goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

竹細工教室

2019年05月15日 18時07分27秒 | 竹細工
竹細工教室、先週はちょっと顔を出しただけ。
でも今日はまじめにやった。
今作っているのは灯り。
電気スタンドの周りを竹網で覆う。
完成された姿を想像するとまさに完璧!
ところが完成するとがっくり。
才能のなさをつくづく思い知らされる・・・というのがいつものパターンだ。
でもまあ、2年間何にもやってなかったので、言い訳はできる。
まあまあ、ぼちぼちやろう。
やりたいことはいっぱい。
でも、まあまあ、ぼちぼちやろう。

工房の掃除

2018年05月04日 17時45分11秒 | 竹細工
昨日久しぶりに陶芸しようかなと思い我が家の工房に入ったらまるでごみ屋敷。
足の踏み場もない!
いかん、まずは掃除をせねば。
そして昨日は掃除で終わった。
そして今日も昨日の続き、掃除で終わった。
でもこれで何とか片付いたので明日からはできるよ。
さて何を作ろうかな?
作りたいのは壺などのたいして役に立たない芸術品ではない。
(もっとも作ろうと思っても、とうていそんな能力はないけど・・・)
作りたいのはちょっとかわった実用品。
今年は絵付けに挑もうと思っている。

竹細工の方はというと1年間休んだので今年度は復帰しようと思ってたけど、
もし顔をだして「あんた誰?あんたの席ないよ!」と言われたらつらい。
一昨日今年度最初の竹細工の日だったけど、
出ようと思ってたのだけど、陶芸の日と重なったこともあって、なんとなく出にくかったこともあって、
とうとう出なかった。
それに竹細工は普通はみんな籠を作る。
でもこちらはどうもちまちま籠を作るのが性に合わなくて、
竹組細工や灯り作りに興味を持って、
一人だけいじけてそんなものを作ってたけど、なんとなく居心地が悪くなって、一年間休んだ。
それで今年度復帰しようと思っていたけど、竹細工だと真竹が必要だけど竹組細工や灯り作りには孟宗でも我が家の孟宗でも作れる。
としたらわざわざ竹細工教室に行かなくてもこの工房で作れるんじゃない?と思った。

でも、行かなかったら・・・せっかく作っても発表する場がない。
でも、灯りは無理かもしれないけど、竹の棚とかミニチュアテーブルやミニチュア椅子などを作ってその上に手作り陶器の湯飲みとかマグカップとかぐい飲みなど並べたらいい。
それなら陶芸展示場でもできる。
それならあえて竹細工クラブに入らなくてもいいんじゃない?
・・・なんて思いながら、結局いかなかった。

まあ・・・いいんじゃない?


竹の間伐

2017年11月15日 18時45分48秒 | 竹細工
竹を十数本切った。
「木六竹八」~という。
木は6月に伐りなさい。
竹は8月に伐りなさい。
これは旧暦なので、実際は1カ月半ごろ後。
竹は9月中旬に伐りなさいということ。
その一方で竹は「11月に伐れ」ともいう。
まあ竹は秋に伐りなさいということ。
12月になるとタケノコが地下で生えてくるのでもう遅い。
それでまあ竹は秋に伐ったらいい。

それで竹を十数本切った。
来年のタケノコとためもあるけど間伐の意味もある。
タケノコを育てるためには竹林を傘をさして歩けるくらいに伐採しないといけないらしい。

竹細工に使うのは真竹。
孟宗は節間が短いにんで使いずらい。
でも竹組み細工だったら使える。
それで今日伐った竹は来年宅組細工に使うつもりだ。

竹細工

2017年03月01日 19時14分39秒 | 竹細工
竹細工教室。
今年度でやめようと思いつつも、まだ迷っている。
公民館祭りでやり残したものがあってどうにも気になる。
即売会に出したものがまったく売れず実に悲惨な思いをした。
(まあ一日に2種類9個作った実にいい加減な作品だったので、ほとんど売れなかったのももっともなのだけど・・・)

それでこのままやめるのもなんか悔しいような気もするし・・・
かといって、このまま中途半端な気持ちで続けるよりももっと陶芸に専念したいし・・・
竹の会の中で一人だけ、まったく違ったものを作ってて、なんかぽつんと、孤立しているような気もするし・・・

でもそうはいっても2つ掛け持ちしているのにもいいこともある。
竹では陶芸が忙しい!といって役などをしないで済ませられるし、
陶芸では残念ながら来年度も役をすることになったけど、
それでも竹をやってて忙しい!とアピールして少しは楽することができる。

それに竹の電気スタンド、竹の椅子や机、竹の棚、竹のおもちゃ・・・
まだまだ作りたいものはいっぱい!
やめたら発表する場がなくなってしまう。
それは寂しい!

それで今ハムレット。
やめるべきか、やめぬべきか、
それが問題だ。

今日も竹細工

2017年02月15日 19時40分32秒 | 竹細工
いつもぎりぎりにならないとやらないどうしようもない人間。
今日は竹のおもちゃ作りは一時中断して、
六つ目網の小物入れに紙を貼った小品を5つ作った!
それから竹の移植ごてを4つ作った!
いつもぎりぎりにならないと何にもしない人間。
金曜日に公民館祭りの即売用の作品を持っていくので、
作品が完成してからニスを3回塗る、ぎりぎりのタイミング。
明日ニスを塗り、さらに最後の悪あがき、竹のおもちゃに挑戦して、
公民館祭りを迎える。

竹細工

2017年02月14日 19時19分42秒 | 竹細工
家で竹細工・・・
寒い中外で竹細工。
せっかく工房があるのに・・・
でも工房の中はごみ屋敷!
それで寒い中、外で竹細工。

昼から菊芋ほりをして、
そしてまた竹細工。
でも今日もできなかった。

やぱり無理かな、間に合わないかな・・・?
でもまあ、それならそれでいいや!
さ~て、これから晩酌タイムだ!!
気を取り直して、明日に期待しよう。

竹細工

2017年02月13日 18時51分20秒 | 竹細工
寒い中、外で竹細工。
今度の土・日に公民館祭りがあるのでその作品を(1品はできてるけど)もう2品作ろうと、外で竹細工。
2品のうち1品はほぼできてる・・・はず。
そして残りのもう1品を作ろうとしたけど・・・う~~~ん。
ちょっと厳しいね。
なかなかに難しい。
半ばあきらめ気味に中断して、せめてもう1品だけは完成させようとしたけど、
う~~~ん、詰めが甘かった!
(甘いのはいつもの事だけど・・・)
もうちょっとなんだけどなぁ~

実は作っているのは竹の籠などでなく、おもちゃ!
大人でも楽しめるおもちゃを作ろうと思ったのだ。
公民館祭りに出すときっとみんな喜んでくれると思ったから・・・
でも失敗したら単なるアホ!馬鹿にされるだけ!!
それで内緒で作っていた。

さぁ~て、できるかな~~~?
もうちょっとなんだけどなぁ~~~

こんな何の役にも立たない物に夢中になる、まったくどうしようもない人間です!

竹の家

2017年02月08日 19時01分58秒 | 竹細工
竹細工教室と陶芸教室で忙しく過ごす。
市民大学講座もあったのだけどこちらはパス。
水曜日は特に重なることが多いのでかなわない。

陶芸は窯出しと講座。
公民館祭りの販売会に備えて、たくさん作ったのだけど、
みな、まあまあのでき。
失敗してはいけないと無難な釉薬を使ったので、まあまあの、いいから加減のでき。
半分くらいは売れるかな?

竹細工はいつものように、ひとりだけみんなと違ったものを作っている。
「何作ってるの?」
「内緒!」
上手くできたらいいけど失敗したらたんなるアホ!
でもうまくできたら面白い!

ちかごろ竹かご網がとっても面倒、とっても鬱陶しく思えてきた。
作品の自由度が陶芸よりもずっと少ない!・・・ように思う。
柔らかい土、固くてまっすぐな竹・・・
根が軟弱な人間、やっぱりまっすぐな竹よりも軟弱な土の方が合ってるのかなぁ~?

でも竹組細工は好き。
竹の椅子や机を作りたい。
竹のつり橋もいいな・・・
そして最後は竹の家!
そして竹の家で竹の燗酒、竹の猪口でぐいぐいのむ。
そうなったらいいなぁ・・・

点いた!

2017年01月22日 18時54分37秒 | 竹細工
手作りのスタンド、コードをみな入換えたら・・
点いた!
とってもまぶしい!!
実は電球が切れたのかなと思って、
手作りのスタンドが小さいのでシャンデリア用の電球を買ってつけたのだ。
それで、とってもまぶしい!!!
やっぱり入換えよう。

これで拙いながらも、公民館祭り用の作品一つ出来上がり!
写真は明日にでも投稿します。



竹細工

2017年01月13日 04時11分23秒 | 竹細工
一度に一つのことしかできない不器用人間。
作陶が終わったので今竹細工をしている。
来月の公民館祭りに出すための作品作り。
同時に4つ作っているのでなかなか進まない。
一つずつ作ってたらもうとっくに半分くらいはできてるのに・・・と自分でも思う。
でもなんかやりだすと他のことが気になってそれをやりだす。
というわけでみんなし残し状態になってしまう。
探し物をするときもそう、何かを探しているとふとほかのことが気になる。
それで今度はそれを探し出して、はて?いったい何やってたんだろう??と思う。
探し物はとっても苦手。
ちょっと探して出てこなかったら、すぐにあきらめることにしている。
きっと探す才能がないのだ。
きっと探し物から嫌われたのだ。
そう、わざと知らんふりをしてたら探し物の方が不安になって、
そのうち出てくるだろう。
かくれんぼうに勝つ方法は探さなければいい。
するとかくれんぼうの方から出てくる。


なんて話じゃない!
竹細工の話。
竹細工は今年度でやめるつもりなので、出展はこれがきっと最後になるだろう。
それでみんなと違った面白い作品を作ろうと思っている。
陶芸はこれからも続けるので陶芸作品に竹細工をうまく絡ませた作品は作りたいけどね。

来月になったら即売用の作品作り。
(いつもぎりぎりにならないと動かない人間なのだ)
こちらは少し手抜き、簡単にできるものをいくつか作るつもり。

陶芸の役も今年度で辞めるので、来年度からは陶芸だけに専念できる。
今のところ村の役もしてない(そのうちまた回ってくるだろうけど・・・)
こうして身辺整理をしていく。
そして街の中の更地のような状態にして死んでいきたいものだ。
まだまだ先の話だろうけどね(?)


趣味~竹細工

2016年08月17日 19時19分41秒 | 竹細工
趣味は、どうなんだろう?
多い方なのかなぁ~?普通なのかなぁ~?

今日は竹細工の日。
ちま・ちまちま・・ちまちまちま・・・
竹かごを編むのが、なんかとっても重荷になってきた。
竹のまっすぐな性格・・・
それがなんかとっても疲れる。

陶芸の土のように自分の好きなようにできたらいいのに・・・
竹籠を編むのはとっても時間がかかる。
そして時間をかけたらかけるほど売るの惜しくなる。
しかももっといい作品が、
どう見てもこの素人の作品よりも、
ずっとずっ~と安く売られているの見ると、まったくがっかりさせられる。
時間をかけて作った作品が、
100均の作品と同じよう見られるのはつらい。

やっぱり竹細工に向いてないのかなぁ~
時間さえかければいいものはできるのはわかるけど・・・
その時間に見合う値段と言うと・・・

やっぱり向いてないのかなぁ~
来年度は辞めようかなあ~
せめてこの毎晩の酒代くらいは自分でかせいで、
どうだ参ったか!
なんて言いたいんだけどな・・・

・・・なんてぐじぐじ考えている。


工房の掃除

2016年06月16日 18時40分09秒 | 竹細工
もう1年近く、竹細工な~んにもできてない。
仕掛品はいっぱいあるけど、作ってるうちに先が見えるとすぐにやる気をなくして途中で放り出す。
陶芸だって目標の半分もできてない。

いったい原因は何だろう?
いろいろと考えた末やっと思い当たった。
そうだ工房が悪いんだ!
工房なんて名ばかり。
その実ごみ屋敷。
たかだか3畳くらいの工房で入口から窓までたどり着くのにとっても苦労する。
なんせ普通に歩けない。
障害物をひょいと飛び越え、またもひょいひょいと飛び越え、
そして何とか窓までたどり着く。
こんな汚い工房で芸術作品が作れるか!
そうだ今までろくな作品ができなかったのはこの工房のせいだったんだ!

でも・・・そうはいっても、悔しいことにこれを他人のせいにすることができない。
「あんたが掃除しなかっただけだろう?!」
と、言われると、
うん、まあ、そのう、あのう・・
と口ごもる。
それで雨も降ってたし他にすることもないので思い切って、
清水の舞台から飛び降りるような決意で掃除をした。

そしてなんとか入口から窓まで普通に歩いて行けるようになった。
本当は(誰も信用しないけど)根がきれい好きなのだ。

これからは、きっと竹細工も陶芸もいい作品ができるだろう。
そんな予感がする。
そしてそれ以上にすぐにまたごみ屋敷に戻るだろうなぁという予感がする。

柿渋

2016年06月02日 18時50分26秒 | 竹細工
竹ひごの柿渋塗り、薄い柿色には染まってきたけど、
期待している番傘のような濃い柿色はまだまだでない。
それで塗るのでなく柿渋に数時間どっぷりつけてから乾かしている。
いま6回目。
ここらへんで妥協するか・・・
もう少ししつこく挑むか・・・
どうしたもんじゃろうなぁ~