神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

三寶物語 ご来場御礼

2014-08-31 | お茶会
年に一度うらりんさん上海小町さんと三人で開いている茶会も今年で5回目。
おかげさまで予約受付開始から5時間余で満席となりました。

毎年駆けつけてくださる方がほとんどですが、お初の方も結構いらっしゃいました。
申込みが定員に達してしまい、茶会を楽しみにされていたのにご参加できなかった方も多く、申し訳なく思います。


茶会当日朝はあいにくの雨模様。
それでも開始の時間帯には雨もあがり、残暑の合間の過ごしやすいお日和となりました。
ご来場の皆さま、ありがとうございました。


今年のテーマは「三寶物語」。
それぞれ自分にとっての「寶」を携えて茶席を作りました。

そして、三人共通の裏テーマは「金魚」。
中国では同じ発音の「金餘」にも通じるとして好まれる絵柄です。
金魚のモチーフを必ず使う、という縛りを決めました。



yu:yu席 (上海小町さん)
水に泳ぐ金魚たちが愛らしく、茶池には猫に釣られてしまった金魚もいます。

お茶は台湾単そう 蜜桃香。

各席にはお茶としつらえのテーマに合わせたお菓子がつきます。
作り手は「白茶果工作室」のヒロエさん。
今回は本当に一番大変だったと思います!



yu:yu席のお菓子はライチ蜂蜜の糖水ゼリー。
表面には金魚型の羊羹が泳いでいます。
スイカと白きくらげのシャキシャキ感も驚きです。



香白韻席 (うらりんさん)
自作の金魚絵が川石の間を生き生きと泳ぐさまはうらりんさんならではの世界。

お茶は福建白茶餅2013と月光白餅茶2009のブレンド。



香白韻席のお菓子はちっちゃい水まんじゅう。
ぷるぷるでみずみずしい美味しさ。



麗茶席 (ちょし)
金魚すくいをモチーフにしてしつらえを遊んでみました。

お茶は拉拉山烏龍茶 清鳴 2013春。



麗茶席のお菓子は五香粉のPain d'épis。
白茶果工作室が自作した金魚すくいの袋にカヌレ型で作ったパン・デピスが入っています。


お互いのしつらえも色味くらいを打ち合わせただけで当日まで知りません。
各自のテーマもその日の朝、確認したくらい。
この‘ゆるさ’が5年続けている秘訣なのかもしれません。

そして、当日お茶入れに集中できるのは水屋を担当してくださる茶呂さんのお陰です。
去年まで担当してくださった理恵子さんに代わってまり子さんが今年は大活躍してくれました。

多くの方に支えられて、今年も三〇物語は和やかに、幸せに幕を閉じました。
感謝の気持ちを糧に、また来年に向けて精進していきたいと思います。


※ 茶会にいらしてくださったお客様が記事をブログにUPしてくださいましたので、
  ご紹介させていただきます。
  謝謝!

  茶語花香
  市川市南行徳にてKYM中国語教室を主宰していらっしゃるゆいさんのブログ。

  おうち茶館
  お茶友、荷花さんのブログ。

  茉莉工作室
  台湾陸羽にて泡茶師の資格を取られている茉莉さんのブログ。



ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港・台湾茶時「茶古里 cha ku li」

2014-08-24 | お茶会
Facebookで時折写真を拝見するたび、そのキッチュなムードがやけにそそられる、「香港路的!沙龍!」。
とにかく一度お邪魔しなくちゃ、と思っていたところに茶事のお知らせがあり、行ってきました!

茶事の名前は「茶古里 cha ku li」。
香港スタイルのお茶を香港路!のオーナーKellyさんが、
台湾スタイルのお茶を森田聖子さんが担当されます。

JR根岸線山手駅から歩いてすぐの場所に「香港路的!沙龍!」はありました。
いったいここは何のお店!?と異彩を放つ店構えにワクワク感MAX。

一歩入ればそこは香港キッチュの世界。
期待を裏切りません。



Kellyさんと聖子さんが交互にいれてくださるお茶にはきっと笑い薬が入っているんですね。
楽しいおしゃべりと茶の香りに酔いしれる晩夏の午後を満喫しました。

Kellyさん、聖子さん、ご一緒した皆さま、素敵な時間をありがとうございました♪

■茶譜■
ウェルカムティー プーアール生茶
緑観音
月光白
台湾肉桂
プーアール熟茶


ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の中からキレイ、のおもてなし

2014-08-20 | お茶会
暑いですね~~、がご挨拶の夏。
相変わらず残暑も厳しいですね。

でも暑い、暑いばかり言ってエアコンの効いた部屋に閉じこもってもいられない。
秋からの新企画「麗香習茶課(注)」に向けてゆるゆると準備中。

先日は薬膳アドバイザーとして講師をお願いする予定の青柳敬子先生のお宅に
相方のカトリーヌさんとお邪魔してきました。

一応打ち合わせだったのですが、料理研究家の敬子先生の素敵なおもてなしに感動。



敬子先生の最近のイチオシは酵素料理。
ウェルカムドリンクは酵素ジュース。
お料理は野菜と発酵食品を主体に、代謝と免疫力を高めてくれそうなメニューでした。
酵素ジュースを作った後の果物をシャーベットにしたものをサラダとデザートに使っていらして、それがまた美味。

食器も素敵です。
この日は高橋朋子さんの白磁を中心に。
豊増一雄さんの大皿も登場(写真下左)。



食後には敬子先生の秘蔵の中国茶(写真上右)。
垂涎の金駿眉と英紅九號。

敬子先生、素敵な午後のひとときをありがとうございました♪


(注)「麗香習茶課」・・今秋開講を予定している、カトリーヌさんこと加藤さんの「香流」と私ちょしの「麗茶」とののコラボ企画。
    ひととおり中国茶・台湾茶を学んだ方を対象に、より広くより深い茶文化講座の場を提供します。


ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶壺との対話 4

2014-08-09 | 茶話
最近目指していること。

体育会系茶人(笑)。

いえいえ、半分本気です。

基本的に茶入れってかなりガテン系なんですよ。
お茶会や出張教室では荷物が重いのなんのって。
おまけにほとんど“Fragile”で気も遣う。
体力ないとやっていけません。

もともと身体を動かしていないと死んでしまう回遊魚系人間だったのが、
中国茶を始めてからすっかりインドア派になって体脂肪率もコレステロールも増加の一途。
これでは「茶=健康飲料」なんて話しても全然説得力ないし。

とりあえず毎朝歩いてます。
トレッキングも始めようかと。


茶壺も大きかったり重かったりすると茶席ではなかなか優雅な動作がとれません。
トップ写真の茶壺は私の手には一番フィットする大きさと重さ。

茶藝を習ったとき、「重いものは軽く見えるように、軽いものは重厚に見えるように」と言われたのを思い出しました。
力が必要なわけではありませんが、バランスのとれた筋力は基本かと。

そのうち筋肉質の腕でお茶入れする姿をお見せしたい。
あ、かなり長期計画です。
即効性ないです。念のため。



ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする