神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

物語のある茶席とは・・

2016-06-26 | 麗香茶課
先週の日曜日、麗香茶課では茶塾「香白韻」の浦川園実先生を講師にお招きし
「香白韻 特別茶席講座」―中国茶席の流行と変遷~『物語のある茶席』を探る―を開催いたしました。

東京ではここ10年ほど、会場のテーブルに茶席をしつらえて
中国茶や台湾茶を3~5名のお客様にお出しする形式の茶会が数多く催されています。

私自身も茶会を何度も開いてきましたし、客としても可能な限り参加してきました。

私の印象の中で群を抜いた演出力と美しさを放っているのが浦川先生の茶事でした。
空間全体にドラマがあり、別世界を醸し出しているのです。

浦川先生とはコラボ茶会やエコ茶会でも(うらりん&ちょし、として)ご一緒する機会も多いのですが
例えば茶通一本にしても材質、色、雰囲気などに妥協がありません。
茶服を選ぶ時も先生に見てもらうと即決で間違いがありません。

そんな浦川先生の茶事の素晴らしさの秘密を知りたいと思う会員の皆さまが集い、
うらりんワールドの向こう側を探る2時間超となりました。

講座後半には先生が下処理をしてくださったヘチマを使ってMY茶壺敷きをつくったり



茶席のわき役となってくれる流木もお土産にいただきました。
使い方をご指導いただいたり。



最後はお茶と一緒に美しい和菓子も。
京都の「和菓子店 青洋」さんに特別にお願いした創作和菓子、「木漏れ日」。

この日のお茶はウェルカムティーに「張一元」の茉莉花茶、
お菓子と合わせて英徳紅茶の英紅9号。



浦川先生、素敵な講座をありがとうございました。


■お知らせ■

セブンカルチャークラブ亀有で担当しております中国茶講座が7月から9月まで
 第四金曜日13:00~15:00のスケジュールで開講します。
 詳しくはHPをご参照ください。

★7月23日(土)開催のコラボ茶会「三涼物語」のお申込み受付を開始いたしました。
 詳しくはブログ記事をご参照ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラボ茶会「三涼物語」開催のお知らせ

2016-06-22 | お茶会
先日のブログ記事でもお伝えいたしましたが、
うらりんさん、上海小町さん、私ちょしの三人によるコラボ茶会を今年は7月23日(土)に開催いたします。
タイトルは「三涼物語」。
夏祭りや縁日をテーマに、皆さんとお茶を楽しむひと時にしたいと思っております。
白茶果工作室のお茶菓子にもご期待くださいね。

日本の夏を満喫しよう、ということで、淹れ手の私たちは浴衣姿で皆様をお迎えします。
お客様はどんな服装でもOKですが、浴衣大歓迎です!
ご予約方法については下記をご参照ください。

募集を開始いたしました。
たくさんのお申込みをありがとうございます。
メールをいただいた方には折り返し返信を差し上げております。
返信メールが届かなかった場合はお申込みのメールがこちらに届いていない場合もございますので、
お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。(6月26日追記)



■テーマ:「三涼物語」

■日時:7月23日(土)

第1部 10:30~12:15 満席
第2部 13:15~15:00 満席
第3部 15:30~17:15 残1席

*各席30分で3席すべてを回って頂きます。各部全て同じプログラムです。

■募集人数 各部 15名様まで

■お茶席料: 5,000円(税込)

■場 所:江戸からかみ 東京松屋
〒110-0015 東京都台東区東上野6-1-3 東京松屋UNITY  
TEL(03)3842-3785  
アクセス: JR上野駅 浅草口より 徒歩10分/東京メトロ銀座線・稲荷町駅より 徒歩2分

★お申込み方法★

6月25日(土)午後10時(22時)よりメールを先着順にて受け付け開始いたします。

chosi☆goo.jp (☆を@に置き換えてください)宛て、下記項目を明記の上、ご送信ください。

1.参加希望者のお名前(複数でお申し込みの場合は全員フルネームでお願いします)
2.参加希望時間(可能な時間帯を第一希望から第三希望までお書きください)

お申し込みの方には1週間以内にメールにてお振り込み方法をお知らせいたします。
入金確認を以って、予約確定とさせていただきます。

尚、定員に達した場合はご希望の時間帯にお席をお取りできないこともございます。
あらかじめご了承ください。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さまと楽しいお茶のひと時をご一緒できますように。
お申し込みをお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨十色

2016-06-21 | お茶会
彗星菓子手製所のKさんが作る和菓子をいただくことが
この一年ほどずっと夢でした。

代官山のぎゃらりー「無垢里」で開催された二人展、
国分佳代さんの書と
波多野裕子さんの硝子(パート・ド・ヴェール)。

その会場で「雨」をテーマにした茶会が開かれました。
国分さんの書をモチーフに
波多野さんのお皿に乗った
彗星菓子手製所さんの美しいお菓子をいただきます。



お菓子は四種類。
写真左上から「甘雨」、錦玉羹。
右上「雨奇晴好」、枝豆餡と錦玉羹
左下「雨余香」、葛寄せにタピオカとランブータンと白餡。
右下「白雨」、琥珀。

お茶はお菓子に合わせて
煎茶の水出し茶、台湾の天鶴四季春、そして抹茶。
同じテーブルでは台湾茶がとても人気でした。
(この四季春、私も教室で使っています。
Kさんとの共通のお友だち「アイシス茶樂館」さんのお茶です。)

干菓子としておなじみの琥珀糖。
その琥珀で芸術的な造形を生み出し、
絶妙な水分と固さから
その瞬間だけの美味しさを演出する魔術師Kさん。

市販の琥珀糖は日持ちさせるためにある程度乾燥させますが、
Kさんの琥珀糖は口当たりのベストの状態で出されるため、
茶会などでしか味わえないのです。

そんなKさんには密かなファンがたくさんいて、
今回のお茶会も募集開始のその日のうちに満席となったようです。

展覧会もとても素晴らしくて、
国分さんの書も
波多野さんのパート・ド・ヴェールも
すっかりファンになってしまいました。

一緒に行ったヒロエちゃんとお揃いで波多野さんの器も購入しましたよ。

またひとつ広がった茶縁に感謝、です。




■お知らせ■

セブンカルチャークラブ亀有で担当しております中国茶講座が7月から9月まで
第四金曜日13:00~15:00のスケジュールで開講します。
詳しくはHPをご参照ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティーハウス茶韻館

2016-06-17 | 茶館・レストラン・専門店
本日より人形町に素敵な茶館がオープンしました!

6月15日がプレオープンということで、
生徒さんをお誘いして行ってまいりました。

オーナーは「とよす茶会」などでもご活躍されていらっしゃるMさん。
お茶のチョイスはお墨付きです。

地下鉄の人形町駅からも水天宮駅からも歩いて数分、
メイン通りから一本入った場所にあり、静かにゆっくりとお茶を楽しめるスペースです。

メニューは中国茶、台湾茶、紅茶が中心。
手ごろなカップサービスメニューと、じっくり味わえる工夫茶メニューがあり、お茶の品ぞろえも充実しています。

西湖龍井の新茶と福壽梨山茶の冬茶を工夫茶でいただきました。
一煎目はお店の方が淹れてくださいます(写真左下)。
二煎目からはテーブルに備え付けの煮水器のお湯で自由に淹れることができます。
どちらもとても美味しかったです!

食事の提供はありませんが、お茶に合わせた点心も美味。
私は仙草ゼリーをいただきましたが、フルーツとの取り合わせも豪華でした(写真右下)。


10数年前には東京にも中国茶や台湾茶をゆったりと愉しむ茶館が結構ありましたが、
最近はぐんと数も減ってしまいました。
大好きな街、人形町にできたことが何よりうれしいです。


 ティーハウス茶韻館
 東京都中央区日本橋人形町1-10-6 日本橋SDビル1階
 TEL 03-6206-2119
 営業時間 10:00~20:00
 定休日 日曜・祝、祭日





■お知らせ■

セブンカルチャークラブ亀有で担当しております中国茶講座が7月から9月まで
第四金曜日13:00~15:00のスケジュールで開講します。
詳しくはHPをご参照ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の三◯は・・・

2016-06-11 | お茶会
梅雨に入り、湿度の高い日もあるこの頃、早くも暑くなりそうな今夏の気配を感じますね。

うらりんさん上海小町さん、私ちょしの三人によるコラボ茶会、
『三○シリーズ』の季節がやってまいりました。

今年は7月23日(土)に開催予定です。

今回のタイトルは「三涼物語」。
これまでにないくらい「思い切り遊んじゃおう!」ということで、夏祭りや縁日をテーマにしていますが、
ご予約についての詳細は、また追ってお知らせしたいと思っています!
予約開始日は6月25日(土)あたりを予定していますので、その前にまたブログをチェックしていただけると幸いです。

茶会では昨年と同様に、ウェルカムティーと合わせて各席1種類、全部で4種類のお茶を楽しんでいただきます。
当日のお茶菓子と水屋は、白茶果工作室のヒロエさんとマリコさんに担当していただきます。

■テーマ:「三涼物語」

■日時:7月23日(土)

第1部 10:30~12:15
第2部 13:15~15:00
第3部 15:30~17:15
*各席30分で3席すべてを回って頂きます。各部全て同じプログラムです。

■募集人数 各部 15名様まで
■お茶席料: 5,000円(税込)

■場 所:江戸からかみ 東京松屋

どうぞよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶席コース始まりました

2016-06-01 | 自宅サロン
主宰している中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」の10年目記念企画
「茶席コース」のレッスンが5月から始まりました。

来年3月まで計10回のレッスンで修了する今年だけの限定コースです。
マンスリーコースのほとんどのクラスがコースを移行して受講してくださることになりました。

私にとっても初めての試みで身が引き締まる思いです。

第一回はイントロダクションとして
私の茶席についての考え方をお伝えし、
茶席を作るにあたってのポイントと
茶淹れの所作についてのお話をしました。

また、皆さんの今の目標やご希望を伺い、
今後の参考とさせていただきました。

来年3月には内々で発表の場を設ける予定ですが、
統一的なテーマは設定せず、
皆さんがそれぞれの個性を発揮できるような形にしたいと思っています。

敢えてテーマを謳うとすれば「分かち合う心」でしょうか。

美味しいお茶を心地よい雰囲気の中で皆さんと分かち合う。
慌ただしい毎日の中でふと立ち止まって自分と周りのことに心を配ってみる。
そんなきっかけになれば嬉しく思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする