神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

九龍窠肉桂

2020-04-28 | 烏龍茶(中国茶)
ああ、今日もお宝を開けてしまいました。
この調子ではコロナ自粛が終わるころには茶棚からお宝が一掃されていそうです。
とは言え、極少量しか残っていないものばかりなので、
この機会を逃すとまたいつ飲めるかも分からず、
こうしてゆったりと飲める時に飲まないでどうする、と自分を正当化していたりもします。

九龍窠肉桂 2013年

九龍窠は武夷山風景区の中の大紅袍がある場所の谷の名前です。
ブルゴーニュワインで言えば「グラン・クリュ」の格付けになるような茶畑、でしょうか。

武夷岩茶の魅力の源はやはりその土壌。
白亜時代に海底から隆起してできたとも言われる砂岩質に
山水に恵まれた温暖湿潤な気候。
加えて長い年月で培われてきた製茶技術の伝統。

ただ、本当に美味しい岩茶に出会うのはなかなか難しいところです。
おまけに最近は価格が高騰し、正岩茶ともなれば多少の出費を覚悟しなくてはなりません。
幸い岩茶は経年変化も楽しめるお茶なので、もっぱら茶棚のストックを消費し、
最近は新茶を買うのは抑え目になっています。

この肉桂は買った当初もとても美味しかったのですが、
7年を経た今は落ち着いて香りが柔らかくなり、甘さが際立ちます。
身体を温めてくれる働きもあるので、今のような天気の不安定な時期の急な冷えにも味方になってくれるお茶です。

またいつか、武夷山を訪れる機会があるでしょうか。
前回行ったときに大雨で九曲溪下りができなかったことが心残りになっています。
これも「#コロナが終わったらしたいこと」候補のひとつですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木陰でお茶を

2020-04-24 | 花茶・工芸茶(中国茶)
朝晩はまだ少し冷えるとはいうものの、日が高くなれば外でお茶をするにはいいお日和。
お友だちとお好みの茶葉を持ち寄って野点するにはもってこいの季節ですが・・・・
自宅の庭でひとり花見茶と洒落込みました。



ちょうどハナミズキも今が見頃、大きく茂って木陰ができているので、
その下にテーブルと椅子を置いて、碗泡でジャスミン茶をいただきました。

愛莉花茶 天香7韵 2007年

おいしいお茶みつけたっ♪」の愛子さんが産地を訪れて作ったジャスミン茶。
伝統的な製法で作る茉莉花茶、という言葉に惹かれてセット買いした中の一包、
大事にし過ぎて棚の奥に未開封のまま残っていました(汗)。

封を切ると、ふわっとジャスミンの香りが舞い上がります。
おおっ!?と思いましたが、飲んでみるとやはり飲み頃は過ぎてしまったかな。
ちょっと梅茶のような酸味がありました。
でもジャスミン茶としての主張はしっかり感じます。

そろそろ散り始めようとしている花の下で飲む老成した花茶。
様々な思いが巡ってきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲『珀』

2020-04-20 | その他のお茶
おこもり生活にもそれなりにリズムが出てきたというか、
一週間の中で何をいつやるかという優先順位が決まってきました。

そんな中でも毎朝欠かさないのがコーヒー。
最近ちょっとハマっている珈琲豆のお話を。

台東区三筋にある珈琲とチョコレートの専門店「蕪木」。

お店には行ったことがありません。
店主の蕪木祐介氏にもお会いしたことはありません。
オンラインショップで豆を買うだけなんですが、
送られてくる商品に同封される一筆箋の端正な文字と丁寧な言葉、
それだけで店主の誠実さや凛としたお仕事ぶりが伺えます。
何より、その珈琲豆がすべてを語ってくれているのですが。

去年1月に「菓子屋ここのつ」さんで開かれた菓子的朝食で蕪木の珈琲を初めていただきました。
とても美味しかったので、その時販売していた珈琲豆を購入しました。

家でドリップ式で淹れてみたら、それまで買って飲んでいた豆とは何か違う。
何というのかな、豆が生きているんですね。
豆の選定と焙煎技術はもちろんですが、新鮮さも決め手かなと素人判断ですが想像しています。

その後お店の移転などもあり、しばらくお休みされていたのですが、
去年の末に営業を再開されて、オンラインショップも開設されたので、通販を利用しています。

今のお気に入りは『珀』。
普段私はあまり深煎りの豆は買わないのですが、この『珀』は均一な煎りではなく、
同じ豆に異なる焙煎を施してブレンドしているそうです。
そのせいか、とても豊かな香りで、朝の気分を盛り上げてくれます。

現在は緊急事態宣言によりお店はお休みし、通販のみ営業されていますが、
この状況が落ち着いてお店が再開されたら是非訪れてみたいと思っています。
それが「#コロナが終わったらしたいこと」の一つかな(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定石野茶 定美

2020-04-16 | 烏龍茶(台湾茶)
春の天気は行ったり来たり。
風も冷たかったり、暖かかったり。

この季節、庭の掃除や雑草取りがひと苦労なのですが
天気のいい日はカメたちと一緒に外に出て、いそいそと庭の手入れをしています。
今年はずっと家にいるので、かえって例年よりも日焼けしてしまうかもしれません。

草花に触れていると、台湾のとある茶人を思い出します。
石碇で生態茶園を営む高定石氏。
完全無農薬有機栽培でブランド茶の定美(白毫烏龍茶)、紅玟(紅茶)、萬秀(包種茶)などを作っていらっしゃいます。

2009年に茶園を見学させていただいてからのお付き合い。
最近は私の手の届かない価格になってしまったので、
アポイントを取ってお会いする機会はほとんどなくなってしまいました。
去年の秋、京都で高さんの茶会があるというので、行く予定にしていましたが、
あいにくの台風直撃で断念せざるを得ませんでした。

家の茶棚を探っていたら、少しだけ残っていた高さんのお茶を発見。

定石野茶 定美 2013年冬

2013年12月に台北に行ったときに購入したもの。
(ブログ記事はこちら→

高さんのお茶は優しい。
口に含むと自然の恵みを感じる。
7年を経て、甘い美味しい水のよう。

もう、多分、高さんのお茶は手に入れることはできないけれど、
目を閉じれば、石碇の山の上の、樹々と草と虫が共存する茶畑で深呼吸をしたあの日の風景が蘇ってきます。
高さんのお茶を最初にいただいた時の感動も昨日のことのように覚えています。
美味しい記憶は一生の宝物ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文山包種茶 

2020-04-13 | 烏龍茶(台湾茶)
最近の投稿はすべて一人飲みでしたが、今日は違います!
去年の6月にダージリンツアーにご一緒した方々とLINE電話でのおしゃべり茶会。
インドー京都ー東京ー千葉と離れていても、一緒にお茶を楽しむことができました。

今日飲んだお茶は

文山包種茶 2004年11月摘み(冬茶)
生産者 張約旦(故人)

張老師についてはこのブログでも何度か書いていますが・・記事はこちら→

このお茶は張老師がまだご存命の時に日本のネットショップで購入したもの。
去年、自宅サロンで開いた華甲茶會の時に開封し、皆さんと飲みました。
15年たっているとは思えない清涼感と旨味に、驚き感動したのがついこの間の事のようです。

それが一回分だけ残っていたので、飲んでしまうことにしました。
開封して一年たっているし、崩れ葉が多く、さすがに去年飲んだ時のような感動はありませんが、
やはりいいお茶と言うのは何年置いても美味しいのだと再確認しました。

いつもは教室で飲むお茶を選ぶことが最優先なので、
中途半端に残っているようなお茶はお茶箱の隅に追いやられていたりするのですが、
この機会に発掘しようと思います。
結構、いいお茶が残っていたりするんですよね。ふふふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲南下関蒼洱七子餅茶

2020-04-10 | 黒茶(中国茶)
欧米諸国と比べ、日本はこれまで感染者数を抑えてきましたが、
本当のコロナ第一波が来るのはこれから。

私の住む市内でも、今日は8人の新たな感染者が出ました。
一日あたりの感染者数としては最高です。
それも、ほとんどの人が感染経路不明。

自分は大丈夫・・という過信は禁物ですね。
ウィルスは人を選んでやってくるわけではありません!


こんなときは景気付けに秘蔵のお茶を。
17年温めてきた普洱餅茶を崩してみました。

雲南下關蒼洱七子餅茶 2003年3月
 雲南下關茶廠出品 特制版 FT

雲南省大理にある下関茶廠による生茶の鉄餅です。
「蒼洱」という名は大理の名勝地、蒼山と洱海から取ったとか。
もともとは1959年に下関茶廠が中華人民共和国建国10周年を記念して礼品「蒼洱沱」茶を生産開始したのが始まりで、それは1979年まで続きました。
2000年に下関茶廠は雲南下関沱茶(集団)股份有限公司となり、「蒼洱沱」茶の復刻版を作り始めます。
今回私の飲んだ「蒼洱七子餅茶」は2003年に飛台茶葉有限公司(FT)からのオーダーで作られたもので、以後3年ごとに生産しているようです。
品質はおおむね好評で、特にこの2003年オリジナル版が貴重とされています。

茶葉は芽の部分が多く、白毫が目立ちます。
水色は透明感があり、味は力強さの中にも爽やさがあり、まだ若々しさも感じられます。

購入当初から楽しみにしていた餅茶、期待に違わぬ成長ぶりにニンマリとしながらいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOOMTEE MUSCATEL VALLEY

2020-04-07 | 紅茶(中国以外の地域)
今日あたり、7都府県に緊急事態宣言が出される模様ですね。
とは言え、既におこもり生活なので、それほど変化はないかもしれません。

ネット社会になって、いろいろな情報が瞬時に受け取れるようになりました。
それに伴い、フェイクニュースやソースの不確かな情報も多く、玉石混交といったところ。

SNSでも情報をリンクしたり拡散する動きが活発です。
様々な情報を目にできるのは有難いのですが、
やみくもに発信せず、シェアする前にはソースを確かめ、
フェイクではないかどうか、悪意のあるサイトではないかどうか、
冷静になって判断することも大切かなと思っています。


今日のお茶はダージリン。
Goomtee FTGFOP-1 2019年6月16日摘み
グームティー農園のマスカテルバレー、セカンドフラッシュです。

去年の6月のダージリンツアーで訪れたグームティー農園。
素晴らしい環境とよく管理された工場がとても印象的でした。

買ってきた当初よりも一年近く置いた今の方が数段美味しくなっています。
紅茶は少し置いたほうが美味しくなる、というのは中国紅茶もよく言われるところですね。
マドレーヌやフィナンシェとの相性も抜群。
家でのひとりティータイムもいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭焙凍頂烏龍茶

2020-04-03 | 烏龍茶(台湾茶)
うちの地域の宅配業者から感染者が出たそうです。
新型コロナウィルスがひたひたと忍び寄ってきている感が半端ありません。
いつ感染してもおかしくないし、もう既に感染しているかも!?
こうなったら、よく食べよく寝て体力をつけ、自分の免疫力を信じるしかないですね。
うつらないようにする、そして、人に決してうつさない。
家にいよう!Stay Home!待在家!

今日のお茶は炭焙凍頂烏龍茶2018年。

作り手は鹿谷郷農会の重鎮。
去年の秋、麗茶のツアーで訪問する予定でしたが、
前日にご家族のご不幸があり、急遽ご親戚の工場見学に変更となりました。

同じ作り手の電気焙煎の烏龍茶も手元にあるのですが、
やはり炭焙煎の方が深みがあり、煎もきくような気がします。
電気焙煎のお茶も十分美味しいのですけれどね。

凍頂烏龍茶は私にとって原点となるお茶。
気が付けば、ここへ戻ってきているんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹葉単叢

2020-04-01 | 烏龍茶(中国茶)
新型コロナウィルス感染症が世界中で猛威を振るい、皆さまも不安な日々をお過ごしのことと思います。

現状を踏まえ、4月中は教室をお休みすることとしました。
私自身も都内への外出を控え、心静かに家で過ごす時間を楽しむことにします。

家での一人飲みが増えそうなので、ぼちぼちとお茶のことを記録していこうかと思います。

今日のお茶は
竹葉単[木叢] 2019年

昨年10月に開催されたゆいさんの講座「単叢茶の今」で飲ませていただいたお茶です。
(同じ講座は麗香茶課でも2月末に開催する予定でしたが、延期となっています。)

名前の由来は茶葉の長さが笹の葉のように長いことから。
標高800-950mの鳳凰鎮大庵村で作られています。
香りは芝蘭香型。
派手さはありませんが、品のある花香、
口に含むと複雑でミネラル豊富な味わいが広がります。
生産量は多くはないようですが、日本でも名前を聞くようになったので、ブームが来ているのかも。

今日は朝から雨。
単叢は雨の日に美味しく入る、と以前ある方から伺いました。
確かに鳳凰山の気候はとても湿度が高い。
そこで作られるお茶は多湿の環境に馴染んでいるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする