神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

菓子屋ここのつ

2018-10-31 | お茶会
お噂は以前から聞いていて、いつかは行ってみたいと思っていた「菓子屋ここのつ」さん。
ただ、前月に設定される予約開始時間ちょうどに申し込み損ねると
席が埋まってしまうということも聞いていて、
基本的にマメではないので、なかなか伺うチャンスがありませんでした。

それが今月初めの『中国茶のこころ 茶味的麁相』出版記念茶會で
お菓子を作っていただけるというご縁に恵まれ、
夏ごろに打ち合わせのために初めてお会いしました。
その際、銀座の「SHISEIDO THE TABLES」でここのつさんの最中をいただき、
そのオリジナルな美味しさに心を奪われました。
これは是非茶寮にも伺いたいと思い9月に予約を入れ、
昨日念願かなって10月茶寮に参加してきました。

茶寮はまだ昭和の雰囲気が残る浅草地域にあり、
昔は材木置き場だったという一軒家をリノベーションされたもの。

開始時刻に扉が開き、実穂さんのお出迎え。
入ってすぐに大きなテーブルが置かれ、
正面のカウンターの向こうはオープンキッチン。
全体的に黒を基調に、調度品も気に入ったものしか置かない、と言う雰囲気で
凛とした空気が流れています。

茶寮で使っているという水をまずは飲ませていただき、
すはまからお菓子が始まりました。
お菓子は6種ほど、お茶は煎茶と発酵茶を中心に何種かいただきました。

私が一番気に入ったお菓子は熊本の美玖里という品種の栗を使い国産のライスペーパーで包んだ一品。
定番の最中は月によって中身が変わるようですが、今月も素材のハーモニーが絶妙でした。

どのお菓子も和菓子の枠を超えた独創的なもの。
甘過ぎず、その素材の味を最大限に生かすことが考えられています。

実穂さんのお菓子は出版記念茶會でも何種かいただいていますので
その独創性や意外性、そして素材の調和を考えた美味しさは体験済みでした。

今回の茶寮での新しい発見はお菓子のみならずお茶にもとてもこだわっていらっしゃること。
茶葉はもちろん、茶器も吟味され、
そして淹れ方にもとても心を配っていらっしゃることにとても居心地の良さを感じました。

お茶やお菓子の素材についてのお話もふんだんに聞かせていただき、
ある意味、この2時間はここのつ劇場と言いますか、
この日のために実穂さんが作りあげた舞台を
私たちは五感をフル活動させながら味わっているようにも思います。

茶寮に毎月通っているという知人によれば
「今月行くと、来月はどんなものが出てくるのだろう、とまた行きたくなる」とのこと。
なるほど、常連ファンが大勢いらっしゃるというのも納得です。
私もとてもいい刺激をいただきました。

実穂さん、ご一緒した皆様、素敵な時間をありがとうございました!



 (写真提供:溝口実穂氏)

茶寮では撮影不可でしたので、上の写真は出版記念茶會でお出しした栗菓子です。
器は安藤雅信作。


茶寮から浅草橋方面に歩いて10分ほどのところに
実穂さんの夫君がオーナーを務めるアンティークショップ「白日」があり、
帰りに寄らせていただきました。
何だか無国籍でワクワクする!
大正時代のガラス瓶をお持ち帰りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下智先生のセミナー

2018-10-30 | 茶にまつわる文化・芸術
10月13日のことになりますが、
紅茶専門店「Pure Tips」さん主催の
松下智先生のセミナー「茶の原産地と文化 アッサム・ダージリンについて」に参加しました。

松下智先生は茶の原産地と茶文化、茶の歴史をフィールドワークで研究されている第一人者。
著書も多く、私も『緑茶の世界―日本茶と中国茶』を読ませていただいています。

茶の原産地のお話は実際に足を運ばれて考察していらっしゃるので、臨場感があります。
少数民族がどのように茶を伝えていったのか、地図を見ながら伺うお話は想像を広げてくれます。

アッサムの原産地については今までの自分の認識を変えるお話を伺うことができました。
やはりインドには一度行ってみたいですねー。

松下先生が世界各地の喫茶風俗や茶産地を調査する過程で蒐集した道具類やお茶は
松下コレクションとして袋井市役所浅羽支所の中の袋井市茶文化資料館に展示されているそうです。

セミナーでは「Pure Tips」さんのダージリン紅茶や「青蛾茶房」さんの中国紅茶も美味しくいただきました。

松下先生、主催の皆さま、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版記念イベントを終えて

2018-10-13 | 茶話
9月21日に『中国茶のこころ 茶味的麁相』が発売され、
9月29日から10月8日まで東京での出版記念イベントを一気に駆け抜けて、今は抜け殻状態。

本の「一甲子の風格」の章に、老茶を十数煎飲んだ後、
その老茶は
「霓裳のような茶湯を脱いだ後、残ったのはしわしわの繊維になった皮であった」
という表現がある。
私の衣は霓裳ではなく、ピンクの中国通販で購入したひらひらの茶服であったが、
心と体はしわしわに干からびたような気がする。
今はただひたすら水を飲んでいる(夜になるとそこにアルコール分が加わったりするのだが)。

 水と言えば前の記事で書き忘れたことがある。
 今回の蔦屋書店とミナでの茶会では安藤雅信さんが足柄SAで汲んできてくださった富士山の湧き水を使った。
 蔦屋の茶席ではジャスミン茶の後に白湯を飲んでいただいた。
 甘くまろやかで身体に染み渡るようだった。


この本の翻訳編集チームに入れていただき、4年間携わってきたこと。
その4年の間に、李さんも含め、普通ならお付き合いできないような様々な分野での“才能あふれる”方たちに出会えたこと。
そしてイベントを通してたくさんのお客さまと交流ができたこと。

これから少しずつ咀嚼していきたいと思う。
こんな経験は本当に一生に一度きりかもしれない。



今、ひとつだけはっきりと言えることがある。

茶席の可能性は何と大きいことか。

蔦屋書店、ミナのプレスルームと茶会の会場が決まったとき、
「本屋さん?洋服屋さん?どんな茶席になるのかイメージが沸かない・・」と
最初は思っていた。
下見に行き、しつらえを考えている時も半信半疑だった。

しかし、当日会場に行き、設営をして茶席に座ってみると、何とも居心地がいい。
蔦屋では本に囲まれ、ミナでは秋冬物の洋服に囲まれ、いわば都会の真ん中での茶会。
これが妙に落ち着くのだ。

蔦屋はまるで図書館のような知的な雰囲気の中ですっきりとしたしつらえがマッチする。

ミナではショーケースにディスプレイされていたブローチをうらりんさんの提案で茶通置きにお借りしたり、
可愛いスツールが彩りを添えてくれたり、温かみのある茶席になっていたと思う。



李さんも本の中で書いている。
「茶席は暮らしの中に美学をもたらしてくれる。
 (中略)
日常の生活空間でも、茶の雰囲気を醸し出すことはできるはずだ。」

日本の中国茶・台湾茶ファンの皆さまがこの本を読みながら、たくさんの気付きやヒントを見つけてくださったとしたら本望である。

私も水分を補給して干からびた心と体が元に戻ったら、また引き続き日常の中でお茶のシーンを編んで行こうと思う。


この本に携わる機会を作ってくださった安藤雅信さん、翻訳編集チームの仲間である浦川園実さん、田中優伊さん、
そして出版に関わってくださったすべての方々に心から感謝しています。
謝謝!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中国茶のこころ 茶味的麁相』出版記念茶會 in 東京

2018-10-12 | お茶会
浅草でのエコ茶会を皮切りに、銀座での茶会・トークショーと続き、
東京での出版記念イベントは10月7日(日)・8日(月)、ミナ ペルホネンプレスルームでの茶会でラストを飾りました。

二日間で4回、計72名のお客様にいらしていただきました。



会場では新刊本と茶譜、
そして今回の茶会オリジナルのお土産として「minä perhonen * momogusa コースター」(トップ写真)を1枚お渡しし、
それを茶托代わりにして3席回っていただきます。

お菓子は「菓子屋ここのつ」さん。
それぞれの茶席のお茶に合った秋の味覚を安藤さんの新作の器でサーブさせていただきました。




安藤雅信席。
お茶は、雪鳳凰。


 (写真提供:菅渉宇氏)

たまにお客さまと一緒にお菓子をいただく安藤さん・・・。至福の時。




浦川園実
お茶は、東方美人・峨眉産・2015年。


 (写真提供:菅渉宇氏)

『中国茶のこころ』でも紹介されている碗泡法で。
ガラス碗は茶家生活製。蓮華は安藤雅信さん。とっても使いやすい!




富田直美席。
お茶は、文山包種茶・雪山・2018年春。


 (写真提供:菅渉宇氏)

銀彩の器は飲杯と建水は安藤雅信さん、茶海は中尾郁夫さん、蓋碗は小林千恵さん作です。


ご参加の皆さま、ありがとうございました。

最後になりますが、ご協力いただいたミナ ペルホネンのNさんはじめスタッフの皆さま、
水屋のお手伝いをしてくださったYさん、
受付と写真撮影をお手伝いいただいた菅さんに
この場をお借りして心より感謝申し上げます。


★番外編★


 (写真提供:うらりんさん)

6日にはミナ ペルホネンの皆さまを茶会にご招待しました。
その際には私も安藤さんに習って皆さまとご一緒にお菓子をいただいてみました。
お茶と一緒にいただくお菓子、最高でした!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中国茶のこころ 茶味的麁相』出版記念イベント@銀座蔦屋書店

2018-10-11 | お茶会
東京での『中国茶のこころ 茶味的麁相』出版記念イベントもすべての日程を終え、ホッと一息ついています。

10月5日(金)と6日(土)はGINZA SIXの蔦屋書店にて茶会とトークイベントを行いました。

*****

10月5日の出版記念茶會では1時間半の間に2席を回っていただき、2種のお茶と2種の菓子を召し上がっていただきました。


 (写真提供:菅渉宇氏)

安藤雅信席 
武夷岩茶 肉桂 2013年

ソファを並べた斬新な茶席。茶箱から安藤さん作の茶器たちが登場します。



富田直美席
茉莉大白 2017年 茶家生活謹製

『中国茶のこころ』にも載っている碗泡法でジャスミンを。ガラス碗は茶家生活製。




浦川園実席
埔中烏龍 1989年 茶家十職礼品・點燈茶會 於 隠竹斎

李先生主催の茶会でお土産にいただいた老茶を安藤さん作の宝瓶で。


菓子 菓子屋 ここのつ
秋の味覚 二種

予約のなかなか取れない浅草の茶寮、ここのつさんがこの茶会のために作ってくださった糧菓二種。
贅沢なひと時でした。

*****

10月6日は書籍の監修を務めた安藤雅信さんのトークイベント。
 (トップ写真 写真提供:菅渉宇氏)

「中国茶の今までとこれから」と言うテーマで、
中国と台湾の中国茶シーンを写真でたどり、
中国・台湾・日本での中国茶のこれからを展望しました。
特に『中国茶のこころ 茶味的麁相』の日本での出版の役割と、
それを日本でどう発展させていくかというお話はとても興味深いものでした。

*****

ご参加の皆さま、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回地球にやさしい中国茶交流会 「茶席『中国茶のこころ』~泡茶の変遷」

2018-10-04 | お茶会
エコ茶会第二日目はイベントスペースにて茶席を持たせていただきました。

『中国茶のこころ 茶味的麁相』の本の中に出てくる淹れ方二種をご紹介しました。
しつらえは現在の「茶家十職」の打ち出しているピンクを基調とした爽やかでスッキリとした雰囲気を参考にしました。

淹れ手はゆいさん、うらりんさん、私の3人で3回6席を交替で担当、
水屋は「香流」の加藤さんにお願いしました。

【ピンク席】

碗泡法で天目湖白茶を。
三煎目には青柑の皮を加えて香りを添えました。
お茶請けは黒糖くるみとドライほおずき。



【グリーン席】

双杯品茗法で拉拉山烏龍茶を。
「九壺堂」の飲杯セットを使っています。
お茶請けは小布施堂の栗らくがん。




お客さまに『中国茶のこころ 茶味的麁相』の世界に触れていただけていれば、と思います。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。


今年は台風の影響で入場者の減少が心配されましたが、
茶席もお店のブースもにぎわっていたようです。

来年は同じ浅草で2019年11月23日(土)・24日(日)の開催だそうです。
今から楽しみですね!


◆お知らせ◆

10月6日(土)の銀座蔦屋書店での安藤雅信さんのトークイベントのお席にまだ若干の余裕がございます。
当日ふらりといらしても席数が多いので大丈夫だと思います。
ご興味あれば是非ご参加ご検討ください。

『中国茶のこころ 茶味的麁相』出版記念 安藤雅信 トークイベント「中国茶の今までとこれから」
中国・台湾・日本での中国茶の歴史と現状を写真と共におさらいし、
『中国茶のこころ 茶味的麁相』の役割を紐解きながら、三国の中国茶のこれからを占います。

日時:2018年10月6日(土)
19:30~21:00(開場19:15分)
登壇者:安藤雅信
定員:60名

【お申し込み方法】
銀座蔦屋書店
・店頭レジカウンター
・お電話:03-3575-7755
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回地球にやさしい中国茶交流会 セミナー「新刊『中国茶のこころ』と茶家十職の世界」

2018-10-03 | 茶にまつわる文化・芸術
9月29日・30日に浅草で開催された「第14回地球にやさしい中国茶交流会」に
3年ぶりに参加させていただきました。

第2回から第11回までワンコイン茶席を持たせていただいていた愛着あるイベントです。
茶席は新しく参加される方々へ席をバトンタッチするのと、
体力的にスタッフの力仕事が難しくなったため卒業しました。

今年は翻訳出版に携わった『中国茶のこころ 茶味的麁相』のプロモーションをさせていただきました。
実行委員会の皆さま、スタッフの皆さまには大変お世話になりました。
ありがとうございました!

第一日目は「新刊『中国茶のこころ』と茶家十職の世界」と題して
うらりんさん、ゆいさんと私の翻訳・編集チームでセミナーを開かせていただきました。

(翻訳出版活動につきましては、拙ブログの記事「私たちの『茶味的麁相』Vol.1」~「私たちの『茶味的麁相』Vol.5」をごご覧いただければと思います。)

内容は
1. 『中国茶のこころ』翻訳・編集チーム メンバー紹介
2. 新刊『中国茶のこころ 茶味的麁相』のご紹介
3. “麁相”とは
4. 李曙韻氏との出会いについて
5. 台湾時代の「人澹如菊」「茶家十職」
6. 中国での「茶家十職」とその世界
7. 本との出会いから翻訳までー活字からみた李曙韻氏の世界
8. メンバー三人それぞれの好きなページをご紹介
と言う形で進めさせていただきました。

三人それぞれの熱い思いが伝わっていればいいなと思います。

セミナーでは茶家生活のオリジナル茶「茶家小青柑」を皆さんに飲んでいただきました。
奉茶は「麗香茶課」の相方、加藤さんにお願いしました。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。
本も楽しんでいただけていますように。


◆お知らせ◆

10月5日(金)の銀座蔦屋書店での茶席18:00からのお席と
10月6日(土)の同店での安藤雅信さんのトークショーのお席にまだ若干余裕がございます。
ご興味あれば是非ご参加ご検討ください。
詳細は拙ブログ記事
https://blog.goo.ne.jp/leonpyan/e/9fb9bdae9b8668197909f3beec5be108
をご参照ください。
よろしくお願い申し上げます。

10月5日(金)の銀座蔦屋書店での茶席は第1回・第2回とも満席となりましたので募集を終了させていただきます。
ありがとうございました。(10/3 22:00 追記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする