救いの道筋

 「死の綱が私を取り巻き、
 よみの恐怖が私を襲い、
 私は苦しみと悲しみの中にあった。
 そのとき、私は主の御名を呼び求めた。
 「主よ。どうか私のいのちを助け出してください。」

 主は情け深く、正しい。
 まことに、私たちの神はあわれみ深い。
 主はわきまえのない者を守られる。
 私がおとしめられたとき、私をお救いになった。
 私のたましいよ。おまえの全きいこいに戻れ。
 主はおまえに、良くしてくださったからだ。

 まことに、あなたは私のたましいを死から、
 私の目を涙から、
 私の足をつまずきから、救い出されました。」(詩116:3-8)

---

 「私がおとしめられたとき、私をお救いになった」。
 上の詩(の一部)は、救いの道筋そのままだ。

 苦しみと悲しみの中、死の綱が取り巻き、よみの恐怖が容赦なく襲いかかってくる。
 これが主のあわれみだと、誰が思うだろうか。
 しかも、あわれんでくださったのは、正しいからでも行いがよいからでもなく、かえって「わきまえのない者」だからだとは。
 「わきまえのない者」が、ただ訳もなく苦しみの中にいるのではない。
 「わきまえのない者」が、自らのわきまえのなさを、ようやく知った。
 知ったが故に、彼はこの苦しみのさなかにいる。知ったこと、これこそ主のあわれみなのだ。
 最後に彼は力なく言う。「主よ。どうか私のいのちを助け出してください」。

 「主はわきまえのない者を守られる。
 私がおとしめられたとき、私をお救いになった」。
 最後かと思った彼を、主は救われた。
 いのちを助け出され、「いのち」を得た。
 まだひどく痛み、血も止まらない。
 だが、自分にこう言おう。
 「私のたましいよ。おまえの全きいこいに戻れ。
 主はおまえに、良くしてくださったからだ。」

 ああ、もうすっかり良くなった。あれほどの苦しみがうそのようだ。
 これこそ主が救ってくださったしるしだ。
 わきまえはもちわせていない。そして、それでいい。
 わきまえの無さのために、私の足はつまずいていた。
 そもそも、つまづいていたこと自体に気付かなかった。
 しかし主がそのことに気付かせて下さって、苦しんだ後に救い出された。

 「わきまえのない」という部分は具体的には、人それぞれだろう。
 だが、気付かされて、よみが襲いかかるかのように苦しみ抜いたあげくに、あたかも雲一つない青空が覗く台風の目の真ん中に出会い、その真ん中の上へと抜け出したかのように救われ、もうあの苦しみに戻ることはない……、このプロセス、救いへの道筋は、多分どの人も同じだろう。
 アウグスティヌスがそうであった。
 苦しみの期間が長かったが、内村鑑三もそうであった。
 そのように筆が立つ人は、書物を残した。
 だが、この二千年来、無数の無名者が、この救いに与ったことは想像に難くなく、そしてほんとうの「いのち」を得た彼らは、誰にも何も伝える必要を感じなかったことだろう。

---

[付記]
 本日の記事は、2007年9月10日付の記事に筆を入れたものです。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )