神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

茶禅一味×和魂漢才=唯一無二 後編

2020-12-14 | 茶館・レストラン・専門店
茶禅華」での上海蟹コース&ティーペアリングレポ、後編です。

ここまでで多分2時間はたっていると思います。
先に種明かしをすると、お開きになったのは11時半。
何と、4時間半も食事をしていたことになる。
サービスが特別遅いと感じたわけではないので、
それだけ時間を忘れてゆったりディナーを満喫したと思えばいいのでしょうが、
シンデレラ体質の方は要注意です(笑)。



’四川鶏翅’
大小の唐辛子、山椒、パクチー、葉ニンニクの中に突き刺さる(笑)手羽先。
手羽先の中には上海蟹が詰められていて、赤い山から取り出してハスの葉を巻いてかぶりつく。
これまでのお料理は、懐石か、ヌーベルキュイジーヌか、という盛り付けだったのが、
ここで一発、中華的な見せ方をしてきましたね。
手羽先の皮がパリパリで夢中で食べてしまいます。
あとで口先が「麻」で痺れてましたが。



合わせたお茶は薫香正山小種。
このお茶はこってりとしたお料理と合いますが、
麻辣なお料理とも相性がいいのですね。



ここで箸休め。
柿と干し梅でリセットします。
スダチがかかっていて、酸味と甘みが心地よい。



’鴛鴦蒸蟹’
私にとっての真打登場。
上海蟹のオスとメスをミックスして
白子、身、蟹みそを段階的に綺麗に甲羅に盛り付けてあります。
黒酢がまた美味。黒蜜を少し加えているとのことで、味わい深くなっています。
先週島根で食べた松葉ガニも美味しかったけれど、上海蟹の美味しさはまた別物だわ。カニ万歳!



岩茶奇蘭。
花のような香りと焙煎の香ばしさがお料理とよく合います。



’蟹皇魚翅’
フカヒレの姿煮に上海蟹の餡がかかっているという超贅沢な一品。
美味しい!
(でも、私はフカヒレ料理の最高峰は香港福臨門のフカヒレスープだと思っているので、
フカヒレ料理に関してはあまり心が動かないwww)

写真を撮るのを失念しましたが、このあたりで台湾の翠峰烏龍茶を
景徳鎮の美しい飲杯で温かく出してくださいました。
お料理とおしゃべりに夢中になって写真を時々すっ飛ばしていますが、
お茶の味はしっかりと覚えてます。
美味しい高山茶です。



真骨頂はこちらかな?
先ほどの蟹餡をリゾット風にしたものに、その場で旬の白トリュフを削り掛けてくださいます。
ちょっとフレンチレストラン的なサービス。
このちょっといただく量がいいんですよね。



’翠玉白菜’
台湾故宮に展示されているようなミニ白菜!
腐乳で味付けされています。



’雲白肉片’
えっ、まだメイン料理が来るの、と出てきたのがこちら。
四川料理ではキュウリとばら肉で前菜的に出てくることが多いと思うのですが、
こちらはナスと豚肉の重ね蒸し。
立派にメインになる一皿ですね。
これをいただいて思いました。
上海蟹のシーズンではない、普通のコースを食べてみたいなと。



土鍋で炊いた南魚沼産コシヒカリ。
雲白肉片のお料理と一緒にいただきます。
このご飯、土鍋を開けた瞬間、私たち一同驚嘆の声をあげました。
ご飯粒が一粒一粒立っている!(トップ写真)
これは海原雄山でも絶賛でしょう。
このご飯の炊き方を見ただけでもこのお店の心意気が伝わってきます。
添えられた白ザーサイが超絶美味で買って帰れるなら持ち帰りたかった。

またまた写真失念ですが、竹葉単そうの温かいお茶が出てきました。
竹葉単そうはここ数年とてもクローズアップされている鳳凰単そうの品種。
このチョイスはお店にお茶オタクがいるに違いない(笑)。



〆の清湯麺。
少し味を足したい人のために上海蟹入りXO醤が添えられています。
私は後半少し足して食べましたが、他の方々は素のままで飲み干していました。



野生バラ茶。
すっきりとお腹を整えてくれる気がします。



点心三種。
ソルベとタピオカ入りイチゴソース
杏仁豆腐の冷と温の食べ比べ(冷は寒天、温は葛を使っているそう)
白ごま団子in野生白芽茶

ご馳走さまでした!
満足感いっぱいですが、苦しいほどの満腹ではない、
とても程よい腹心地です。

お料理については、川田シェフのコンセプトの通り、
見た目はシンプルで、和食の要素が取り入れられています。
いわゆるガツンとした中華料理を期待して行けば失望する人もいるかもしれないし、
コスパから考えると疑問に思う人もいるでしょう。
それこそ中華料理なら安くて美味しいお店はたくさんありますしね。
でも、この心地よさは何だろう・・。
料理に無駄な手は加えていないけれど、
どうしたら素材を生かせるか、たぶんものすごい時間をかけて試行錯誤しながら菜譜を決めている。
そういう方向性にとても真摯なものを感じますし、こちらも謙虚になります。

とても素敵な夜を過ごすことができました。
茶禅華のスタッフの皆さま、そしてご一緒したお友だちの皆さん、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶禅一味×和魂漢才=唯一無二 前編

2020-12-13 | 茶館・レストラン・専門店
茶禅華」に行きませんか、とお声をかけていただいたのが2か月前。
以前から行きたいと思っていたお店だったので、二つ返事で快諾しました。
折しも先週はミシュラン東京2021の発表で三ツ星獲得というニュースが入り、期待は高まります。

午後7時開始。ホールの奥の席に4名で予約していただきました。
ご一緒したのは皆さん食べることとお茶に興味のある方ばかり。
今回は全員が上海蟹コースにティーペアリングをお願いしました。

最初にお茶の感想を少し書きますと、ティーペアリングが素晴らしかった。
茶葉のチョイスとクオリティー、淹れ方すべてに深いこだわりが感じられ、
そこにはお店の名前の元となった「茶禅一味」の精神が生きていると思いました。
料理をいただきながらこんなにお茶を美味しく堪能できたのは初めてです。
ただ、お茶を美味しくいただけるのは、
川田さんの生み出す繊細で清らかで素材を最大限に生かしたお料理があるからこそ。
今思い出してもワクワクします。

では、お料理とお茶の詳細です。
長くなるので、前後編に分けてお伝えします。
(これからこちらのお店で上海蟹コースを味わう予定の方はネタバレになるので、読まない方がいいかもしれません。)




まず最初は東方美人スパークリングで乾杯。
これがまた絶品!
自分でもお茶のスパークリングは作りますが、
こんなにお茶の香りをそのままに、それでいて炭酸もしっかりと出すのは難しい。
後から炭酸を注入しているからなんでしょうけれど、
東方美人の出し方もかなり研究されていますね。



’青山緑水’
一品目。
四川省産の青山緑水(苦丁茶だと思います)を香り付けに使ったオイルを浮かべた清湯の極細素麺。
玉露の葉をアクセントに。
感覚が研ぎ澄まされるスタートです。



’黄金皮蛋’
アミューズ二品目。
左写真はこれを使います、と見せられたもの。
実際にいただいたのは右写真。
濃厚なので、一つの皮蛋を4人分に分けて再構築しています。
黄金皮蛋はアヒルではなく、にわとりの卵を使って、四川省で作られているそうですが、
どのように作っているのかは企業秘密で分からないそうです。



’蟹黄春捲’
上海蟹とフカヒレの春巻き。
熱々を手で持っていただきます。
皮がパリパリで、中はねっとり。
贅沢な一品です。



’酔大閘蟹’
酔っ払い蟹。上海蟹の紹興酒漬け、定番ですね。
まずメスの半身から(上写真)。
内子のもっちり感が最高です。
続いてオスの半身(下写真)。
私は身が多くて甘いオス好みですが、今回はどちらも甲乙つけがたい。



