goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

モーツァルト「ディヴェルティメント第17番』を聴く

2013年02月16日 06時04分42秒 | -室内楽
通勤の道路も、一時ほどの悪条件ではなくなりました。少し好天になれば、太陽の光に路面も本来の黒さに戻り、タイヤのグリップも復活します。ありがたい!

となれば、楽しい音楽を聴きたくなります。モーツァルトのディヴェルティメント第17番。ウィーン八重奏団員によるデッカ原盤のCDで、K30Y-1535 という型番のものです。たしか、鶴岡市から自宅に戻ることになったときに、今は亡きM君からいただいた記念の品です。キングレコードから1961年に発売されたLPレコードのCD化で、第1-Vnがボスコフスキーからフィーツに交代して間もない時期のものでしょう。1961年4月のアナログ録音で、なかなか好ましい録音だと思います。

第1楽章:アレグロ
第2楽章:主題と変奏、アンダンテ
第3楽章:メヌエット
第4楽章:アダージョ
第5楽章:メヌエット
第6楽章:ロンド、アレグロ

第3楽章のメヌエットは、昔の NHK-FM で、何かの番組のテーマ曲として使われていたと思いましたが、はて、何の番組だったか思い出せません。困ったものです(^o^;)>poripori

ディヴェルティメントとは「嬉遊曲」と訳すのだそうです。喜び遊ぶ曲!それは素晴らしい(^o^)/
少しの陰影を織り交ぜながらも、展開される音楽は愉しさにあふれたものです。演奏する人たちも楽しみながら、聴く方も屈託なく楽しむことができる、いかにもモーツァルトらしい素晴らしい音楽です。

さて、本日は山形交響楽団のモーツァルト定期の予定です。がんばって、確定申告の準備を進めましょう。
コメント (2)