神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

百草大茶会のお知らせ(再掲)

2019-02-14 | 茶にまつわる文化・芸術
百草大茶会の応募方法に変更がありましたので、再掲いたします。
2月13日付の記事は削除いたしました。
申し訳ございませんが、お間違えの無いようよろしくお願いいたします(2月14日追記)



中国で「茶家十職」を主宰され、旋風を巻き起こした李曙韻さんの書籍「茶味的麁相」の日本版「中国茶のこころ 茶味的麁相」(KADOKAWA)の出版を記念して、出版記念展と茶会を多治見のギャルリももぐさにて開催いたします。

昨年9月に上梓された本書の出版記念茶会は10月に東京でも開催されましたが、
今回は著者の李曙韻さんをお迎えし、講演会も企画されることになりました。

また、原本の『茶味的初相』(簡体字版)に掲載された作家の皆さんの茶道具展も同時開催されます。

茶会では李さんの監修席、作家席、日本人の茶人席が計6席設けられ、そのうち3席にお座りいただけます。
茶菓子はOrganic Vegan Sweetsさんと菓子屋ここのつさんに担当していただき、
昼食は(前半の部のみですが)トラネコボンボンさんにお願いしています。

多治見は名古屋駅からJR中央本線で30分ほど。
関東、関西方面からの日帰りも十分可能です。
李さんの中国茶の世界を体感する貴重な機会です。
是非ご参加ください。


***「出版記念大茶会・李曙韻講演会・出版記念展***

◎茶会・講演会・展示 2019年3月2日(土)・3月3日(日)※茶会予約者のみ入館

◎展示 3月4日(月)〜3月17日(日) 一般の方々の入館 会期中無休


◎茶会募集概要
    
日 程:2019年3月2日(土)・3月3日(日)

○前半席 30名
10:00-13:00 茶会(六席のうち三席参加※)
13:00-14:00 昼食
14:00-15:00 李曙韻講演会

○後半席 30名 
14:00-15:00 李曙韻講演会
15:00-18:00 茶会(六席のうち三席参加※)

場 所:百草 (アクセス → 

参加費:
前半席(昼食・菓子付) 18,000円
後半席(昼食無・菓子付) 15,000円

茶 席     
李曙韻監修席/茶家十職社中
茶人席/富田直美・浦川園実・堀口一子・横山晴美
作家席/中尾郁夫・小澤章子・市川孝・三笘修

三席のうち一席は茶家十職社中(李曙韻監修)の茶席になり、あと二席は予め当方で決めさせて頂きます

講演会    李曙韻/ 司会進行 安藤雅信

料 理    トラネコボンボン 中西なちお
菓 子    Organic Vegan Sweets 田中あづさ /  菓子屋ここのつ 溝口実穂

展 示    中国茶道具  中尾郁夫・小澤章子・市川孝・三笘修・大村剛・安藤雅信
       古道具    季の雲/中村豊実


■応募方法

たくさんのご応募ありがとうございました。
3月2日、3日共に午前の部は満席となりました。
午後の部は両日共に空席がございます(2月23日追記)。


ご予約方法 : メール受付のみ・予約制(先着順)

予約開始日 :
①2019年2月16日(土)10:00〜  60名
または 
②2019年2月22日(金)10:00~  60名
※ご予約の際は momogusa@momogusa.jp からの受信ができますよう設定をお願い致します

1.件名は必ず「 百草大茶会 参加希望」として下さい

2.本文記載条項
・氏名 (複数様でご応募の場合は全員分)
・希望日
・前半席 or 後半席
・携帯電話番号 (複数様でご応募の場合は全員分)
・住所
・メールアドレス

以上をご確認の上、momogusa@momogusa.jp までメールにてご応募下さい

3. ご予約受付完了された方のみ3日以内にメールにてお知らせします
(迷惑メール設定の解除をお願いします)
※応募人数に達した場合、メールをお送りしませんのでご了承下さい

4. その後、確認メールを頂いた時点でご予約完了といたします

■注意事項

・記入情報に不足や誤りが見受けられるご応募や、予約開始時間より前のご応募につきましては、無効とさせて頂きます。

・万が一のキャンセルの場合は、 4 日前までにご連絡ください。
3 日前よりキャンセル料が発生いたしますのでご了承下さい。

↓キャンセルポリシー↓
キャンセル料のご案内 (手数料はお客様ご負担となります)
3 日前 … 参加費の半額返金
2 日前 … 参加費の半額返金
1 日前 … 全額お客様ご負担
当日 … 全額お客様ご負担
※代理の方を立てられる場合は、キャンセル料を見合わせます。
ご相談ください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 而立の年 茶の写真展 茶席... | トップ | 麗香茶課 佐々木先生の「安... »

コメントを投稿

茶にまつわる文化・芸術」カテゴリの最新記事