神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

今月の冷茶

2020-06-26 | 紅茶(中国以外の地域)
自宅サロンでは6月から9月にかけて、水出し冷茶をウェルカムティーでお出ししています。
駅から歩いて来てくださる皆さんに、まずは涼をとっていただくためのもの。

茶葉は前年度の文山包種茶、白茶、東方美人などが定番。
茶葉を軽く水で洗ってから茶葉1gにつきミネラルウォーター100ccを目安に前の晩から仕込みます。

私自身は夏でもあまり冷たいお茶を飲まないので、
サロンで使い切るようにしているのですが、
まれにあまりに美味しくて、自分でもがぶ飲みしてしまうようなお茶があります。

私にとってのこれまでのトップオブ冷茶はグリーニッシュシャンピン。
数年前にご逝去された蘭亭の藤原さんの思い出とともに印象に残っています。

今年はそれを凌駕するかも?と言うようなお茶が!

ARYA (PEAYL) White Tea 2019 F/F

去年の6月にダージリンを訪れた時に、茶葉店「Nathmulls」で購入したお茶です。
ARYA農園には行っていないのですが、
日本でも人気のある、ARYAの希少茶が買えるというのでリストアップしていました。
現地で買っても高価でしたが・・・(笑)。

実は、帰国して、紅茶の淹れ方や白茶の淹れ方で試しましたが、
いまひとつこのお茶の真価を出せていないような気がしていたんですよ。
それが、この夏、再デビュー!
水出しにすると、柑橘系を思わせる香りと、甘みが際立ちます。
そしてほのかに見せる紅茶の顔。
とても上品で奥ゆかしくて、それでいてしっかり個性のあるお茶でした。

50gしか買っていないので、6月限定のお茶になってしまいそうですが、
他にもきっと隠れたいい冷茶があるはず。
今年は少し種類に変化をつけて冷茶を楽しんでみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOOMTEE MUSCATEL VALLEY

2020-04-07 | 紅茶(中国以外の地域)
今日あたり、7都府県に緊急事態宣言が出される模様ですね。
とは言え、既におこもり生活なので、それほど変化はないかもしれません。

ネット社会になって、いろいろな情報が瞬時に受け取れるようになりました。
それに伴い、フェイクニュースやソースの不確かな情報も多く、玉石混交といったところ。

SNSでも情報をリンクしたり拡散する動きが活発です。
様々な情報を目にできるのは有難いのですが、
やみくもに発信せず、シェアする前にはソースを確かめ、
フェイクではないかどうか、悪意のあるサイトではないかどうか、
冷静になって判断することも大切かなと思っています。


今日のお茶はダージリン。
Goomtee FTGFOP-1 2019年6月16日摘み
グームティー農園のマスカテルバレー、セカンドフラッシュです。

去年の6月のダージリンツアーで訪れたグームティー農園。
素晴らしい環境とよく管理された工場がとても印象的でした。

買ってきた当初よりも一年近く置いた今の方が数段美味しくなっています。
紅茶は少し置いたほうが美味しくなる、というのは中国紅茶もよく言われるところですね。
マドレーヌやフィナンシェとの相性も抜群。
家でのひとりティータイムもいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シッキム オータムナル

2012-04-21 | 紅茶(中国以外の地域)
先日の「一人一席 春のパーティ」でティーポンドさんから購入した
シッキム テミ農園 2010オータムナル。
とっても気に入っていて、このところ紅茶と言えばこればかり飲んでいます。

以前どこでだったか、一度飲んだことがありますが、 
なかなか普段出会うことが少ない産地です。
シッキムはかつて王国でしたが、1975年にインドに併合されました。
紅茶はシッキム州政府が管理する唯一の茶園「テミ茶園」で作られ、生産量も少ないそうです。

ダージリンに地域的にも気候的にも近いので紅茶の個性も似ていますが、
ダージリンほどエッジが効いていないというか、よく言えば渋みも少なく飲みやすいです。

ホッと一息つきたいときに、お茶請けなしでゆったり味わいながらいただいています。


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックお願いいたします↓
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五ヶ瀬の紅茶

2012-02-02 | 紅茶(中国以外の地域)
またまた和紅茶の話題をひとつ。

先日の記事に書いたように、
和紅茶は宜興の紫砂壺と合わないと言う印象を持っていました。
が、その固定観念を覆す面白い出会いがありました。

茶農さんがブログ「続・茶的空間」の記事で紹介していた
五ヶ瀬緑製茶」興梠洋一さんの紅茶、「ゆうかげ(リーフティー)」。
興梠洋一さんは宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町で釜炒り茶を作っていらっしゃる、その世界ではたいへん有名な方です。
茶農さんが去年一番印象に残った日本茶が、興梠さんの紅茶だったという記事を読んで、
すぐにお願いして少量譲っていただき、飲んでみました。

茶農さんからはお薦めの入れ方を伺っていたのですが、
最初はその入れ方ではなく、敢えて普通に磁器のポットで一回出ししてみました。
ふくよかな香りと和紅茶特有の甘みのある美味しい紅茶でした。
でも、他の和紅茶に比べて特に変わった印象はありません。

本領発揮はそれからでした。
茶農さんに薦められた、紫砂壺で入れるという方法で試してみると・・・・
おおっ!これは確かにびっくりの美味しさです。

すぐに茶農さんにメールしました。
「こんなに紫砂壺とがっつり渡り合える和紅茶は初めてです」、と。

中国の工夫紅茶を入れる時には紫砂壺もよく使うのですが、
今まで飲んだことのある和紅茶は
紫砂壺で入れると旨味や香りのどこかの部分がそがれてしまうような気がして
合うと思ったことはありませんでした。

興梠さんの紅茶が何故こんなにも紫砂壺と合うのか、
私にはその理由はまだはっきりとはわかりません。
茶葉が育つ環境や、製茶技術がもちろん大きいのでしょうが、
無農薬有機栽培であること、在来種メインであること、
このあたりにもポイントがあるような気がします。
興梠さんの紅茶は、茶農さんの言葉を借りれば
中国紅茶に通じる「野趣」がある美味しさなのです。


興梠洋一さんのこの紅茶、HPの商品紹介には載っていませんが、
まだ少量手元にあるそうです。
興味のある方は直接問い合わせてみてくださいね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和紅茶の愉しみ

2012-01-12 | 紅茶(中国以外の地域)
中国でも台湾でもここ数年は紅茶がちょっとしたブームですが、
日本でも国産紅茶は「地紅茶」「和紅茶」などと呼ばれ人気上昇中、
各地で生産されています。

私もお土産やサンプルで国産紅茶をいただく機会が結構あります。
ちょっと前までは「べにふうき」などの紅茶品種で作ったものが多かったのですが、
最近は緑茶品種を使ったものが増えてきました。

ところが、この緑茶品種を使った和紅茶、どうもうまく入れられません。
中国式に蓋碗を使ったり、紫砂壺で入れてみたり、
インド紅茶のように大き目のポットで一回出ししてみたりしたのですが、
いまひとつこれだ!と言うコツをつかみきれずにいました。

蓋碗を使って入れると、甘さは感じるのだけれど
緑茶品種で作った紅茶特有の青臭さのようなものが気になって
どうも喉越しが良くない。
紅茶ポットで入れても何となく味がぼやけるようで大味になってしまう。

そんな印象もあって、和紅茶にはあまりハマらずにいたのですが、
去年10月に嬉野を訪れた時、目からウロコの出逢いがありました。

「嬉野温泉うさぎの会」の嬉野茶コーナー
佐賀にある国産紅茶専門店「紅葉~くれは~」の岡本店長が入れる紅茶をいただいた時のこと。

その入れ方も、その茶器にも興味津々だったのですが、
何より岡本さんの「嬉野紅茶は3分以上置いたほうが美味しい」の一言に目を覚まされました。
緑茶品種を使った和紅茶の場合、
置く時間が短いとその青っぽい生臭さが目立ち、
抽出時間を長く置くことでまろやかさ、甘さが出てくるのだそうです。
中国茶やインド紅茶と同じように入れていたのがそもそもの間違いだったのですね。

残念ながらこの時は岡本さんの佐賀市内のお店に行く時間はなかったのですが、
後日佐賀出身の友人Mさんがお店を訪れ、
岡本さんオリジナルの茶道具を入手してきてくれました。
(サイトでは在庫切れとなっていますが、倉庫の奥から見つけてくださったようです。)



200mlほどの宝瓶とティーコジーの日本バージョン?、雛守(ひなかみ)です。

これに嬉野紅茶3gをいれ、熱湯を注ぎ5分ほど。
まろやかで余韻のある甘さが広がります。

家にある和紅茶の在庫もこれでしっかり愉しめそうです。

※ 岡本店長直伝の和紅茶の入れ方はコチラ→
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶とお菓子のマリアージュ

2011-01-24 | 紅茶(中国以外の地域)
紅茶・中国茶・ワインのサロン「Spoon×Spoon」、
ワリタマキコさんとスズキカナさんのお教室に伺ってきました。

以前から行きたいなと思いつつ、なかなかスケジュールが合わずにいて
長いことテンパッていたのが、やっと実現しました。

ワリタさんとは工藤先生の中国茶の教室でご一緒して、
私のサロンの茶会にもいらしていただいたことがあるのですが、
とっても綺麗でチャーミングな方なのです♪

今回のサロンのテーマは「お茶とお菓子のマリアージュ ~美味しい関係を見つけましょう!!~」。
ティーインストラクターのスズキカナさんのご説明を受けた後、
5種のお菓子(ショートブレッド、フルーツケーキ、レアチーズケーキ、チョコレート、和菓子)と
4種の紅茶(ダージリンセカンドフラッシュ、アッサム、ウバ、キームン)を
いただいて、どの組み合わせがマッチしているかチェックしていきます。



(今回はカメラを忘れたので携帯写メです

私は家で紅茶をいただく時はお菓子なしでダージリンのクオリティシーズンをストレートで、と言うのが定番ですが、
アッサムのミルクティーは比較的どんなお菓子にも合いますし、
フルーツケーキにはウバも合うので、家でも試してみようと思います。

紅茶講座の後は軽食タイム。
今回はりんごと大根のサラダ、
オニオングラタンスープ Spoon×Spoon風、
抹茶のケーキカップ
レシピ付きでご紹介くださいました。
どれも美味しくて、
特にオニオングラタンスープが大人の味でおもてなしにも良さそうでした!

こんな風にとっても楽しく美味しくお得なサロンなので
時間が合う時にはまたお邪魔したい!と思っているのですが、
3月からしばらくお休みとなるとのこと、
再開のお知らせを楽しみに待っています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶のこだわりの店

2010-12-17 | 紅茶(中国以外の地域)
お店の存在は何年も前から知っていたし、
家からも車で行けば近いので
一度行ってみたいとず~~っと思っていたのだけれど、
何故か訪れる機会に恵まれませんでした。

熊本にご一緒したWさんがよくいらっしゃるというので、
まだ訪れたことのない茶農さんと私が
連れて行ってもらう約束をしたのは2ヶ月ほど前。

そうこうしているうちに、Wさんから
そのお店が今年いっぱいで閉店してしまうとのお知らせがあり、
急遽3人で行くことになりました。

そのお店の名は「ペリカンハウス」。

紅茶好きの方なら多分名前をご存知でしょう。
いろいろ逸話のあるお店でもあります。
ものすごくコアなファンも多いですが、
二度と行きたくない、という方がいるのも知っています。

こだわりの店主さんとの相性がいいかどうか、
お店のコンセプトに賛同できるかどうか、で
印象がガラリと変るようです。

外観は木立の中にゆったりと可愛らしい黄色い建物があり、
郊外型カフェといった感じ。

お店にはメニューがありません。
希望のお茶を伝えると、それに合ったお菓子を選んでくれます。
または、お菓子を先に選ぶと、それに合った紅茶が付いてきます。
つまり、ショーウィンドウの中のケーキを先に選ぶか、
お店の人にどんな紅茶が飲みたいかを相談するかどちらかになります。
お値段も伝票が来るまではわかりません。
紅茶以外の飲料はなし。
ランチやスコーンは前日までの予約が必要です。
そんなところが一見さんには敷居が高いと言われる所以かもしれません。

私はケーキが食べたかったので、まずは洋梨タルトをチョイスしましたら、
店主さん、「わかりました!」と一言。
ケーキと一緒に出てきたのはダージリンのリシーハット農園でした。
ストレートのアッサムを選んだ茶農さんは
「お菓子は食べないほうがいい」という店主さんのアドバイスでデザートなし。

紅茶はとても美味しく入っていました。
甘さを控えた洋梨のタルトに、
フルーティなダージリンが合っていました。

でも、店主さんによれば、
今年はいいお茶がなく、入荷するまでとても大変だったとか。
紅茶のお話になると、本当に止まらなくなる勢いでした。

12月26日の閉店までは予約がいっぱいだそうです。
私にとっては最初で最後となってしまいました。
このお店の良さは何度も通うことで分かる気がします。
もう少し早く来ていれば良かったなあ、と残念に思いながら
お店を後にしました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスピタリティー

2010-12-14 | 紅茶(中国以外の地域)
今年も残すところ2週間となりました。
振り返ればかなり慌しい一年でした。

大変なこと(母の介護)も
悲しいこと(インコ‘ピコちゃん’とのお別れ)もあったけど、
感謝に満ちた一年でもありました。

そんなめまぐるしかった一年の締めくくりに
Magical Carpetの社員旅行と称して
熱海ふふ」にて一泊で命の洗濯をしてきました。
社員旅行というにはデラックスな旅館、
kemiちゃんの貯まったポイントのお裾分けをちゃっかりいただいたお蔭なんですが・・・。

高級ホテルや高級旅館、それほどの数を知っているわけではありませんが、
「ふふ」のサービスは素晴らしかったです。
私たち4人の名前と好みをしっかりと把握してサービスしてくれました。

ダイニングルームの個室で夕食中、
一人がフィギュアスケートのファンだという話が出ると、
こちらからお願いしたわけではないのに
バトラーさんが気を利かせて
GPファイナルのTV放送時間に間に合うよう、デザートを部屋に用意してくれました。

私はミルクティーを頼んだのですが、
部屋に運ばれてきたミルクはちょうどいい具合に温められていました。
紅茶をまずストレートでちょっとだけ飲んでみましたら、ちょっと苦い。
あれ?と思いました。
でも、ミルクを入れたらものすごく美味しいんです。
全てしっかり計算されてサービスされていました。

「ふふ」のサービスには二つ、特徴がありました。

ひとつは、さりげなさ。
押し付けがましさが全くなく、
ごく自然に、客がそれと気付かないところで客が心地よい環境を作ってくれています。

もうひとつは、スタッフの皆さんが客の笑顔を心から喜んでいること。
名前の「ふふ」は女性が「ふふっ」と笑う姿をイメージしているそうです。
宿を訪れた客が笑顔になることをスタッフも幸せに思う、それがとても浸透していました。

「ふふ」は「何もしない、をしに行く」、そんな癒しの空間です。
でも貧乏性の私は高級旅館の上質なホスピタリティから
「何もしない」けれど、「多くのことを学んだ」一日でもありました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水は大切、されど・・・

2009-12-17 | 紅茶(中国以外の地域)
茶聖陸羽も『茶経』で言及されているように、
お茶とお水の関係はとても深い。
普段はあまり水と言うものを意識していなくても
同じお茶を同じ条件下で水を変えてテイスティングすると、
その差は歴然とすることがある。

以前、紅茶教室で何種類かの紅茶を
水道水そのまま、浄水器を通した水、汲み置きした水、ペットボトルの水など
水の条件だけを変えて試したことがある。
結果は浄水器も通さない水道水の水が意外と美味しかったのを覚えている。
そのお教室の先生も、たいていは水道水の水をそのまま使うそうだ。
空気が含まれている関係からか、
狭い浄水器の中を通ってきた水よりも新鮮な感じがすると言う。

ただ、水道水の水と言うのは、
その日によってかなりコンディションが違うことも事実。
雨が降った時や季節によって、水質も若干変ってしまう。
地域によってはやはり臭いが気になるという場合もある。

私は家では手軽に入手できて、状態が把握しやすい水を使っている。
中国茶の場合は水だけでなく、他の要素でも味は変化するので、
とりあえず水だけはいつも使うものを決めてしまうことにした。
だから、普段はあまり水のことであれこれ考えることはない。
水に気を遣えばもっと美味しくなるお茶もあるだろうが、
そのこと一つ一つに捕らわれると迷宮に入ってしまいそうな気もする。

でも、たまに水の恩恵をひしひしと感じる瞬間がある。
先日行った奈良県吉野郡下市町にある「カフェピクルス」でのこと。
天河神社に行く途中で立ち寄ったのだが、
まず普通のお水がものすごく美味しかった。

そして、食後にオーダーした紅茶。
普通の紅茶、だと思うのだけれど、
とても甘くてすっきりとした美味しさだった。
聞けば、日本の名水百選にも選ばれている、
天川村洞川のごろごろ水を使っているとのこと。
洞川はそこから車で行けばそう離れていない場所にある。

きっと、その場所で、その水を使った紅茶を飲む、
ということも大きく影響しているのだと思う。
その場所の雰囲気、空気、景色、全てが作用して、
その土地のお水を使った紅茶というものが輝くのだろう。

結局お茶の美味しさは全ての調和から生まれるのではないかと思う。
そのシーンでの最上のお茶、というものがあるはず。
だから、逆説的ではあるが、私は家で入れるお茶のお水にはこだわらない。
ごろごろ水が美味しかったからと言って、
それを取り寄せても同じ味が出るとは思えないからだ。

その代わり、旅に出た時には思い切りその土地のお水を楽しもうと思う。
それが旅先でカフェや茶館を訪れる楽しみの一つにもなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のTea School

2008-10-28 | 紅茶(中国以外の地域)
足掛け2年通ったリプトン・ブルックボンドハウス紅茶教室、やっと最後のカリキュラムを終了した。
自由選択制なので、ここ一年は月一回ほどのゆっくりペースで受講してきたのだが、
多岐に渡るカリキュラムでとても楽しく通うことができた。

今日の講座は「特撰紅茶のいれ方を極める」というテーマ。
セイロン、ダージリン、アッサム、ニルギリをそれぞれグレード別で飲み比べ、
スペシャリティティーを自分でいれてみる、というもの。

ニルギリのクォリティーシーズンティーの美味しさを改めて知ったのが今日の収穫。

紅茶の勉強はお菓子やテーブルウェア、テーブルコーディネート、そしてフラワーアレンジメントまで広がるのが面白い。
アレンジティーもジュースやリキュールに合うので種類が豊富で彩りも鮮やか。
華やかな紅茶の世界に比べると、中国茶はやっぱりちょっと地味かしら?なんて思う。
参考になることもたくさん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする