もっとん家の食卓

健康のため、毎日バランスのよい食事を摂る。
それがおいしく、安く上がればベストですね。

ジャージャー麺&ヒイカのソテー

2017-09-01 19:05:35 | 料理
今日の昼食です。



・ジャージャー麺
   豚ミンチ
   干しシイタケ
   タケノコ
   長ネギの芯
   ニンニク
   ごま油、オリーブオイル
   甜麺醤、豆板醤、干しシイタケの戻し汁、中華だし、砂糖、しょうゆ、紹興酒
   片栗粉、水
   キュウリ
   長ネギ
   春巻きの皮
   中華生麺
    ごま油

いつもあんが硬すぎて失敗するんだな…
温かいうちはちょうどいいかな?と思うのに、冷めると硬くなって麺と絡みづらい。
残った春巻きの皮を冷凍してたらボロボロになってしまった
とうことで、揚げてチップにしてしまいました。
サラダにもかけたら…と思ってたけど、なかなか使わなくて。
今日やっと初お目見え(笑)




今日の夕食です。



・ヒイカのソテー
   ヒイカ
   パプリカ
   エリンギ
   ニンニク
   アンチョビ
   コショウ
   イタリアンパセリ

アンチョビ1/2切れ使っただけなんだけど、塩は不要でした。
ヒイカは安くて美味しい理想的な食材、小さいし薄いのは我慢だけど。
そこそこ大きいのが5杯で180円!
写真は3人前です。





・ニョッキのトマト煮
   ジャガイモのニョッキ(冷凍)
   ミンチの炒めたもの
   マッシュルーム
   トマト水煮缶
   プチトマト
   ニンニク
   イタリアンパセリ
   白ワイン
   塩、コショウ、砂糖
   パルメザンチーズ

先日作ったジャガイモのニョッキの半分を冷凍してました。
何に使ったものかな…ミンチとタマネギとマッシュルームを炒めたものも冷凍で。
ベーコンの方がいいのでしょうけど、それも消化で使ってしまおうと。
プチトマトも入れて、というのも、私の好みなんだけど、水煮缶だけではひつこいというかクセがあるというか、フレッシュが入ると美味しくなる気がするのです。
いつからになるのかな、パルメザンチーズと気楽に言えなくなるそうですね。
本場ものでないと名前を使っちゃダメとか。
なら、日本で売ってる一般的なパルメザンチーズは何という名前になるのでしょうね…シンプルに「粉チーズ」とか?




・蓮根のチーズ焼き
   レンコン
    酢
   塩、コショウ
   パルミジャーノレッジャーノ
   パセリ

このチーズは正真正銘(笑)パルミジャーノレッジャーノ。 
塩辛くなるかと心配で少ししかかけなかったけど、塩をしないでもっとかけてもよかったかな。
写真は3人前です。





・パン

これが以前間違って?(どっちが?)個配されたパン。
冷凍で来たんです。
前回は冷凍のままオーブンに入れたけど、今日は1個なので自然解凍してトースターで。
見た目は美味しそうなんだけど、中の食感と挟んでるバターがね…美味しくない、それと塩辛い。
やっと終わったわ、これからは注意しなくちゃね。
個配の人に聞いたら、機械で読み取るのでちょっとした汚れでもカウントされるとか。
もし注文してないのだったら連絡すれば返品できるんですって。
そう聞いた時はすでに食べた後だった(笑)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンドイッチ&牛肉のソテー... | トップ | チヂミ風&茄子入り豚肉の柳... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Keiko)
2017-09-02 15:11:39
40年近く前に台湾で夜の10時頃道端の薄暗いところで初めてジャージャー麺を食べたわ。あのころはまだ知られていなくて(私が知らなかっただけかもしれないけれど)恐るおそる食べたのを覚えてる。(笑)

今回も盛りだくさんね。

ほんもの・・・
こちらの中国製日本料理もなんとか規制してほしいわ。

宅配の謎がなんとなくとけたかな?^^
返信する
Unknown (まみる)
2017-09-03 19:28:43
>Keikoさん

台湾!一度は行ってみたいところだわ。
95%食が目的だけど(笑)
屋台、憧れるわ…
あはは、色が真っ黒だからね。
本当のジャージャー麺はもっと色が黒いと思うわ。
で、美味しかったのかな?

日本も外国の料理をアレンジしまくってるから強いことは言えないけど、名前だけはこだわる人の気持ちわかるな。
もう一般的になってしまったものはそのまま使い続けられるそうだけど、何がそうだったのか、モッツァレラチーズはOKだったかな?
パルメザンチーズはパルミジャーノレッジャーノを連想するけど程遠い商品だから×になったのかも。

あ、そうね、イタリアには個配のようなシステムなかったのかもね。
生協などがパンフレットを持ってきてくれてそれを見て欲しいものをチェックシートに印して次の週 担当の人に渡すの。
すると次の週 頼んだものが届くというわけ。
なので、パンフレットをもらった日から2週間後に届く、それが私のいろいろ失敗の原因なのよねーーーー
返信する

コメントを投稿

料理」カテゴリの最新記事