私事ですが、8月1日より独立することになりました。
(といっても、去年から決まっていたことですが…)
これから2ヶ月の間に、事務所案件をどの様に処理するのか(というか、どう考えても終了しませんので、どのように引き継ぎするか…と言った方が正確かもしれません)、一方で、独立後、どの様にして飯を食っていくのか真剣に考えなければと思う今日この頃です。
ちなみに、私が入るオフィスには、弁護士の他に、税理士、社会保険労務士も常駐しますので、異業種間の共同事務所になります。
(なお、名称の共同化はしませんが、同じビルに司法書士事務所も入る予定です)
いわゆるワンストップオフィスと呼ばれるものです。
もともと相互補完で業務を行ってきたという実例もあることから、今回一緒にやることになりました。
ただ、各士業に得手不得手があります(私は渉外案件は一切やりませんし、刑事事件も視線で受任することはまずありません)。
そのため、私から他の知り合いの税理士・社会保険労務士にお願いする場合もありますし、一方で、税理士・社会保険労務士が他の弁護士にお願いする場合も想定しており、ある意味緩やかな連携と言えると思います。
ワンストップオフィスも掛け声倒れに終わる場合が多いと聞いていますので、うまく機能するようにしたいですし、一方で外部の専門家との連携ももっと図りたいと思っています。
(といっても、去年から決まっていたことですが…)
これから2ヶ月の間に、事務所案件をどの様に処理するのか(というか、どう考えても終了しませんので、どのように引き継ぎするか…と言った方が正確かもしれません)、一方で、独立後、どの様にして飯を食っていくのか真剣に考えなければと思う今日この頃です。
ちなみに、私が入るオフィスには、弁護士の他に、税理士、社会保険労務士も常駐しますので、異業種間の共同事務所になります。
(なお、名称の共同化はしませんが、同じビルに司法書士事務所も入る予定です)
いわゆるワンストップオフィスと呼ばれるものです。
もともと相互補完で業務を行ってきたという実例もあることから、今回一緒にやることになりました。
ただ、各士業に得手不得手があります(私は渉外案件は一切やりませんし、刑事事件も視線で受任することはまずありません)。
そのため、私から他の知り合いの税理士・社会保険労務士にお願いする場合もありますし、一方で、税理士・社会保険労務士が他の弁護士にお願いする場合も想定しており、ある意味緩やかな連携と言えると思います。
ワンストップオフィスも掛け声倒れに終わる場合が多いと聞いていますので、うまく機能するようにしたいですし、一方で外部の専門家との連携ももっと図りたいと思っています。