宮廷金毫普洱茶
合わせるお茶はプーアル茶。
二杯目にはショウガを一切れ入れてくださいました。
蟹を食べると体が冷えるので、温めるためだそうです。



上海蟹の爪の身を出してくださいます。
左がメスで、右がオス。


’酸橘海蜇’ (上写真)
スダチの中にクラゲの冷菜。
さっぱりとします。

’雉雲呑湯’ (下写真)
キジのワンタンスープ、ゆり根を添えて。
ホッとする一品。


こちらもスッキリとした清香鉄観音。

グラスの冷茶が多いのは、
同席の方がアルコールのペアリングをチョイスした場合に雰囲気を合わせられるのと、
前もって作り置きができる安定感、そして、冷茶だから引き出せるものがある、
そういう理由からかしら、とはご一緒したKさん談。

ここで菜譜の半分まで行きました。

  ー後編へ続くー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年

2018-03-16 | 茶館・レストラン・専門店
渋谷の「華泰茶荘」が3月いっぱいで閉店するというのを聞き、久しぶりに行ってきました。

ランチの時間には間に合わなかったので、アフタヌーンティーセットをオーダーしました。
お茶は私にとって思い出の金萱茶をチョイス。

17年前、ここで飲んだ金萱茶が私が中国茶を学び始めるきっかけとなりました。
当時は東急文化村が東京国際映画祭の会場になっていて、
次の映画までの空き時間にふらりと散歩していて見つけたのがここ。

台北留学時代を懐かしく思い出し、喫茶室で金萱茶をいただいたのですが、
昔とは違う淹れ方、昔とは違う品種の茶葉。
むくむくと興味が沸き、その後香港映画友だちと華泰茶荘で開いている中国茶講座に何度か通いました。

今思えば華泰茶荘がなかったら、今の私はこんな風に中国茶のブログなんて書いていないかもしれません。

華泰茶荘は日本で1990年代後半から始まった中国茶・台湾茶ブームを牽引してきた茶荘です。

2000年前後には東京にはかなりの数の中国茶・台湾茶の店がありましたが、
その後10年の間に多くのお店が閉じました。
中国製品に対する風評など逆風が吹く中で、
「華泰茶荘」と表参道の「遊茶」は東京の中心で茶葉・茶器の店舗販売を続け、
インストラクター教育などの面でも力を注いてきました。

そんな大きな役割を果たしてきた「華泰茶荘」が閉店するのはとても寂しいことです。
閉店を知ってか知らずか、3階の喫茶室は多くのお客さんでほぼ満席でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!小町堂!

2018-01-07 | 茶館・レストラン・専門店
新年おめでとうございます。
本年もブログ「神融心酔」並びに「Salon de Leecha 麗茶」をどうぞよろしくお願いいたします。


昨日はコラボ茶会「三◯物語」でご一緒している上海小町さん
1月5日にオープンしたお店「恵比寿小町堂」へコラボ茶会仲間と伺ってまいりました。

小町さんとは長いお付き合いですが、前々から路面店を出したいとおっしゃっていて、ついにキター!という感じです。
有言実行の小町さん、応援していきたいです。

お店は恵比寿駅東口から徒歩7分ほど。
白を基調としたお店には中国茶器や骨董がディスプレイされています。
中国製の美しい磁器、使いやすそうなガラス茶器、年代物の染付などなど。

小町さんの中国茶教室“Private Tea Salon yu:yu”もお店から徒歩5分ほど。
中国茶を習いたい方もまずはお店をのぞいて、小町さんに相談してみてはいかがでしょうか。

基本的には月火水は定休、木金は10時半〜19時、土日は13時〜20時とのこと、
その日の開店状況はFacebookページ→をご覧いただければと思います。




もちろん今年もやります!コラボ茶会「三◯物語」。
内容と開催時期は検討中です。
決定次第こちらでもお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蛾茶房

2017-08-25 | 茶館・レストラン・専門店
今年5月に吉祥寺にオープンした『青蛾茶房』にお盆休みに行ってきました。

店主の鈴木さんが安全で良質な茶葉にとことんこだわった中国茶専門店。
吉祥寺南口から徒歩1分、ビルの2階の店内は白い壁がとても清潔な雰囲気です。

福建省、広東省、雲南省産の茶葉のほか、菊茶やバラ茶などの花茶も充実しています。
どれも残留農薬については厳しくチェックしているそうです。

中国から届いたばかりの新茶も含め、今の時期美味しく飲める鳳凰単そうと白茶を中心にいろいろ飲ませていただきました。

単そうは今流行りの品種や標高違いの蜜蘭香などの飲み比べが面白かったです。

白茶は政和産のものが充実しているのがいいですね。
香港や日本で手に入るのは福鼎産が多く、良質な政和産はなかなか見つかりません。

こだわりの店主さんのこだわりの中国茶。
次は岩茶の美味しい季節に訪れたいと思います。



★お知らせ★

明日8月26日(土)赤坂にて麗香茶課主催で午前10時より特別講座『井戸茶碗の魅力から探る、日本人の美意識 ~心に響く茶のうつわとは~』、
午後2時より『茶道具フリーマーケット』を開催いたします。

特別講座は満席となっております。

午後のフリマはどなたでもご参加いただけます。
詳しくはブログ記事→をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の山には中国茶がよく似合う

2017-03-05 | 茶館・レストラン・専門店
上野駅の公園口を出て、
東京国立博物館の方へ向かい、
正面のT字路を左に折れ、
東京藝大の前の道を抜けると上野桜木会館が見えてきます。
その裏手の道の一角にある濃いグレーの家。

または千代田線根津駅の1番出口を出て
言問通りを鶯谷駅方向へ上がっていき
カヤバ珈琲のある信号の十字路を右に折れ
右手の二つ目の角を曲がるとまもなく濃いグレーの家に到着。

その濃いグレーの家が「閒茶 kanncha」です。

谷根千から上野の山にかけては散歩が似合う古い街並み。
藝術の街でもあり、文人文化が息づいている街でもあります。



そんな上野の山に中国茶館ができました。

店主のYURIさんの選んだ紫砂や骨董が並ぶ空間。
厳選されたお茶を静かにゆったりいただくことができます。

博物館や美術館の帰りに寄るのもよし。
谷根千散策の後に足を休めるのもよし。

閒茶(かんちゃ)
東京都台東区上野桜木1-9-5
10:00~18:00 定休日 月・火


※当初、“青い家”としていましたが、実際には“濃いグレーの家”ということで訂正させていただきました。
 このブログを見て青い家を探して迷ってしまわれた方、申し訳ございませんでした!
 (5月8日加筆)



★お知らせ★
4月15日(土)にコラボ茶会「三雲物語」を開催いたします。
 詳しくはブログ記事をご参照ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティーハウス茶韻館

2016-06-17 | 茶館・レストラン・専門店
本日より人形町に素敵な茶館がオープンしました!

6月15日がプレオープンということで、
生徒さんをお誘いして行ってまいりました。

オーナーは「とよす茶会」などでもご活躍されていらっしゃるMさん。
お茶のチョイスはお墨付きです。

地下鉄の人形町駅からも水天宮駅からも歩いて数分、
メイン通りから一本入った場所にあり、静かにゆっくりとお茶を楽しめるスペースです。

メニューは中国茶、台湾茶、紅茶が中心。
手ごろなカップサービスメニューと、じっくり味わえる工夫茶メニューがあり、お茶の品ぞろえも充実しています。

西湖龍井の新茶と福壽梨山茶の冬茶を工夫茶でいただきました。
一煎目はお店の方が淹れてくださいます(写真左下)。
二煎目からはテーブルに備え付けの煮水器のお湯で自由に淹れることができます。
どちらもとても美味しかったです!

食事の提供はありませんが、お茶に合わせた点心も美味。
私は仙草ゼリーをいただきましたが、フルーツとの取り合わせも豪華でした(写真右下)。


10数年前には東京にも中国茶や台湾茶をゆったりと愉しむ茶館が結構ありましたが、
最近はぐんと数も減ってしまいました。
大好きな街、人形町にできたことが何よりうれしいです。


 ティーハウス茶韻館
 東京都中央区日本橋人形町1-10-6 日本橋SDビル1階
 TEL 03-6206-2119
 営業時間 10:00~20:00
 定休日 日曜・祝、祭日





■お知らせ■

セブンカルチャークラブ亀有で担当しております中国茶講座が7月から9月まで
第四金曜日13:00~15:00のスケジュールで開講します。
詳しくはHPをご参照ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港路的!ニュー沙龍

2015-07-17 | 茶館・レストラン・専門店
横浜市内のとある路地裏にお引っ越ししたYukiさんの「香港路的!ニュー沙龍」。
仲間内でのオープン祝いに行ってきた。

ちかさんの作るマクロビオティックなランチに舌鼓を打ち、
それぞれお祝いに持ってきたシャンパンやらワインやら、
Yukiさん秘蔵の中国茶の香り付けしたラム酒やら
真っ昼間から大宴会状態。

古民家をDIYで改装、3階建てのうち、
1階は気軽にお茶を飲むスペース、
2階はワークショップや集いの場、レンタルもあり。
3階は秘密基地?らしい。

すっごく居心地いい沙龍だよ♪

隠れ家サロン、というコンセプトなので場所は非公開。
縁があれば、たどり着ける・・・はず!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What's SUNDAY yu:yu?

2014-07-23 | 茶館・レストラン・専門店
品川駅のほど近く、とあるビルの7階でエレベーターを降りると
そこに広がるのが中国茶とミニカフェの世界。

上海小町さんはミニ体験教室と物販を担当、
ルフナさんはカフェ担当、
xiao-liangさんはミニ茶会担当、
ゆったりまったりと迎えてくださいます。

日曜日限定、予約不要ですので、ふらりと立ち寄るのもよし、
暑い夏に涼みに行って喉を潤すのもいいかもしれません。
お昼にはルフナさん特製のランチプレートも登場するらしい!?
(次回はこれを狙って行きます!)

特にこれから中国茶を学びたいと思っている方には
ベーシックな茶器セットや茶葉を選びながら小町さんの教室体験もできますので、お薦めです。

今回は小町さんに美味しい文山包種茶をご馳走になり、
ルフナさんオリジナルのパウンドケーキを試食させていただきました。

リサーチを兼ねた不定期オープンとのことですので、
その月のオープン日、内容は小町さんのブログでご確認くださいね♪
場所はこちら→をご参照ください。



ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無茶空茶

2014-05-09 | 茶館・レストラン・専門店
中国茶で楽しむ十二か月 」というムック本をご存じでしょうか。
中国茶に心酔し始めた頃の私の愛読書の中の一冊です。

著者は中国茶館「無茶空茶」のオーナー、黄安希さん。
その頃から私にとって日本の中国茶館と言えばまずは「無茶空茶」、と言うイメージがありました。
そう思いながらも大阪まで足を伸ばす機会もなく、憧れだけがずっと残っていました。

そんな時に藤田美術館が開館60周年特別展で曜変天目茶碗を展示しているという情報を得て、
日帰りで大阪に行くことを思い立ちました。
こちらも憧れの曜変天目、世界で3碗しか残存していないと言われるうちの1つです。

どうせ行くなら「無茶空茶」とセットで、ということで贅沢な日帰り旅行を決行しました。
(少し貯まっていたマイレージを使いました。飛行機苦手だけど頑張りました・・・。)

全く明るくない大阪の地理ですが、地図を見るのも好きだし、今はスマホのGPSもある。
藤田美術館の大阪城北詰駅から一駅の大阪天満宮駅で降り、天満宮を参拝してから徒歩でお店を探しました。

築百年を超えるという古い日本家屋。
趣のある入り口が見えてきました(トップ写真)。

店内には2つのテーブル席と窓に面したカウンターがあります。
広くはないですが、無駄を省いた落ち着いた雰囲気で、センスの良さを感じさせます。
奥の部屋では黄安希先生が中国茶レッスンをされていました。漂亮!



安徽省の黄山雀舌の新茶と自家製杏仁豆腐を頼みました。
黄山雀舌は黄山毛峰よりも若い新芽を使い、白毫の多い、すっきりとした飲み口の緑茶でした。

天目茶碗で淹れ、可愛いひょうたん柄杓で茶杯にすくいます。
曜変天目を観てきたばかりなので、何となく嬉しくなりました。


ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする