殿)

2023年07月22日 23時22分49秒 | 街の風景
祇園祭の間(正確に言うと7月17日の神幸祭から24日の還幸祭までの間)八坂神社からの神輿が「八坂神社御旅所(西御殿)」に渡御するそうです。地下鉄の四条駅まで歩いてたら偶然前を通りました。想像もしてなかったので、なんかちょっと嬉しい。初めての祇園祭になりました。



三次の鵜飼

2023年07月18日 22時25分23秒 | 街の風景
鵜飼といえば長良川っていうイメージだったのですが、三次の鵜飼も450年の歴史を持つ「広島県無形民俗文化財」だったのですね。車で走ってたら、鵜飼の看板が見かけたので、夜になって川の方へ出かけてみました。多分、漁師さんが持っている灯りは、LED何だろうと思うけど、初めて目にする鵜飼でした。橋の上からの撮影なのと、結構な暗闇なので肝心の鵜は写ってませんが、確かに鵜が漁をしてました。


胡堂(胡子神社)

2023年07月05日 23時04分33秒 | 街の風景
たけはら町並み保存地区のメイン通りである本町通りを北西方向に進んだ突き当り部分に建つ辻堂『胡堂(胡子神社)』です。景観建造物として、観光案内等にはよく登場している建物です。製塩業が盛んだった頃、たけはら地区は上市・下市と呼ばれていて、胡堂は上市の商業の守り神として祭られていました。辻堂の多くは、街並みの中にひっそりと目立たない形で建てられていることが多いですが、たけはらの辻堂は、存在感ありありです。ビュースポットとしては逃せられないものの一つだと思います。



えんがわオフィス

2023年07月02日 22時53分57秒 | 街の風景
約10年前に徳島県神山町にて開所した『えんがわオフィス』です。築100年程の古民家を再生してオフィスとして活用しています。ガラスで構成された外壁周囲に縁側が設けられています。
徳島県神山町は、『地方創生の聖地』と呼ばれ、多くの企業のサテライトオフィスが集まってきています。平成17年(2005)9月に町内全域に光ファイバーが敷設されたことが一つの契機なんだろうとは思いますが、なにかそれをけん引した人物がいるのだろうとは思います。最初にサテライトを開所したのがSansanで、平成22年(2010)10月になります。下の写真の『えんがわオフィス』は平成25年(2013)7月なので、六社目グループになります。『えんがわオフィス』とともに視察者が訪れる『プラットイーズ』も同時期に開所しています。地道な活動をおこなってきたのだろうとは思いますが、まちのにぎわいを創出出来てることは素晴らしいと思います。