goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

瀬戸大橋

2021年09月11日 22時49分38秒 | 街の風景
 橋は、個人的に好きな構造物で、瀬戸大橋は好きな橋の一つです。坂出番の州から見る姿も美しいのだけど、与島PAから見る備讃瀬戸大橋の方が好きです。この角度が、個人的にはベストポジションです。


三津の渡し

2021年09月06日 23時23分26秒 | 街の風景
 愛媛県松山市の三津浜港内で運航されている『三津の渡し』です。渡しの歴史としては500年を誇ります。航路は松山市の市道となっているので、運営は松山市で料金も無料です。対岸までの距離は約80mです。7時~19時までの運行となっています。


 渡し舟は風情があっていいですね。


哲学の道

2021年08月28日 23時33分05秒 | 街の風景
 哲学の道は、京都市左京区にある琵琶湖疏水分線に沿った歩道です。南端は永観堂付近にある熊野若王子神社前の冷泉通若王子橋で、北端は銀閣寺西の今出川通銀閣寺橋になります。距離にすると、約1.5kmです。沿道には多くの樹木が植わっていて、春は桜、秋は紅葉を楽しむことが出来ますが、その頃に歩いたことはないです。下の写真は6月なので、初夏くらいになるのかな。緑が鮮やかな頃になります。日本の道100選にも選ばれています。
 哲学の道は、明治23年(1890)に琵琶湖疎水が完成した際に、管理用道路として整備された道になります。その後、京都大学の哲学者・西田幾多郎や田辺元らが好んで散策し、思案を巡らしたことから「哲学の小径」といわれたり、「散策の道」「思索の道」「疏水の小径」などと呼ばれたそうです。昭和47年(1972)に、地元住民が保存活動を進める際に、哲学に道とすることに決まっています。


真名井の社家通り

2021年08月27日 22時42分43秒 | 街の風景
出雲大社を参拝する際、大鳥居のある南側からの参道を歩くと思うのですが、東側の参詣道『真名井の社家通り』を歩くのも、趣があって好きです。社家通りは、その名の通り、出雲大社の神官たちが暮らしていた家が建ち並んでいます。


塩飽屋住宅

2021年08月26日 23時16分13秒 | 街の風景
島根県出雲市大社町鷺浦の『塩飽屋住宅』です。江戸時代後期より明治にかけて、香川県丸亀市の塩飽本島の塩を販売していた商家のようです。鷺浦の港に入った塩飽の人々が泊まったので塩飽屋の屋号となったそうです。木造平屋建て、切妻、平入、塗屋造りで、下屋との接合部が海鼠壁になってて、妻側の八角形の海鼠が印象的です。


プティット・フランス

2021年08月25日 23時38分26秒 | 街の風景
『プティット・フランス』は、フランスのストラスブールにある古い町並みが残っている地区です。イル川が細かく分岐して入り組んでいて、ハーフティンバー様式の家屋が建ち並ぶ姿は、とても美しいものでした。ドイツに行ったとき、少し寄り道でストラスブールを街歩きした際に撮影したものです。



田村池と讃岐富士

2021年08月23日 22時59分59秒 | 街の風景
今日のお昼、田村池の土手を散歩してみました。土手に上がったのは、10年ぶりぐらいかも。この軸線(方角)から見る讃岐富士は、綺麗な「おむすび型」に見えるんです。小学生の頃は、この土手上の道が通学路だったので、小学生の頃は毎日のように見てた風景です。その頃は、こんなに建物はなかったですけどね。


高山市三町

2021年08月21日 23時05分48秒 | 街の風景
高山は、金森氏により形成された城下町です。城を取り囲んで高台に武家屋敷、1段低いところを町人町としました。重要伝統的建造物群保存地区として選定されているのが、この町人町の一部になります。



観光客が絶えない場所ではありますが、時間帯を選べば人がいない姿をとらえることが出来るようです。

郡上八幡北町

2021年08月02日 23時24分39秒 | 街の風景
岐阜県の郡上八幡北町の風景です。平成24年(2012)に重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。四方を山と川に囲まれた自然地形をいかした城下町の一部で、統一された様式を持つ町家が密度高く建ち並ぶ景観が歴史的風致を良く伝えていると思います。水も豊富で湧水施設をからめたまちづくりも興味深かったです。


愛知名古屋4

2021年06月15日 22時32分54秒 | 街の風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2005年6月9日)
 愛知県名古屋市中区栄の久屋大通公園に立つ「名古屋テレビ塔」は、日本で最初に完成した集約電波塔です。高さは180mあります。今年の5月1日から、ネーミングライツで「中部電力 MIRAI TOWER」と呼ばれるようになっています。
 設計は日建設計で、構造は内藤多仲。竹中工務店の施工により昭和29年(1954)に竣工しています。平成17年(2005)7月12日に国の有形文化財に登録されています。なので訪問したのは、登録直前だったようです。


名古屋テレビ塔|2005年6月9日おさかな撮影(Canon EOS Kiss Digital N)

▶名古屋テレビ塔
住所: 愛知県名古屋市中区錦3丁目6-15

▶名古屋市の変遷
①郡区町村編制法|1878年|明治11年12月20日|名古屋区(なごやく)
②市制施行|1889年|明治22年10月1日|名古屋市(なごやし)

栢島の風景

2021年06月07日 23時13分47秒 | 街の風景
 高知県大月町の栢島まで足を延ばしてみました。同じ四国内とはいえ、かなり遠かったです。遠かったので滞在時間をあまり確保することが出来なかったので、定番の場所からの写真だけになりますが。
 でも、野生のイルカが泳いでてなんか得した気分になりました。神出鬼没だったので写真撮れませんでした(^^;


有田湯浅1

2021年06月05日 23時47分26秒 | 街の風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2005年5月15日)
 湯浅は熊野三山へと続く熊野古道の宿場町として栄えていた町です。醤油発祥の地としても有名な街でもあります。平成18年(2006)12月に、伝統的建造物群保存地区に指定されています。この日はまだ指定されてなく、指定に向けて町が動いていた時期だったと思います。


湯浅の町並み|2005年5月15日おさかな撮影(Canon EOS Kiss Digital N)


湯浅の町並み|2005年5月15日おさかな撮影(Canon EOS Kiss Digital N)


湯浅の町並み|2005年5月15日おさかな撮影(Canon EOS Kiss Digital N)


湯浅の町並み|2005年5月15日おさかな撮影(Canon EOS Kiss Digital N)

▶湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区
住所:和歌山県有田郡湯浅町湯浅

▶有田郡湯浅村の変遷
①村制施行|1889年|明治22年4月1日|有田郡湯浅村|ありたぐんゆあさむら
▷有田郡湯浅村・別所村・青木村・山田村
②町制施行|1896年|明治29年6月22日|有田郡湯浅町|ありたぐんゆあさちょう

安佐広島6

2021年06月03日 23時48分11秒 | 街の風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2004年11月21日)
 広島平和記念公園の慰霊碑越しに見た原爆ドームです。記念館、広場、慰霊碑、原爆ドームを一本の軸線で結ぶというデザイン案が丹下案が1等になった評価ポイントだったそうです。


広島平和記念公園慰霊碑|2004年11月21日おさかな撮影(NIKON E5000)

▶広島平和記念公園
住所:広島県広島市中区中島町1

▶広島市(沼田郡)の変遷
⓪郡区町村編制法施行|1878年|明治11年11月1日|広島区(ひろしまく)
(対象)沼田郡広島城下・観音村・川添村・船入村・水主町新開・吉島新開・六町目村・江波新開・白島村・安芸郡大黒村・段原村・比治村・尾長村・大須賀村・大須新開・東新開・皆実新開・矢賀村の一部
①市制施行|1889年|明治22年4月1日|広島市(ひろしまし)
②区設置 |1980年|昭和55年4月1日|広島市中区<旧沼田郡エリア>(ひろしましなかく)