ブログ
ランダム
離れて暮らす家族を見守るSIM付きのLED電球
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
ポイント
メール
天気
ニュース
地図
ゲーム
辞書
教えてgoo
ブログ
デジタル家電
格安スマホ
住宅・不動産
車・バイク
サービス一覧
閉じる
電網郊外散歩道
本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。
新年のご挨拶
2015年01月01日 06時02分10秒
|
ブログ運営
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
平成27年 元旦
電網郊外散歩道:narkejp
今年は、健康でよく働き、おいしい果物をたくさん収穫したいものです。また、たくさん本を読み、音楽を聴き、散歩を楽しみたいと思います。
皆様のご多幸をお祈りいたします。
#我が家ニュース
コメント (6)
«
2014年の私的十大ニュースと...
|
トップ
|
山本一力『ジョン・マン~波...
»
このブログの人気記事
桃「あかつき」の出荷が終わる〜今年の成果は
昔の事務所の様子はたしかにこんな風だった~高度...
まな板の滑り止めに百均の「滑り止めマット」が便...
桃「あかつき」近況〜これで傷ものなんです
アイドリングストップを止めるとDPF再生間隔は〜デ...
高校文化祭における銀鏡反応の爆発事故について
ノートとして見た「週末農業メモ」
へぇ〜そうなんだ!〜パトリシア・ヤネチコヴァのこと
桃の樹1本あたりの収穫個数を概算してみると
上田岳弘『ニムロッド』を読む
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
おくればせながら
(
おなら出ちゃっ太
)
2015-01-03 18:08:31
本年もよろしくお願い申し上げます。
イザベラ・バードは、どうやら会津に入ったところです。
昔の日本人の生活水準のひどさが読んでいて苦しいほどです。イザベラから見たら、未開人という風に写ったでしょう。
でも日本人の性質はきわめて優良と書いています。
そこが救いでしょうか。
おなら出ちゃっ太 さん、
(
narkejp
)
2015-01-03 22:03:16
コメントありがとうございます。こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
イザベラ・バードを読んでおられる様子、これから会津から新潟へ抜けるわけですね。山形県内は、そのあとですね。バードさんは他の国も歩いて本を書いているようですが、『日本奥地紀行』の記述は、まだいい方だそうですよ(^o^)/
あけましておめでとうございます。
(
こに
)
2015-01-06 15:09:47
遅ればせながらお邪魔します。
ぼやぼやしてるとすぐ春が来て夏になり秋を迎え冬に…。
恙無くこの一年が過ごせますように。
今年もよろしくおねがいします。
こに さん、
(
narkejp
)
2015-01-06 18:57:27
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
>ぼやぼやしてるとすぐ春が来て夏になり秋を迎え冬に…。
いやいや、まだ眼前の雪をどうしのぐかが課題で、当面のことしか考えられない状況です(^o^)/
まだまだ春は遠いなあ(^o^)/
今日は小寒で寒の入りですので
(
望 岳人
)
2015-01-06 22:42:40
寒中お見舞い申し上げます。
今年もネコさんたちや山形交響楽団のエントリーを愉しみにしております。
拙ブログに新年のご挨拶ありがとうございました。本年もよろしくお願いします。
望 岳人 さん、
(
narkejp
)
2015-01-07 07:15:03
コメント&寒中お見舞いをありがとうございます。
寒いですね。例年、小寒から大寒にかけてが一番寒さが厳しい時期ですが、今年もすごい風が吹いています。日本海沿岸は、地吹雪でしょうか。とにかく辛抱の二文字ですね。
今年もよろしくお願いします。
規約違反等の連絡
コメントを投稿
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
ブログ運営
」カテゴリの最新記事
昨日の記事を仕上げるのに力尽きて。
ブログは写真と検索機能付きの農事暦になっている
2022・謹賀新年
開設17周年、当ブログの内容の簡単な自己紹介
訪問者数が累計で250万になった〜ブログ運営
最初にデジタルカメラを買ったのは
愛用のデジタルカメラのケースが寿命みたい
なんだか怪しいぞ〜「移転しました」だけのブログはありうるか
「電網郊外散歩道」をタブレットで表示してみた
新型コロナウィルス禍に関連した記事の一覧を作ってみた
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
2014年の私的十大ニュースと...
山本一力『ジョン・マン~波...
»
カレンダー
2022年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#2019-11ブロガーコンテスト
#2019-12ブロガーコンテスト
#2020-01ブロガーコンテスト
#2020-02ブロガーコンテスト
#2020-03ブロガーコンテスト
自己紹介
子供の頃に東京オリンピックがあり、オーディオの流行とLPからCDへの変化を経験、初めて触ったPCは MZ-80B と PC8001 でした。中高年の電網(&実際の)郊外散歩の備忘録です。
検索
ウェブ
このブログ内で
カテゴリー
Weblog
(743)
クラシック音楽
(406)
-オーケストラ
(456)
-協奏曲
(135)
-室内楽
(273)
-独奏曲
(72)
-オペラ・声楽
(100)
読書
(320)
-ノンフィクション
(237)
-外国文学
(89)
-香月美夜
(34)
-佐伯泰英
(51)
-平岩弓技
(43)
-藤沢周平
(135)
-宮城谷昌光
(52)
-吉村昭
(29)
映画TVドラマ
(103)
コンピュータ
(390)
散歩・外出・旅行
(403)
アホ猫
(123)
週末農業・定年農業
(503)
料理・住まい
(231)
手帳文具書斎
(870)
ブログ運営
(173)
季節と行事
(349)
健康
(187)
歴史技術科学
(39)
最新記事
元同僚の葬儀に参列〜肝臓がんについて
桃「あかつき」の出荷が終わる〜今年の成果は
桃「あかつき」近況〜これで傷ものなんです
PCR陰性にほっと一息〜家族が濃厚接触者になった場合
「豚肉とナスとトマトの味噌炒め」が美味しかった
「山響クロニクル〜50年の軌跡〜14:気鋭の改革者」がおもしろい
カボチャは乾燥が終わり、ジャガイモもそろそろ大丈夫か
今年も手水鉢に睡蓮の花が咲いた
桃「あかつき」の試食と初収穫、初出荷
無線LAN親機(Wi-Fiルータ)等の買い物と設定をする
>> もっと見る
最新コメント
narkejp/
山響+仙台フィル合同演奏会でブルックナーの交響曲第8番を聴く
安倍禮爾/
山響+仙台フィル合同演奏会でブルックナーの交響曲第8番を聴く
narkejp/
「山響クロニクル〜50年の軌跡〜14:気鋭の改革者」がおもしろい
azumino/
「山響クロニクル〜50年の軌跡〜14:気鋭の改革者」がおもしろい
narkejp/
桃「あかつき」の試食と初収穫、初出荷
taehonta2/
桃「あかつき」の試食と初収穫、初出荷
narkejp/
桃「あかつき」の試食と初収穫、初出荷
ジェイン/
桃「あかつき」の試食と初収穫、初出荷
narkejp/
無線LAN親機(Wi-Fiルータ)等の買い物と設定をする
taehonta2/
無線LAN親機(Wi-Fiルータ)等の買い物と設定をする
バックナンバー
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
ブックマーク
山形交響楽団
山響オフィシャルWEBサイト
山形弦楽四重奏団
山Qオフィシャルブログ
アクセス状況
アクセス
閲覧
2,185
PV
訪問者
760
IP
トータル
閲覧
11,300,702
PV
訪問者
2,712,074
IP
ランキング
日別
534
位
週別
464
位
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
goo blog
お知らせ
【特売】りんご農家のリンゴジュース6本セット
送料無料!産地直送野菜セット1,600円
夏にぴったりのお取り寄せグルメ特集
特別ご奉仕☆岡山白桃7〜10玉
イザベラ・バードは、どうやら会津に入ったところです。
昔の日本人の生活水準のひどさが読んでいて苦しいほどです。イザベラから見たら、未開人という風に写ったでしょう。
でも日本人の性質はきわめて優良と書いています。
そこが救いでしょうか。
イザベラ・バードを読んでおられる様子、これから会津から新潟へ抜けるわけですね。山形県内は、そのあとですね。バードさんは他の国も歩いて本を書いているようですが、『日本奥地紀行』の記述は、まだいい方だそうですよ(^o^)/
ぼやぼやしてるとすぐ春が来て夏になり秋を迎え冬に…。
恙無くこの一年が過ごせますように。
今年もよろしくおねがいします。
>ぼやぼやしてるとすぐ春が来て夏になり秋を迎え冬に…。
いやいや、まだ眼前の雪をどうしのぐかが課題で、当面のことしか考えられない状況です(^o^)/
まだまだ春は遠いなあ(^o^)/
今年もネコさんたちや山形交響楽団のエントリーを愉しみにしております。
拙ブログに新年のご挨拶ありがとうございました。本年もよろしくお願いします。
寒いですね。例年、小寒から大寒にかけてが一番寒さが厳しい時期ですが、今年もすごい風が吹いています。日本海沿岸は、地吹雪でしょうか。とにかく辛抱の二文字ですね。
今年もよろしくお願いします。