神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ゆいさんの講座『単欉茶の今』 

2019-10-22 | 茶にまつわる文化・芸術
茶友のゆいちゃんこと田中優伊さんの講座『単欉茶の今』が横浜の香流サロンで開かれました。

講座はゆいさんが撮った写真とビデオにキャプションを上手に付けて編集したパワーポイントを中心に、
産地の情報、単ソウの種類、製茶、歴史、繁殖についてなどをわかりやすく説明する形で進行しました。
講座の副題「写真やビデオで烏トン山の茶旅をしよう」の通り、聴いている私たちもまるで烏トン山を訪れているかのような感覚になりました。



ゆいさんは現在広州在住、この3年で鳳凰山を3回訪れ、広州でも茶学の講座を受講し、研鑽を積まれてきました。
今回の講座ではゆいさん自身がしっかりと咀嚼してインプットした知識を
本当にわかりやすく、聞き手に寄り添うように、丁寧にアウトプットしてくださいました。
写真とビデオでイメージを定着させ、しっかりとした数字を提示し、理解を深めさせるという、高度なプレゼンテーション技術。
聴き手の力量を問わず、普遍的に分かりやすい構成になっていました。
また、話し方がゆっくり聞き取りやすく丁寧な上に、時間も押すことなくちょうどに終わり、入念な準備をされてきたことが伺えました。

講座後、隣りに座ったHさんと顔を見合わせて
「今まで私たちは何を学んできたんだろう、と思うくらい、目から鱗でしたね」と話したほど、
素晴らしい講座だったと思います。
私は単ソウ好きなので、今までも何度か単ソウに関する講座は受けてきましたが、
正直に言って、今回のゆいさんの講座が一番わかりやすく為になったと思います。
帰宅してから以前受講した某スクールの単ソウ講座の資料を見たら、似たようなことは習ったはずなんですが、全く印象がない。
受講者の私の力量の問題もありますが、やはり講師の方の技術ってあると思うんですよ。
5年前から「麗香茶課」で講座を企画するという活動をしていますので、講座の進め方や技術に関してはとても関心があります。

とても素晴らしい講座でしたので、今回参加できなかった方にも是非聴いていただこうと、
ゆいさんには来年2月くらいに「麗香茶課」でも同じテーマで講座を開いていただこうと企画しています。
詳細が決まりましたら、またブログでもお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

ゆいさんのブログ記事も併せてご一読ください。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台湾茶会@よみうりカルチャー柏 | トップ | コラボ茶会『三華物語』 ご... »

コメントを投稿

茶にまつわる文化・芸術」カテゴリの最新記事