goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

倉敷市本町の風景

2024年01月07日 21時57分48秒 | 街の風景
倉敷市本町の風景です。本町は倉敷川沿いの美観地区の東側に位置する町です。美観地区より観光客が少ないですが、歴史的建物が建ち並ぶ風景はとても綺麗です。道幅も程よい広さなのが良いですね。



日野の街並み

2023年12月18日 01時03分31秒 | 街の風景
日野城の城下町として蒲生氏によって築かれた日野は、豊臣秀吉によって蒲生氏郷が伊勢松坂に諸領替えとなるまで城下町として栄えていました。城下町でなくなった町民は、日野椀や売薬による行商に活路を見いだし、商人の町として栄えていました。現在の町割りにも、城下町の面影を残しつつ、商人の家など往時の面影を残しています。長い板塀や、日野祭を眺めるためだけに設けられた桟敷窓など、歴史や文化を感じることが出来ました。




近江八幡 新町通りの風景

2023年12月13日 23時11分10秒 | 街の風景
重伝建に選定されている、近江八幡市新町の風景です。重要文化財に指定されている旧西川家住宅附近です。八幡は天正13年(1585)豊臣秀次によって城下町として建設され、近江商人の商業活動の中心をなす在郷町として発展しています。碁盤目状の町割と共に、江戸時代を通じて活躍した八幡商人の居宅などが今も多く保存されている。


八幡掘の風景

2023年12月12日 23時38分52秒 | 街の風景
近江八幡の八幡堀は、豊臣時代に豊臣秀次の居城であった八幡山城の麓に築かれている堀です。近江商人の発祥と発展、また町の繁栄に大きな役割を果たしていました。昭和初期頃くらいまでは町の人々の経済・流通路でしたが、戦後は陸上交通の発展によって廃れ、ドブ川となり、埋め立ての予定もあったようですが、保存再生運動によって、今は優れた観光資源として維持されています。TVや映画のロケなどにも再々使われています。


西条酒蔵通りの風景

2023年12月10日 23時23分51秒 | 街の風景
東広島市の西条は、江戸時代に陛路の中継地として栄えていました。そのうちに、酒造りに適した気候と地下水の恩恵で、「酒都西条」と呼ばれる一大銘醸地としても知られるようになりました。今でもここには7つの蔵元(賀茂泉酒造・賀茂鶴酒造・亀齢酒造・西條鶴醸造・山陽鶴酒造・白牡丹酒造・福美人酒造)が並び、赤レンガの煙突、なまこ壁、西条格子、といった独特のまちの風景を形成しています。


静岡市防火建築帯

2023年11月28日 23時09分27秒 | 街の風景
静岡市呉服町通りには11箇所の防火建築帯があります。この防火建築帯は、昭和33年(1958)に竣工した鉄筋コンクリートの共同建築で、街路に面して隙間をつくらず、木造の大半を占めていた都市の密集市街地の延焼を止めるための防火壁としての機能を担っています。戦災と静岡大火の経験を踏まえ、火災から街や人々を守るために建築で、建築当初より改修工事やテナントの入れ替わりがありますが、当時の目的を維持しつつ、現在も静岡市中心市街地の賑わいを創出していました。



仁尾(まちの風景)

2023年11月20日 23時41分55秒 | 街の風景
仁尾はかつて海運業や製塩業で栄えた地域です。町の中心部には往時の名残をいまもそこかしこに残っていて、趣のある風景をいまも楽しむことができます。撮影スポットもたくさんあるのですが、まちあるき当日、カメラの調子が不安定で、あまり撮影できなかったのがちょっと残念。そんなか、数枚カメラに収めることができたので、少しのっけます。



徳島彫刻集団 野外彫刻展

2023年10月14日 22時57分45秒 | 街の風景
徳島城内を散策してるとき、ちょうど野外彫刻展が開催されていました。30点ほど展示されていました。第61回と表示されてたので、かなり歴史のある彫刻展なんですね。香川県の作家さんも出展していたようです。