
~ モミィとソラの成長日記 ~
モミィにとっては3度目の、ソラにとっては初めての新年を迎えました。
いろんな言葉を次々に覚え、一日中しゃべっているのは2歳3ヶ月のモミィ。
わが家の階段の壁に、いくつか西洋画のミニチュア額が掛けてあるのですが、
「これは何?」と指差すと、「モナリジャァ~」と言います。
「では、これは何」と指差すと、「ノードルダメビーン」とか言います。
前者は「モナリザ」、後者はパリの「ノートルダム寺院」の絵です。
毎日、階段の上がり下りをするときに教えると、やはり覚えるのですね。
本人は何を言っているのかわからんのでしょうけど…。
弟のソラは、去年の5月生まれですから、今で8ヶ月。
自分で座ることができますが、最近は姉のモミィのところまで這い進み、
モミィの身体に触れた次の瞬間、つかまり立ちをしたりします。
そんなとき、つかまれたモミィは
「ぎゃ~ん」と、泣きます。
そのソラに、きつい口内炎ができ、ミルクや離乳食を受けつけなくなり、
昨日、病院へ診察に行きました。
血液検査では異状なしでしたが、1時間、点滴を受けて帰ってきました。
そんなモミィとソラですが、今年もよろしくおねがいします。
お正月。 モミィのパパの友達とその子供たちが遊びに来たとき。
友達は、パパの家ではなく、僕らの家に毎年遊びに来ます。
早く立って歩けるようになったらいいね。
言葉を覚えたての時は面白いですよね。
「ヘリコプター」が「ヘコプター」・「新幹線」が「チンカンチェン」・「お地蔵さん」が「オゾゾウサン」などなど我家もありました。
そのたびに
「あんたに似とるんや~~。」と心の中で反論していた若かりし
ところで、ソラくんはもう大丈夫ですか?赤ちゃんの病気は自分で痛いとかつらいとかいえないだけに、周りは心配ですよね。うちのBebeは3日以上便通がなかったので、元気にはしていたのですが、心配になり、病院に連れて行ってしまいました。案の定、単なるふん詰まりでしたが。。。
「へりこたぷう」と言っていたそうです。
うちの子は、エレベーターを、ずっと「エベレーター」と言ってました。
そこそこの子供になってからも、楽しい言い間違いはあるので、
乳幼児の使うテキトーは言葉は、もう大笑いの連続ですね。
そういえば、昔、ラジオのパーソナリティで、
「山よりでっかい獅子は出ん~」というフレーズが毎日流れていました。
長男が幼稚園ぐらいの頃、これを覚えてしまって、
「ヤマよりでっかいシシマデン~」が、口癖になりました。
ご飯のときに突如、「シシマデン!」などと叫びます。
「シシマデン」て何や? と聞いても、「シシマデンや」と言うだけです。
まあ「シリマセン」と言われたらちょっと引きますけど。
若かりし頃でしたね。
ブログで美しい雛人形の写真を見せてもらいました。
ソラが2ヶ月兄ちゃんになるのですね。
そのソラですが、口内炎はなかなか治らず、痛がっているようです。
一日中泣いていて、何も食べられないので、点滴のために病院通いです。
まだ1週間ぐらいは痛みは続くだろうと、お医者さんは言ったそうです。
その間、モミィはずっとわが家で暮らしています。
モミィも便通が悪く、出そうで出ないときはワンワン泣いています。
子育てには、常に病気や怪我というピンチが訪れますが、
なるべく最小限に切り抜けたいものですね。