主を畏れる

 「主は御自分の民に贖いを送り
 契約をとこしえのものと定められた。
 御名は畏れ敬うべき聖なる御名。
 主を畏れることは知恵の初め。
 これを行う人はすぐれた思慮を得る。
 主の賛美は永遠に続く。

 ハレルヤ。いかに幸いなことか
 主を畏れる人
 主の戒めを深く愛する人は。」(詩111:9-112:1新共同訳)

---

 上の聖書箇所は、ぱらっとめくれた箇所。
(違う詩をまたがって引用するのも、どうかと思うが。)
 どちらの詩にも「主を畏れる」とある。

 「主を畏れる人」、それは行いの人ではない。
 行わないことを恐れるのは、「主を畏れる」とは似て非なるものだ。
 似て非なるどころか、両者は全く異なる。
 行いの人が恐れるのは、単に人の目にすぎない。

 ではなぜゆえに主を畏れるのか。
 それは、主は私に「お前は罪人だ。罪を犯し続けている」と告げ知らせ、それどころか、いやが上にもそのことを自覚せざるをえない立場に追い込むからだ。
 そのことのために主がお使いになる道具が「戒め」、即ち律法だ。
 律法群に追い込まれてここに至ると、もう逃げ場はない。主は恐ろしい。自分の義など、どこにもない。

 ところが、この境遇に追い込むことで、神の恵みが働くのである。「行い」へと走らせるのではない。
 「主は御自分の民に贖いを送り
 契約をとこしえのものと定められた。」
 すなわち、イエスの十字架というあがないだ。
 このあがないによって、罪赦される。

 「ハレルヤ。いかに幸いなことか
  主を畏れる人」
 このように、罪を赦してくださった方が、このお方を畏れる。
 十字架の御業によって、心底助かったから。
 その恵みがあまりに大きかったから。

 その人は、なおも「主の戒めを深く愛」し続ける。
 戒めを守ることなど、到底無理だ。そのことに心底気付かされて、そうしてあがなわれた。
 だからその人にとっての「戒め」というのは、記念写真のようなものだ。
 なくてはならない大切なものなのだけれども、決して手の届かないもの。

 「主の賛美」は、いのちある限り「永遠に続く」。

---

[付記]
 本日の記事は、初出2007年6月10日、二版2007年7月7日の記事に、更に筆を入れたものです。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )