神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

華甲茶会 後編

2019-03-24 | お茶会
お茶は四種類ご用意しました。



最初のお茶は「文山包種茶 2004年冬」。
木柵の故張約旦茶師の手によるものです。
張老師にお会いするために台湾に行ったのが2005年。
その時のことはブログ記事「台北お茶めぐりの旅 その2 木柵の張老師」に記しています。

この文山包種茶はその旅と同じ年に某通販サイトから購入したと記憶しています。
30g入りのアルミパック2袋を買い、1袋はすぐに飲みましたが、
残り1袋は飲む機会を逸したまま、押し入れの茶棚の隅に眠っていました。
と言うのも張老師が翌年2006年に亡くなられたのです。

棚を整理するたびに、いつ飲もう・・と思っていました。
今回茶譜を決める際に、今しかないのではないか、と思い切って開封し試飲しました。
ダメだったら諦めようと思っていたのですが、これが何と15年経ったとは思えない香りと深み。

結果的に二日間とも、一番人気はこの文山包種茶でした。
言葉を失うお茶というのはこういうお茶を言うのでしょう。
私自身も記念の年に皆さんと味わうことができて、本当に幸せでした。




二番手は「鳳凰単[木叢] 鴨糞香 2011年」。
ウートン山の郭茶師の手によるものです。

鳳凰単そうも私にとっては思い出深いお茶です。
2000年当時三田にあった茶荘で鳳凰単そう蜜蘭香を初めていただき、
その香り高さに感動したことが中国茶の深みにはまるきっかけとなりました。




三番手は「伝統凍頂烏龍茶 2017年春」。
先日の多治見の百草大茶会でお出ししたお茶です。

凍頂烏龍茶は留学時代に毎日飲んでいたお茶。
その頃は1980年代の凍頂烏龍茶全盛期でした。
この茶葉は品種、発酵度、焙煎すべてがその当時を彷彿とさせます。
私にとって原点ともいえるお茶です。




最後は「早期紅印春尖散茶 1950年代」。
我が家にあるプーアル茶の中では一番古く価値のあるものです。
プーアール茶.comさんから購入しました(既に完売)が、この茶会後はあと一回分しか残っていません。
香りに少し土のような古さを感じますが、飲むとすべらかで厚みがあり、だんだん甘くなっていきます。

大好きなお茶です。
私よりも年上かもしれないこのお茶、最後の1回を飲むのはいつになるでしょうか・・・。




そして雲南のプーアル茶に合わせたお菓子は「鮮花餅」、雲南風薔薇パイです。
これも白茶果工作室のヒロエさんによるもの。
モンブラン、月餅に続き、白茶果工作室の定番お菓子になることでしょう。



白茶果工作室からは焼き菓子のオマケ付き。
その場で食べてもお持ち帰りでもOK。
還暦を祝う赤い糸が可愛い自作の袋入りです。
クルミの飴がけ、クミンのチーズクッキー、杏仁酥。


思い付きで開いたような茶会でしたが、
終えてみれば茶葉たちに「おめでとう」と言ってもらったような気がします。
お茶はそばにいて、一緒に年を取ってくれる、ありがたいことです。


ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。
ヒロエさん、いつも美味しいお菓子を謝謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華甲茶會 前編

2019-03-24 | お茶会
「華甲茶會」、3月21、22日と二日間の日程を無事終えました。

自ら還暦祝いとしての茶会を企画したのは、
関西のある方から還暦は皆に食事や酒をふるまうもの、と伺ったのがきっかけでした。

お酒は用意できませんでしたが、感謝の気持ちを込めて食事と茶席を準備させていただきました。


12時にお客さまにはいらしていただき、まずは昼食を召し上がっていただきました。
地元では一番質のいい中華料理を出すという評判の「天廣堂」さんにお願いして
特注のお弁当を作っていただきました。



これは3月21日のお弁当。 (写真提供:うらりんさん)



こちらは3月22日のお弁当です。

贅沢な食材を使って、ボリューム満点でした。




昼食に合わせたお茶は「茶家小青柑」。
深圳の「茶家十職」のショップで販売されているものです。
小青柑は広東省産の小みかんの中身を取り出してプーアル熟茶を詰めたもの。
効能や飲みやすさから数年前に中国でブームとなりました。



    (写真提供:Cさん)

食後のデザートは白茶果工作室のヒロエさんによる「[口査][口査]」、いろいろ豆のお汁粉です。
彩り豊かな数種の豆とタロイモとタピオカ、その上にココナツのアイスを載せ、柚子ピールをはらりと。
30年陳皮やアニスの香りを隠し味にした汁粉をかけていただきます。
甘さも控えめで、どの香りも主張し過ぎずに協調していて、いくらでもお腹に入ってしまいそうでした。

ここまででお客さまのお腹は既にかなり充実されていたようですが、ここからが茶会の本番。
今回は長丁場になりそうです。

   ― 後編へつづく ―


※ 今回の茶会は現在麗茶教室に通ってくださっている生徒の皆さん、
  近年麗茶の茶会に二回以上参加してくださった方、
  麗茶の活動でお世話になっている方にお知らせのメールをお出ししました。
  しかしながら、最近一斉メールが届かない方が多くいらっしゃるようです。
  生徒さんやメーリングリストに載っている方でも今回お知らせが届かなかった場合は申し訳ありません。
  心当たりの方はご一報いただけると幸いです。
  今後のメール方法について対処したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンカルチャー蘇我の新講座

2019-03-10 | 自己紹介など
4月から月一回、「セブンカルチャー蘇我」で
講座を担当させていただくことになりました。

第二金曜日の13時から14時半まで。

テーマは
「~五感で味わう~ 中国茶の世界
です。

少しずつですが、中国茶・台湾茶の人気がまた復活しているような気がします。
中国からの観光客も増加し、交流が盛んとなっている中国。
海外旅行先で安定した人気の台湾。

中国や台湾で飲んだお茶の美味しさに感動してファンになる方も多いと思います。
でも、ほとんどの方はまだ中国茶の本当の美味しさを体験していらっしゃらないのではないでしょうか。
五感をフルに使って、その美味しさ、楽しさ、奥深さを知っていただこうと思います。

この講座では毎回三~四種類の中国茶・台湾茶を飲んでいただき
味覚と知識を深めていきます。

お茶に合わせたお菓子もご用意しています。

体験会は4月12日(金)13:00~14:30。
ご興味ある方は是非ご参加ください。
体験会の受講料は1,080円、教材費545円となっております。

お申し込みはセブンカルチャー蘇我(TEL043-209-1300)まで直接お願いいたします。
HPのお問い合わせ欄からもご予約できます。

◆日時 : 第2週 金曜日 13:00~14:30
◆日程 : 5/10、6/28(振替)、7/12、8/9、9/13
◆入会金 : 5,400円→2,700円(現在半額キャンペーン実施中) 
◆受講料 : 月会費 3,672円(設備費、教材費込み)
※ 途中受講、見学、一日体験も可能です。

講座内容の詳細についてはHPの講座のページ→もご参照ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百草大茶会を終えて 後編

2019-03-08 | お茶会
茶席の5席目は白い部屋。
うらりんさんご担当です。

白い色調にガラス張りの中国茶室。
うらりんさんのすっきりとした美しい設えがぴったりでした。
お茶は東方美人。



うらりんさんとは『茶味的麁相』翻訳チーム発足からずっと一緒に走ってきました。
今回も二人で二日間12席のお茶淹れを完走しました。
お疲れさまでした!

やはり四年間一緒に走ってきた第一翻訳者のゆいさんが
都合で今回の大茶会に参加できなかったことだけが唯一の心残り。
次に会った時にたくさんお土産話ができるかな・・。


そして最後の茶席のご紹介は仏間の富田席(トップ写真)。

日本の古民家での茶席を意識して、和で統一しました。
お茶は私の原点でもある、伝統凍頂烏龍茶。
李さんも『茶味的麁相』の中で味覚の基準として持ち歩いているのが凍頂烏龍茶と書いていらっしゃいました。

乾いた茶葉を回し、7~8煎味わっていただいた後に茶殻も見ていただいて、
ゆっくりと一種類の茶の変化を楽しんでいただきました。


   (写真提供:荷花さん)

中国茶会が初めてというお客さまもいらしたので、
リラックスしていただこうと私の茶席は饒舌な茶席になってしまいました。
ちょっと賑やか過ぎたかもしれませんね!



私の茶席のお菓子は「菓子屋ここのつ」さんご担当(写真提供:ここのつさん)。
いんげんの触感と寒天に隠し味に施された肉桂の香り。
新鮮なイチゴと練乳のソース。
ここのつさんの演出による数々の驚きは大げさではなく人生に彩りを添えてくれると感じます。

茶会のお菓子は6席のうち3席をここのつさん、
もう3席を「Organic Vegan Sweets」の 田中あづささんが担当してくださいました。

あづささんのお菓子は白砂糖・卵・乳製品、動物性の素材は使用しない厳選した、オーガニック食材を使用しています。
からだに優しく、その美味しさはやはり驚きの連続でした。


午前のお客さまには昼食が付いていましたが、
その昼食とスタッフの賄いを担当してくださったのは
トラネコボンボン」の中西なちおさん。



これはある日の賄いテーブル。
肉を使っていない精進料理、新鮮な素材の美味しさを生かした品々。
本当に美味しくて、ここでも驚きをたくさんいただきました。


併設の出版記念展も初日から大盛り上がりでした。

中国茶道具は中尾郁夫さん、小澤章子さん、市川孝さん、三苫修さん、大村剛さん、安藤雅信さん、
古道具は「季の雲」の中村豊実さんが出展されています。
(出版記念展は3月17日(日)まで開催中。)



茶会終了後には茶家十職の皆さんと大茶会に携わった日本側との交流会が持たれました。

中村さんも茶淹れに挑戦。
その後作家の皆さんが交替で潮州式の淹れ方の指導を受けていらっしゃいました。

茶道具作りのためには実際に茶を淹れてみることがとても大切であるということを
李さんから教えていただいたと作家の皆さんから伺っています。

そうして生まれた茶道具がそれぞれの国の茶人やお茶好きの方々に購入され、愛されていく。
そんな幸せな輪のひとコマを切り取ったような景色でした。

かけがえのない時間になりました。

本当にここまで来れたのは周りの方々のお蔭だと実感します。
『中国茶のこころ』に関わったすべての方々に感謝申し上げます。


李曙韻さん、茶家十職の社中の皆さん、素晴らしい時間をありがとうございました。

この大茶会に携わったすべての皆さまに心よりお礼申し上げます。

大茶会にご参加いただいた皆さまも本当にありがとうございました。

そして、最後に、翻訳チームの安藤雅信さん、浦川園実さん、田中優伊さん、本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとう!!

 (完)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百草大茶会を終えて 中編

2019-03-07 | お茶会
安藤さんご夫妻と百草のスタッフの皆さんのご尽力のお蔭で、
その規模は大茶会の名にふさわしいものとなりました。

茶席は全部で6席。


書院の間と次の間の2席は茶家十職社中のお席(トップ写真)。

毎回淹れ手も設えも替わります。
お茶は蒙頂黄芽、鉄観音、鳳凰単叢、梨山烏龍など。
厳かな雰囲気の「止語茶会」スタイルだったようです。

即興で庭の梅花を使った梅花茶が振る舞われた席もあったとのこと。



運のいいお客さまは李先生のお茶をいただくことができたようです。
その独創性と芸術性に魅了されたことでしょう。
私もお席に座りたかった!


2階茶室は作家席。

北京や深圳の茶家十職で個展を開いていらっしゃる日本の作家さんは少なくありません。
その中でも特に李さんの影響を受けて中国茶に親しんでいらっしゃる4名の作家さんが交替で茶席を担当されました。

2日は中尾郁夫さんの貴妃茶と小澤章子さんの鳳凰単叢。

3日は市川孝さんの高山老叢蜜蘭香と三苫修さんの摩天嶺有機春茶。

大村剛さんも在廊されており、今回は茶席は持たれませんでしたが、
茶家十職の方から茶淹れ特訓を受けていらっしゃいましたので、次回は淹れ手デビューありかもしれませんね!



一日目の中尾さんのお席。
(残念ながら他の回はお写真を撮る時間がありませんでした。)

中国でのエピソードや李さんとの交流のお話などが伺えたのではないでしょうか。



市川孝さんは茶席とは別に土間に自作の茶車を設営し、随時お茶の接待をしてくださいました。


奥の茶室は関西でご活躍されている二名の茶人のお席でした。

2日は茶絲道を主宰されている堀口一子さんのお席。

出来立ての新茶・蒙頂甘露と先日訪れた福建省から持ち帰った茉莉花茶。



日本固有の茶室で味わう香り高い中国茶はお客さまの五感を刺激したことでしょう。


3日は京都で「好日居」を営む横山晴美さんのお席。

何と、普洱生茶、台湾烏龍茶、日本の紅茶、普洱茶磚などの4~5種類のお茶を
一つの急須に少しずつ加えて味の変化を楽しんでいくという試み。
その合間に『中国茶のこころ』を朗読するという斬新な茶席だったそうです。



あとでお話を伺いましたが、『中国茶のこころ』を読んでみて、朗読したくなったとのこと。
私が翻訳協力をした際に、声に出して読めるような文章にしようとリライトしたことが通じたのだと嬉しく思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百草大茶会を終えて 前編

2019-03-06 | お茶会
多治見の「ギャルリ百草」での“百草大茶会”。
3月2日(土)と3日(日)、夢のような二日間を過ごしました。

ああ、本当に実現したんだな、という達成感と共に目の前にあるのは
それが現実だったのかも不確かな浮遊感。

このブログでも何度も書いてきましたが、
安藤雅信さん、うらりんさん、ゆいさんと4人で
「茶家十職」を主宰されている李曙韻さんの著書『茶味的麁相』の日本版を4年の歳月をかけて完成させ、
KADOKAWAから『中国茶のこころ 茶味的麁相』として出版されたのが昨年9月。

出版記念として、9月には「エコ茶会」でセミナーと茶席を持たせていただき、
10月には「銀座蔦屋書店」で中国茶席、
ミナ ペルホネン」プレスルームで出版記念茶会を開催しました。

東京でのイベントはそれが一つの区切りとなりましたが、
本当の意味での出版記念はまだ終わっていない、と私たちは思っていました。

李さんの存在と李さんの茶の世界をもっと日本の皆さんに知っていただきたい。
『茶味的麁相』を翻訳出版したのは、その思いがあったから。

そのためには著者である李曙韻さんをどうしても日本にお迎えしなくては。
そして、その舞台は安藤さんが多治見で主宰する「ギャルリ百草」しか考えられませんでした。

しかし、月日の経つのは早いもの。
昨年末には茶会の構想はだいたい決まっていたとは言え、
旧正月を挟んで中国側との連絡もなかなか進まず
公開募集をかけられたのは2月も半ば過ぎでした。

120名ものお客さまがいらしてくれるだろうか?との懸念もありましたが、
蓋を開けてみればそれは杞憂に終わりました。

李さんのお弟子さんも20名来日し、
茶会当日は多くの人が集い、緊張感と高揚感に溢れ、会場はいい氣で包まれました。




百草大茶会
2019年3月2日(土)・3月3日(日) 百草


・午前席 30名
10:00–13:00 茶会(三席)
13:00–14:00 昼食
14:00–15:00 李曙韻講演会

・午後席 30名
14:00–15:00 李曙韻講演会
15:00–18:00 茶会(三席)

・茶席
李曙韻監修席: 茶家十職社中
茶人席: 富田直美・浦川園実・堀口一子・横山晴美
作家席: 中尾郁夫・小澤章子・市川孝・三笘修

・料理
トラネコボンボン 中西なちお

・菓子
Organic Vegan Sweets 田中あづさ
菓子屋ここのつ 溝口実穂

・参加費
前半席(昼食付き): 18,000円
後半席(昼食無し): 15,000円

・展示
中国茶道具: 中尾郁夫・小澤章子・市川孝
三笘修・大村剛・安藤雅信
古道具: 季の雲 中村豊実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「華甲茶会」のお知らせ

2019-03-06 | 自宅サロン
Salon de Leecha 麗茶からの茶会のお知らせです。

春に向かって新芽が育つ時期ですが、新茶にはまだ少し早いため、
麗茶セレクトの中国茶・台湾茶を取り揃えてお待ちしております。

両日とも満席となりました。
お申込みありがとうございました。(3月15日追記)


日時 1.3月21日(木) 12:00~15:00 (満席)
   2.3月22日(金) 12:00~15:00 (満席) 

場所 : Salon de Leecha 麗茶
     (JR常磐線松戸駅より徒歩10分) 

会費 : 6,000円(軽食ランチ付き。会費は当日お支払いください。)

募集人数 : 各7名


テーマ:「華甲茶会」 

私事ながら今年還暦(華甲)を迎えることができました。
感謝の気持ちを込めて皆様にお茶をお出ししたいと思っております。
簡単な軽食ランチ付き、お菓子は白茶果工作室のヒロエさんにお願いしています。
春の日の午後のお茶をご一緒しませんか。

お申込み方法:メールにて下記項目を明記の上お申込み下さい。

○ご希望日
○お名前(複数でのお申し込みは2名様まで。全員のお名前をお書きください)
○緊急連絡先の電話番号あるいはメールアドレス、サロンが初めての方は住所をお書きください。

サロンに初めてお越しになる方には郵送で確認書、
リピーターの方には確認メールをお送りいたします。
お問い合わせも下記メールアドレスにどうぞ!

メールアドレス: chosi☆goo.jp (☆を@に直してお使い下さい) 

キャンセルはできる限り1週間前までにお願いいたします。
1週間前以降のキャンセルについては2,000円をキャンセル料として頂戴いたしますことをご了承ください。

募集受付は先着順とし、定員となり次第締め切らせていただきます。
今回は麗茶の生徒の皆さま、2回以上茶会にご参加いただいた皆さまから優先的に募集しておりますことをご了承ください。
募集状況はこのブログでも随時お伝えしますので、ご参考になさってください。


※いただいたメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています。
  こちらからの返信が届いていない場合は、お申し込みのメールがこちらに届いていない可能性があります。
  お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする