僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

 てんつるしゃん

2008年04月19日 | 雑記

本日のタイトルは、「ちりとてちん」ではありません。
「てんつるしゃん」ですのでお間違いなく。

大学生のとき、「邦楽研究会」というクラブに入っていたことがある。
そこで、尺八を習った。あの、時代劇で虚無僧が吹いている尺八である。

今はホラを吹くが、昔は尺八を吹いていたのだ。(なにを言わすねん!)

尺八は、唇を剃刀のように薄くしてヒューっと吹かなければ、音が出ない。
なかなか、最初は難しいけれど、音が出始めると面白いものである。

西洋音楽は七音階で日本音楽は五音階だと、むかし学校で習ったことがある。
具体的に言うと、尺八は「ドレミファ…」ではなく「ハチレツロ」で表す。
たとえば、尺八の音階で宮城道雄の「春の海」をあらわしてみると、

 ♪ ハロー ツーロハチー レチー というふうになる。

さて、その「邦楽研究会」には、尺八の部とお琴の部があった。
男子学生は尺八で女子学生はお琴、というふうに分かれていた。
別に、そう決められていたわけでもなかったが、まあ自然な形だった。
そして練習は、尺八の部とお琴の部で、いつもいっしょにした。

あるとき。
僕が尺八の練習の合間に、となりのお琴の先生(女の人です)に冗談で、
「僕にも、お琴、教えてください」
といったら、その先生は
「ほんと? いっぺん弾いてみる?」と本気で言った。
それがきっかけで、僕はお琴まで習い始めた。

お琴のほうは、大学のクラブではなく、先生が一般のお弟子さんを教えている会に入会して、そちらで習うことになった。

母に「琴を買うから、お金出してや」と言うと
「あんた、女みたいなもん習うねんなぁ」と不思議な顔をされた。


   当時の写真を引っ張り出してきました。
                   

  


  

 
2枚とも、演奏会での写真です。
1枚目は、お琴の後ろで尺八を吹いています。右側が僕です。
右端で黒い着物を着ているのが、僕のお琴の先生だった人です。
2枚目は、右隅の方で小さく写っているのが僕で、お琴を弾いています。

モノクロのなつかしい写真です。
僕もこの時は19歳でした(そんな時代があったんや!)。

ところで…。

NHKの「ちりとてちん」は、三味線の音をあらわしたものだった。

お琴の場合は、「てんつるしゃん」とか「ちんとんしゃん」とか言う。

お琴と尺八の合奏の練習のとき、先生が、みんなに、
「いいですか、いきますよ~。はいっ、てんつるしゃん!」
とオーケストラの指揮者のように音頭を取りながら指導していく。
だんだんノッてくると、
「てんつるしゃん てんつるてんつる てんてんつるつる つるてんしゃん」
と、声も大きくなり、テンポもだんだん速くなってくる。

一度、こんなことがあった。

お琴の人たちと尺八の人たちが合同で練習していたとき。
前に5人ほどのお琴の女性たちがいて、後ろに尺八のおじさんが2人。
そのおじさんの一人は、ピカピカの禿げ頭だった。

女の先生が、
「いいですか、いきますよ~。はいっ、てんつるしゃん!」
と威勢のいい掛け声で練習は始まった。
そのうち、
「てんつるてんつる、てんてんつるつる」
と、先生も熱を帯びてきた。
「てんてんつるつる つるてんつるてん ハイッ つるてんつるてん」

「つるてん つるてん つるつるてんてん つるてん つるてん…」

先生の掛け声はますます大きくなってきたそのとき、
尺八を吹いていた禿げ頭のおじさんが、急に吹くのをやめ、

「センセイ、ええ加減にしなはれ」と声を上げた。

みんな、演奏をやめておじさんのほうを見た。
先生も「はぁ?」と、口をあけたまま。
その場が、シーンと、異様に静まった。

「…なんでんねん。さっきから黙って聞いてたら、つるてんつるてん…て、ワシの頭のことを言われてるみたいでんがな! ワシの頭がつるてんピカピカで、えらい悪ぅおましたな!」

おじさんは涙を浮かべんばかりに抗議し、そのまま帰ってしまったのである。

…いかがですか? 
このお話は、ホラではありません。
すべて事実であることを、つるてん大明神さまに誓います。

では、おあとがよろしいようで。 てんつるしゃん!

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする