奈良公園の鹿 2022年08月01日 23時44分01秒 | 街の風景 奈良公園の鹿は、飼育されている鹿ではなく、国の天然記念物に指定されている野生動物です。春日大社に祀られている神様が、白い鹿に乗ってやってきたという伝説があるそうです。令和3年の調査では、約1100頭の鹿が確認されているようです。これらの鹿たちは、奈良公園に生えているシバや木の実などの植物を食べて生活しているようです。奈良公園を散策していると、そこかしこでこういった光景を目にすることが出来ます。
津井港 2022年07月30日 23時23分32秒 | 街の風景 南あわじ市の西淡で仕事があり出かけてきたのですが、打ち合わせが終わった後、近くに津井港に行ってみました。なかなかいい感じの静けさの小さな漁港でした。
羊牧場 2022年07月25日 23時33分35秒 | 街の風景 高山市の東端部である旧上宝村エリアに平湯温泉郷があります。その温泉郷の南に平湯温泉スキー場というこじんまりとしたスキー場があるのですが、シーズンオフ期には羊牧場になってるみたいですね。なんかのんびりとした感じでいい雰囲気です。
氷川神社 参道二の鳥居 2022年07月11日 23時36分16秒 | 街の風景 埼玉県さいたま市大宮区の氷川神社は、武蔵国一宮です。東京都・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社でもあります。氷川神社の参道は中山道から南北に2kmほど伸び、両側に美しいケヤキ並木が並んでいて、緑のトンネルのような雰囲気で、日本一長い参道といわれています。二の鳥居は、昭和51年に明治神宮から奉納されたもので、木造の鳥居としては関東最大級の大きさだそうです。
高松空港 2022年07月09日 23時24分12秒 | 街の風景 高松空港は平成元年(1989)に開港した空港です。もともとは高松市中心部の南端部(現在の香川大学創造工学部や県立図書館が建っているあたり)にあったのですが、標高185mの香南台地に移転しました。移転した先は、霧が発生しやすく、霧による視界不良を原因とした到着便の出発地への引き返しや降着地の変更、およびそれに伴う折り返し便の欠航が年に数回起きています。飛行機に乗るのは好きではないですが、見るのは好きで、たまに見学に行ってます。
香東川の沈下橋 2022年07月07日 23時50分30秒 | 街の風景 高松市郷東町と鶴市町に架かる香東川の沈下橋です。沈下橋って河川中上流域にあるってイメージですが、下の写真は香東川の河口近くになります。峰山の西側は高松中心部の西端あたりになるのですが、なんとなくのどかな雰囲気になります。
波止浜の風景 2022年07月06日 23時42分40秒 | 街の風景 今治市は、世界でも類を見ない海事産業(海運業・造船業・舶用工業)が集積する「海事都市」です。その中の造船業は全国一の集積を誇る14事業所を有していて、建造隻数では国内の約20%を占めています。また、今治市に本社や拠点を置いている造船会社のグループ全体では、日本全体の30%を超える船舶を建造しています。それらの多くが集まっているのが波止浜エリアになります。下の写真は、そのまた一部になりますが、雰囲気を感じていただければと思います。
本島町笠島地区 2022年07月04日 23時10分54秒 | 街の風景 丸亀市本島町笠島は、昭和60年(1985)に重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。笠島城の城下町として発展し、中世から塩飽の政治・経済の中⼼地でした。港から⼊ってくる敵からの襲撃に対応できるよう、⾒通しがきかないように曲げられた道やT字路が⾒られるのは、城下町ならではの姿を垣間見ることができます。本⽡葺きで漆喰塗りの⽩壁や、なまこ壁、千本格⼦の窓、つし2階の虫籠窓など、歴史的建造物が連なる街の風景は圧巻です。
岩木山神社の狛犬 2022年06月17日 23時10分28秒 | 街の風景 青森県弘前市の岩木山は津軽富士とも呼ばれています。その岩木山の麓に鎮座する岩木山神社は弘前のパワースポットとして愛されています。その岩木山神社に訪れるとちょっと変わった狛犬が出迎えてくれます。頭を上にした狛犬は金運アップに、逆立ちの狛犬は恋愛運アップにご利益があると言われています。
新穂高ロープウェイ 2022年06月12日 21時35分35秒 | 街の風景 新穂高ロープウェイは、岐阜県高山市の北アルプス穂高岳の千石尾根に敷設されているロープウェイです。第1ロープウェイと第2ロープウェイがあり、第2ロープウェイは日本初で唯一の2階建て構造のゴンドラとなっています。第1ロープウェイの高低差は188m、第2ロープウェイの高低差は845mとなっています。延べ1000mを一気に登ってしまいます。終点の西穂高口駅は、標高2156mに位置し、西穂高岳へのスタート地点としての顔もあるのですが、昨年は西穂高口駅到着後、天候が崩れて西穂高岳を断念したのでした。ロープウェイに乗ってるときはこんな感じだったのですけどね。。。
下田の風景 2022年06月10日 23時10分26秒 | 街の風景 下田市は伊豆半島南部に位置する都市です。江戸時代には、江戸・大坂間、あるいは東・西廻海運の風待ち湊として栄えていました。嘉永7年(1854)に締結された日米和親条約によって函館とともに開港された港にもなります。条約締結の際にペリー提督が行進した道はペリーロードとして観光スポットとなっています。下の写真は、下田公園から眺めた下田港と下田市街地になります。
池田の桟敷 2022年06月08日 23時06分16秒 | 街の風景 城郭の石垣のように見えますが、秋祭りの見物のために利用される野天桟敷です。急傾斜を利用して石垣を築いていて、高さは18m、全体の長さは80mの規模です。築造時期は不明ですが、亀山八幡宮の祭礼を描いた文化9年(1812)の奉納絵額に、桟敷に小屋を建て見物している人々が描かれています。かつては農村歌舞伎舞台も建っていましたが、現在は残っていません。国の重要有形民俗文化財に指定されています。
仙龍寺 2022年06月06日 23時18分18秒 | 街の風景 愛媛県四国中央市新宮の銅山川沿いの国道319号を走ってた時に気になって立ち寄った「仙龍寺」です。人里離れた山奥に突然現れたものだから、ついつい車をとめてしまいました。四国別格20霊場の第一三番札所になります。かなり大きなお寺でした。