陶芸作品。
月に一度の窯出しなので、作品も月に一度しかできない。
今回は皿を中心に作った。

白土に釉薬をたらす。
なかなか気に入ったものはできないけど、
実用になるものはだんだんできるようになってきた。

茶色の土に白萩をかけ瑠璃を流す。

これは白土に白萩をかけて瑠璃を流した。


これは志野。
志野は表面がざらざらでとっても癖があり実用的な皿には向かない。
茶器とか花器とか菓子用、果物用。
3~4つ作ったけどもてあましている。
この志野でいい作品を作るにはきっとすごい年期と技術が必要なのだろうなぁ~。
でも嫌いじゃない。
自分で作った志野焼のとっくりとぐい飲みで純米酒を飲んだら、美味いだろうなぁ~~~

黒土で作ったマグカップやビール呑み。
いつも電動ではなく手回しろくろで作っているのでどうしてもゆがみが出る。
でもこの歪みが好き。
きっちり決まった形よりも温かみがある、味がある。
でも電動ろくろと違って作るのにとっても時間がかかる。
でも手回しろくろではなく、たたら作りだときれいな形ができる。
たたら作り?
麺棒でうどんやそばを作る要領。
土を平たく伸ばして、切った板を組み立てたらいい。

これは手回しろくろ。
失敗作。
釉薬がうまくのらなかった。
う~~~~ん
やっぱり難しい。
でも11月にはイベントで出したい。
竹細工の作品も一緒に。
やるぞ!えいえい、お~~~~~!!
<mg src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/c82e7a72bf5c8bc054b36a6f6efe2c87.jpg" border="0">
月に一度の窯出しなので、作品も月に一度しかできない。
今回は皿を中心に作った。

白土に釉薬をたらす。
なかなか気に入ったものはできないけど、
実用になるものはだんだんできるようになってきた。

茶色の土に白萩をかけ瑠璃を流す。

これは白土に白萩をかけて瑠璃を流した。


これは志野。
志野は表面がざらざらでとっても癖があり実用的な皿には向かない。
茶器とか花器とか菓子用、果物用。
3~4つ作ったけどもてあましている。
この志野でいい作品を作るにはきっとすごい年期と技術が必要なのだろうなぁ~。
でも嫌いじゃない。
自分で作った志野焼のとっくりとぐい飲みで純米酒を飲んだら、美味いだろうなぁ~~~

黒土で作ったマグカップやビール呑み。
いつも電動ではなく手回しろくろで作っているのでどうしてもゆがみが出る。
でもこの歪みが好き。
きっちり決まった形よりも温かみがある、味がある。
でも電動ろくろと違って作るのにとっても時間がかかる。
でも手回しろくろではなく、たたら作りだときれいな形ができる。
たたら作り?
麺棒でうどんやそばを作る要領。
土を平たく伸ばして、切った板を組み立てたらいい。

これは手回しろくろ。
失敗作。
釉薬がうまくのらなかった。
う~~~~ん
やっぱり難しい。
でも11月にはイベントで出したい。
竹細工の作品も一緒に。
やるぞ!えいえい、お~~~~~!!
<mg src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/c82e7a72bf5c8bc054b36a6f6efe2c87.jpg" border="0">

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます