神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

茶の湯、そして樂

2017-04-27 | 茶にまつわる文化・芸術
東京国立博物館で開催中の「特別展 茶の湯」に行ってきました。

茶の湯に関わる展覧会には割とまめに足を運んでいるので、
見たことのある作品が半分以上はあったと思いますが、
展示が時系列に並び、とても分かりやすくなっていて、良かったです。

見どころはたくさんありますが、
稲葉天目はあまりの人だかりに断念。
まあ、静嘉堂文庫美術館で二回見ていますし、またそのうちかかるでしょう。

青磁下蕪花入は龍泉窯の青とも少し違う何とも言えぬ色合いです。

今回感動したのは、瀬戸茶入於大名に会えたこと。
去年トーハクの裏手にある「転合庵」で茶会をしたとき、
この茶室は小堀遠州が茶入於大名を桂宮から賜り、
その披露のために京都伏見に建てたのだということを知りました。
かなり大ぶりのこの茶入が転合庵の中にあるのを想像するのは楽しいものです。

そして、長谷川等伯による千利休像と対面することも今回の目的のひとつでした。
一番有名な利休像は没後4年に等伯が描いた利休帽をかぶり好々爺な雰囲気の利休像ですが、
今回の出品作は利休62歳の時に利休と親交の深かった等伯が描いたとされる帽子なしの利休像。
この利休は眼光鋭く、ギラギラした感じ。
茶頭としててっぺんに登り詰めた時代の肖像ですね。




さて、ひととおり回った後は東京国立近代美術館の「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」へ。
「茶の湯」展でも樂茶碗はたくさん展示されていますが、
こちらは樂に焦点を絞っており、樂家十五代のそれぞれの代表作を見ることができます。

私は鑑賞するのは天目や井戸茶碗の方が好きなのですが、
樂茶碗は見ていると手に取ってお茶を点てて飲んでみたい、という願望が沸き起こってきます。

逆に言えば、樂茶碗はお茶を点てて飲んでみたいかどうか、が自分的な価値判断の基準です。
樂家十五代、全ての代にその願望を感じるかと言われると、そうでもないというのが正直なところ。
(どの代のお茶碗はお茶を点てる気持ちにならない、とは敢えて言いませんが)

十五代の中では初代長次郎のものが一番馴染みもありますし、魅力を感じてきましたが、
師事するR先生がお好きだとおっしゃる三代道入が素晴らしかった。
こうして比べてみると、長次郎の作品にはない伸びやかさがあります。

そして樂家の二代常慶、三代道入と親交のあった本阿弥光悦がすごい。
その作品の高い芸術性は素人の私でもわかります。
光悦の枠にとらわれない自由さは樂家にとっての一子相伝の難しさを浮き彫りにするかのようです。


この時期、出光美術館と畠山美術館でも茶の湯関連の展覧会が開かれていて、
お茶好き、茶碗好きはじっとしていられませんね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林の風

2017-04-24 | お茶会
爽やかな風が駆け抜ける、
素敵な茶会に参加してきました。

杉並の井の頭通りから少し入った場所。
都会の住宅地にこんな隠れ家があったとは。

竹林のオーナーKさんと
Kさんの学生時代からのご友人で茶道のお師匠さんでもあるM先生が
毎春開催していらっしゃる「竹林茶会」。

うらりんさんが縁あって二年前から中国茶の淹れ手として参加されています。
今回は私もお招きにあずかり、ヒロエさんとYYさんとお邪魔しました。

つくばいで手を清め、飛び石を渡っていくと新緑の世界が拡がります。
ところどころに竹の子が顔を出し、
竹が途切れた場所にフキが一斉に伸びています。



奥には抹茶席。

まずはうらりんさんの中国茶席へ。



早い時間にいらしていたA先生が置いていってくださったという安徽省産の緑茶、舒城小蘭花をご相伴にあずかりました。
優しい香り。
このお茶をいただくのはとっても久しぶりです。



次はうらりんさんによればフランス人の巻き毛のような雲南紅茶。
ベルサイユ滇紅と勝手に呼びながら、甘い香りを楽しみました。

そして奥の抹茶席へ。
上生菓子と薄茶をいただきます。

M先生のお点前は凛とした厳しさがあり、
それでいて先生のお人柄でしょうか、とてもしなやかな印象を受けました。



蓋置も水差しも風呂先も竹を使い自作されたもの。
茶杓ももちろんですが、お菓子の取りばしも竹で作られたそうです。
棚は表千家の先代の好みとのことですが、これもご自作だそうです。

写真を撮り忘れましたが、床の間に見立てた一本の竹に短冊と花入れがかけられていました。

短冊には
「笹風に 揺られて届く 茶の香り」
 (川上真裕子さん作)

花入れには花がかかっていませんでした。
お客様ご自身がそれぞれ庭に咲くお好きな花を想像で入れてほしい、という意味だそうです。

野点ならではの粋な計らいですね。



最後に茶友のSさんとRさんにお会いしたので再びうらりんさんのお席へ。
Rさんご持参のベトナムの晒青緑茶をいただきました。


春爛漫、日差しも風も心地よい最良の日に
最高のおもてなしをいただき、忘れられない茶会となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三雲物語」ご来場ありがとうございました

2017-04-18 | お茶会
うらりんさん上海小町さん、私ちょしによる年一回のコラボ茶会、
今年は『三雲物語』と題し、雲南をテーマに先週末開催いたしました。

昨年11月に小町さんが主催した雲南ツアーに三人&白茶果ヒロエさんが参加、
その途上で茶会の名前も使う茶葉もメインのお菓子も全て決定しました。
茶旅から始まる茶会は武夷山に三人で行った『三岩物語』以来です。

衣装も小町さんと私は景洪で買った刺繍のチャイナカラーチュニック、
うらりんさんはyyさんからお借りしたミャオ族の民族衣装をまとい、
開場前から気分は高まります。

コラボ茶会『三◯物語』も今回で8回目。
毎年いらしてくださるお客様も多いのですが、
初めての方も結構いらっしゃいます。
お馴染みのお顔も初対面のお顔もみんな笑顔にしたい!と言う思いが私たちの原動力になっています。


ウェルカムティーは上海在住の茶友Aさんがミャンマーにいらしたときにお願いした生態緑茶。
スーパーで購入されたとのことでしたが、これがなかなかの美味。
雲南毛峰にも似て、柑橘系の香りもあり、西双版納に隣接する土地のお茶だと体感しました。




うらりんさんの茶席には刺し子のクロス。
茶通置きは可愛いゾウ。
アジアンな雰囲気が漂います。

お茶は布朗山の普洱生茶2010年“春韻”。
お菓子は白茶果特製パイナップルゼリーを合わせて。




小町さんの茶席は雲南の民族衣装を意識してとてもカラフル。
景徳鎮の茶器も色とりどりで目を奪います。
雲南から持ち帰った大葉種の茶葉もディスプレイされて。

お茶は景邁山の百年古樹、宮廷沱2007年、熟茶。
お菓子は雲南の名産、薔薇パイをモデルとした白茶果のヒロエさんによる鮮花餅。




私の茶席はメコン川のほとりで月の明かりのもと、お茶をいただくイメージ。
地味な色調をベースに茶器は銀彩を使いました。
朝はまだ開ききっていなかったシャクヤクがお昼には大輪の花に変身。

お茶は景邁古茶の月光白2016年と紅茶2016年。
お菓子は白茶果特製ヘーゼルナッツと雲南産紅糖のクッキー。




雲南産の薔薇ジャムを使った鮮花餅はレシピをFIXするのが大変だった模様。
いつもヒロエさんにはご苦労をかけています。
でもこれがお茶と本当に合うんですよね!


今年も満員のお客さまと楽しいひと時を過ごすことができました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました!

来年も楽しい企画を考えて皆さまをお迎えしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麗茶十周年記念「茶席コース」修了茶会

2017-04-13 | お茶会
主宰している中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」がこの4月で十周年を迎え、
その記念行事も兼ねて昨年5月から一年間限定の「茶席コース」を設定し、12名の方が参加してくださいました。

昨日は修了茶会。

生徒Sさんのご厚意で株式会社ネクステップの事務所をお借りし、
白いクロス席と黒いクロス席の二席を使い、
全部で11の個性豊かな茶席が披露されました。

お天気にも恵まれ、
通常のマンスリーコースに通ってくださる生徒の皆さんをゲストにお迎えし、
明るく賑やかな一日となりました。

お茶と茶器を自由に組み合わせていただいて、
お菓子もそれぞれ用意してもらいました。



お菓子も地方色あり、手作りあり。
(↑の写真はほんの一部のご紹介です!)

当初は茶会は無理です~~なんておっしゃっていた生徒さんも
蓋を開けてみればかなりの腕前。

12月の台湾ツアーで道具をそろえた方、
市販では気に入ったものが見つからず布を購入してランナーや茶巾や諸々を手作りした方、
皆さんそれぞれに工夫を凝らしていて、
私も新鮮な発見がたくさんありました。

お作法や流派にはこだわらない「Salon de Leecha 麗茶」、
モットーは
お茶が美味しいこと、
心がこもっていること、
楽しいこと。
そんな三拍子そろった素敵な十周年記念の茶会となりました。

ご参加の皆さま、ありがとうございました!

■茶譜■
阿里山白牡丹
東方美人(新竹)
阿里山蜜香烏龍茶
伝統安溪鉄観音
華崗烏龍茶
東方美人(桃園)
月光白
壽眉(球形)
梨山烏龍茶
80年代棗香黄印老沱
鳳凰単そう銀花香

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする