電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

帚木蓬生『天に星 地に花』(下巻)を読む

2017年07月13日 06時04分10秒 | 読書
集英社文庫で、帚木蓬生著『天に星 地に花』(下巻)を読みました。下巻では、八年前の騒動を収めた稲次家老が蟄居する津古村で、高松庄十郎は鎮水先生とともに元家老の疱瘡を看病しますが、残念ながら名家老は不遇のうちに昇天してしまいます。

年月が経過し、医術の修行も進む頃、庄十郎の妹の千代が城島町にやってきます。大庄屋の大石猪十郎に嫁ぎ、月に一度はつる婆さんに料理を習うために診療所に通うようになり、息子の久作が生まれ、このあたりは平和で幸せな日々と言えましょう。実家の父は老い、長男の甚八は生真面目というよりも片意地をはって、弟も妹も寄せ付けません。当然のことながら、大庄屋に必要な人望も集まりません。

その実家とは筑後川を隔てた隣の北野新町に、庄十郎は診療所を開業し、高松凌水を名乗ります。幸いに借地の地主は北野天満宮の神官で、世話好きな人でした。庄十郎は、師の教えを守りながらここで誠実に医業に携わり、信頼を得ていきます。そんなときに、亡くなった稲次家老の遺族が訪ねて来て、庄十郎が独立した日に贈るようにと託された品を届けます。それは、

天に星 地に花 人に慈愛。

と書かれた掛け軸でした。幼い頃、家老の屋敷において、この「人」に百姓は含まれるのかと問うた庄十郎に、家老は「当然、含まれる」と答えたのでした。

没後十三年、百姓らは、一揆の犠牲を未然に防いだ稲次家老の遺徳を忍び、城下に五穀神社を建てているといいます。しかし、人別銀に始まり、苛政を行う為政者の下で、天候不順は天災とばかりは言えない様相を呈しはじめます。再び百姓一揆の動きが始まるのです。



この後の大きな動きは、ねたばらしになってしまいますので、割愛しましょう。重厚な、充実した作品です。まことに読み応えがあります。一章ずつ読み進めてきましたが、読み終えるのが惜しいと感じました。


コメント    この記事についてブログを書く
« メンデルスゾーンの弦楽四重... | トップ | Preppyの累計販売本数1,000万... »

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事