神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

『三華物語』今週末募集開始です

2019-09-10 | お茶会

9月に入っても暑い日が続きますね。

台風15号の影響でまだライフラインの復旧されていない地域も多いようです。
被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

ブログでは3回目のお知らせとなりますが、
10月27日(日)に開催するうらりんさん・上海小町さん・私ちょしによるコラボ茶会『三華物語』は
今週の土曜日9月14日の午前10時よりお申し込みの受付を開始いたします。

お申込みの状況につきましてはこちらのブログ及びツイッターで随時お知らせいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

たくさんのお申込みをありがとうございました。
午前、午後ともに満席となりました。
引き続き、キャンセル待ちを承りますので、よろしくお願いいたします(9/19追記)。

■テーマ:第10回記念茶会「三華物語」

■日時:10月27日(日)

第1部 10:30~12:30 (満席御礼)

第2部 14:00~16:00 (満席御礼)

*各席30分で3席すべてを回って頂きます。途中30分の軽食タイムを設けます。

第1部・第2部とも同じプログラムです。

 ■募集人数 各部 15名様まで

 ■お茶席料: 7,000円(軽食・デザート付き)

■場 所:台湾茶藝館 桜樺苑(インファエン)
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1丁目5−9
TEL  03-6804-0106  
アクセス: 東急電鉄 三軒茶屋駅より 徒歩6分

★お申込み方法★

 9月14日(土)午前10時よりメールを先着順にて受け付け開始いたします。
開始日時前のお申込みはお受けできませんので、ご注意ください。
chosi☆goo.jp (☆を@に置き換えてください)宛て、下記項目を明記の上、ご送信ください。 

1.参加希望者のお名前(複数でお申し込みの場合は全員フルネームでお願いします)
2.参加希望時間(可能な方は第二希望までお書きください) 

お申し込みの方には1週間以内にメールにてお振り込み方法をお知らせいたします。
入金確認を以って、予約確定とさせていただきます。

 尚、定員に達した場合はご希望の時間帯にお席をお取りできないこともございます。
あらかじめご了承ください。 

 

どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さまと楽しいお茶のひと時をご一緒できますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・メランジェ松宮先生の講座@麗香茶課

2019-09-07 | 麗香茶課

先週のことになりますが、8月30日と31日に中華街の香流サロンにて
京都の「ラ メランジェ」オーナー、松宮美惠先生をお迎えし、
「インド紅茶の歴史と今 ~アッサムとダージリン~」と
「白茶についてのお話 ~白毫銀針とシルバーチップは同じ?~」
の2つのテーマで麗香茶課の講座を開催いたしました。

「インド紅茶の歴史と今 ~アッサムとダージリン~」では
これまでイギリスのサイドからの紅茶の歴史については多く語られてきましたが、
インドのサイドからのアッサムの歴史に着目し、
アッサムに最初に茶園を開いた一人としてインドでは有名なマニラム・デュワンのお話を伺いました。

また、松宮先生が今年4月に訪れたアッサム、6月に訪れたダージリンの写真を拝見しながら、
アッサム茶1種、ダージリン茶5種を飲み比べました。

「白茶についてのお話 ~白毫銀針とシルバーチップは同じ?~」のテーマでは
松宮先生が懇意にされている福鼎の茶園を訪問した時の写真を拝見しながら
同茶園の白茶を等級別、年代別に試飲しました。
一つの茶園による茶をこれだけの種類揃えるのは難しく、白茶の等級の違いなどがよく分かったと思います。
老寿眉餅の煮出したものも好評でした。

スリランカやミャンマーやネパールのシルバーチップなどもご持参いただき、
白茶との製法や味の違いなどもお話いただきました。

生産から消費まで、世界中のお茶のシーンを見て回っていらっしゃる松宮先生のお話は本当に面白く、いつも新しい発見があります。
また違ったテーマでお話を伺う機会を作れたらと思っております。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。


◆お知らせ◆

1.よみうりカルチャー柏で9月30日(月)に開催する茶会『気軽に楽しむ台湾茶&手作り月餅』
  はお蔭さまで午前午後は満席となりました。
  午前はお席がございます。
  お申し込みはよみうりカルチャー柏のHP→までお願いいたします。

2.10月27日(日)に開催いたしますコラボ茶会『三華物語』のお申し込みは9月14日(土)午前10時より受付開始いたします。
  詳しくはブログ記事→をご覧ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする