駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

牧阿佐美バレエ団『白鳥の湖』

2009年12月08日 | 観劇記/タイトルは行
 神奈川県民ホール、2003年6月15日マチネ。
 今日はジークフリード王子の21歳の誕生日。友人たちや村の者たちがお祝いに集まっている。祝宴の最中、王子の母である王妃が現れ、王子に花嫁を選ぶ年齢だと告げるが…作曲/P・I・チャイコフスキー、演出・振付/テリー・ウエストモーランド(プティパ/イワノフ版による)、管弦楽/ロイヤルメトロポリタン管弦楽団。オデット・オディール/上野水香、ジークフリード/森田健太郎。
 ミナトヨコハマで優雅なフレンチランチのあと、クラシックな全幕ものを観るという、極上の休日を久々にすごしてしまいました。
 いやあ、上野水香、すげえ! あらら、言葉が下品で申し訳ない。しかし率直な感想なのです。
 初めて生で観ましたが、なんなんだあの手足の長さ! 特に脛! あのしなり方!! そして甲!!!
 槙村さとるの漫画だったか、バレエを始めようとするまだ幼いヒロインを見たバレエ教師が「gifted legs!」と思わず言うシーンを思い出しました。まさにそれですよ~。いやもちろん、天性のものに加えて日々の努力や訓練があるのはもちろんなのですが。
 モダンな持ち味の人なのかと思っていたので、黒鳥の方がはまるのかなと思っていましたが、本人は白鳥の方がやり易いとコメントしていて、私も2幕のアダージョが実は一番好きでした。硬質で清潔で繊細で、ものすごく細くてはかなげで、とにかくとにかく美しい…
 王子と離れて白鳥たちの間に立ったときには意外と強くきっぱりして見えて、およよ、と思いました。黒鳥も明るくノリ良くよかったですが、妖艶さとか油っ気といったものはなかったですね。でも、そういう作りなんでしょうし、いいと思います。見せ場の32回転もやや早終いに見えましたが、安心して楽しく観られたし。
 王子もよかった。「まっすぐ育てられたいいお坊ちゃん」という感じで。こちらも憂鬱な色気とかはなかったかもしれないけれど、プリマの雰囲気とよくつりあっていたと思います。
 しかしいつも思うのだけれど、3幕目から4幕目はノンストップでいくわけにはいかないのでしょうか。1・2幕のいい感じからするとぶつ切れに感じてしまうんですよね。4幕は単独だと短いし。姫君たちと白鳥の総入れ替えだから大変なのはわかるのですが…しくしく。いつも不満。演出によっては構成がちがうものもあるのかな?
 見苦しかったのが大きい白鳥とスペインの踊りを踊ったふたりが、まったく合わせる気がない感じだったこと。ふたりとも独自の癖というかスタイルがある感じで…ううむ、もうちょっとだけ寄り添ってくれたらなあ。好きな踊りだけに残念でした。あ、あとナポリの踊りがチャーミングでよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリプロ×NYLON100℃スペシャルセッション『ドント・トラスト・オーバー30』

2009年12月08日 | 観劇記/タイトルた行
 青山劇場、2003年6月4日ソワレ。
 懐かしくも古臭い「昭和」の臭いのする街角を、女を捜して歩きまわるひとりの男がいる。彼の名は中山ユーイチ(ユースケ・サンタマリア)、どこといって特徴のない、平凡を絵に描いたような男だ。しかし彼は婚約者の田中レイコ(秋山奈津子)を追って、2004年から数十年前のこの時代に迷い込んでしまっていたのである。ユーイチはレイコを知っているらしい少女・万城目メグミ(奥菜恵)と出会うが…作・演出・作詞・作曲/ケラリーノ・サンドロヴィッチ、作曲・音楽監督/鈴木慶一、振付/横町慶子・伊藤千枝、音楽協力/たま。ケラリーノ・サンドロヴィッチ初の書き下ろしミュージカル。
 ずっとNYLON100℃の舞台を観たいと思っていて手を束ねていたので、いい機会でした。ユースケ好きだし、奥菜恵好きだし(初舞台『アンネの日記』よかったなああ。姉を演じた宝塚歌劇団元花組トップ娘役森奈みはるがまたよくて。あと父を演じた草刈正雄!)、ミュージカル好きだし。
 作者は
「ミュージカルは大変だと松尾スズキ氏から聞いておりましたが、これほどたいへんだとは思ってもみませんでした。もう二度とやりません、わかんないけど」
 とコメントしていますが、よくできた、おもしろいミュージカルだったと思います。
 犬山犬子は
「一度大きな劇場でくだらないことをやってみたかったので、それが叶ってうれしいです」
 とコメントしているのでまあこれでよかったのかもしれませんが、私は内容的にはもう少し小さな劇場でやった方がよかったかなとは思いました。まあこのコメントは芝居全体というより自分の役柄についてのものかもしれませんが。
 また派手なフライングは小さな劇場ではできなかったでしょうが(最初のシーンが明らかに代役だったのでやはりスター芸能人にはそんな危険なことやらせないよなとか思っていたら、そのあとユースケも奥菜恵もガンガン飛ぶんで驚きました)。
 内容的には、と言ったのは、「世界の情勢に憤る気分をまともに作品に向かわせることは、これまで慎重に避けてきた」作者が、「とうとう」書いてしまった、実に現代的な、時代的な作品だったからです。舞台である「2004年の東京」が、「某国の手によるテロ事件が頻発し、平和を叫ぶ若者たちがデモを繰り返す殺伐とした街」とされていたからです。そんな時代から1968年にタイムスリップしたひとりの青年が、ひとりの少女と出会って、GSブーム真っ盛りの中バンドを結成し、そんなふたりの恋が時間を、現実を狂わせていく物語だったからです。昔はよかった、というお話ではなく、こんな今(この2004年は現在より未来ではあるのですが、そうなってしまうかもしれない「今」です)は嫌だ、戦争はひどい、というお話だったからです。
 ラスト、泣きそうになりました。時によって生き別れになり、戦争によって死に別れる恋人たち。また会える、もう会っている、でも今は? そんなときにつける優しい嘘なんてない、30歳になった青年にも、かつて
「30歳以上の人間の言う事は全部ウソだ」
 と決めていた30歳前の少女だった老女にも。
 そんな舞台だったので、すごく楽しくて明るくて、ときにシュールで、さわやかでにぎやかでよかったのだけれど、よりせつなく悲しく虚しく幕が引けるよう、もう少しだけ緊密な空間を作り出すようなもう少しだけ小さな劇場が合っていたかもな、ということです。でもまあとにかく、おもしろかったです。よかったです。好き。
 でもこの舞台のサントラは出ないんだろうなあ…ぜひ欲しいんだけど権利関係がめんどくさそう…? 一番好きなナンバーは第一幕ラストの「東京ゴミ砂漠」でした。
 ひとつだけ注文するなら、控え室でメグミがユーイチに誕生日プレゼントを渡すくだりは、もっとラブくやってほしかったです。ちょっとさらりとしすぎていて、それで恋愛関係が成立したのだ、という感じが実はよく伝わりませんでした。もっとずっとしょっぱなの、ユーイチがメグミの気を引こうとしたことを告白するあたりなんかはラブさ加減が絶妙だっただけに、ここは残念だったかも…
 もうひとつ、こういうエンディングなら暗転のあとのカーテンコールは一度ソデにハケてからやってほしかった…板付きのままむくっと立ち上がられるのは私はどうしても興ざめなのです…
 「3時間半やって夢オチだったらお客も怒るだろう」
 と自ら突っ込む長い公演時間でしたが、おもしろくて気になりませんでした。個人的には仕事でテンパってる中会社を抜け出してきて観たので、気が気ではありませんでしたが…余裕あるホビーライフを送りたいものです…
 ともあれ劇団の雰囲気や作者の感性がわかりましたし、それがまた好みっぽそうなので(LPとCDになっているパンフレットがまた素敵!)、ちょいと追いかけてみたいなと思ったりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇宙組『傭兵ピエール/満天星大夜総会』

2009年12月08日 | 観劇記/タイトルや・ら・わ行
 東京宝塚劇場、2003年5月22日ソワレ。
 15世紀、百年戦争下のフランスは分裂し、王家の権威は失墜していた。傭兵部隊「アンジューの一角獣」の指揮官ピエール(和央ようか)は、普段は盗賊まがいの荒れた生活をしていた。ある日ロレーヌの雪原で旅人に略奪を働こうとすると、一行の中に男装した美少女がいた。彼女こそフランス全土で「神の子」と噂されるラ・ヒュセルことジャンヌ・ダルク(花総まり)だった…原作/佐藤賢一、脚本・演出/石田昌也、作曲/西村耕次。
 チケットを譲ってくれた知人が一言、「下品」。ははは、確かにね。
 私は原作者は直木賞受賞作の『王妃の離婚』とかが特に好きで、原作も昔楽しく読んだ記憶があるのですが…そしてこのお芝居も、やっていることはわりと少女漫画なのですが…45度とか90度とか微妙にずれてて、妙に不愉快だったりお尻のあたりがむずがゆい感じがしました。
 荒れた生き方をしていた男が、純粋な少女に目覚めさせられていく、という、ある意味で非常に女性観客に楽しく気持ちいい流れであるはずなんですけれどねえ…
 「戦争が終わったら操を捧げるから」
 と言われて一度は引いた男が、再会したときには本気になりかけてかえって申し出を拒み、そのうちに彼女の身に災難が…なんて、ド少女漫画でしょう?
 ジャンヌの天然ボケぶりとかはいじらしく可愛くもあるのですが、それを周囲が笑う構図が笑えなくしているというか…生娘とか純潔とか操云々といった言葉を、「カクシンハン的」とか言われているらしい男性脚本家が未婚女性であるタカラジェンヌという女優たちの口に言わせているその構図が、厭らしく感じられるというか。同じようなストーリーでもレディスコミックと青年誌の漫画がちがうような違和感、に近いかな?
 ワルぶりが今ひとつタカコさんのニンでなかったことも一因かもしれません。
 同じ話でも柴田先生だったらもっと女性に見やすくかつ色っぽくセクシーに作ったんじゃないかしらん…というのはひいきの引き倒しでしょうか。
 もうひとつの大きな不満が、伊織直加と水夏希の使い方。「いわゆる二番手三番手と言われる男役スターが"主役のオトモダチ"として登場する事くらいつまらない舞台はない」とわかっているなら、パンフレットで言い訳なんかしてないでなんとかしてくださいよ、石井先生。ふたりとも後半にならないとてんでしどころがない役なんだもんなあ、もったいない。でもきちんとキャラクターを作っていたところはこのふたりのすごさだと思います。
 卒業の花道に大役を与えられた椿火呂花でしたが、がんばって大きく作っていましたがやはりまだ早く無理があったか…ショーではすごく明るく素敵に笑っていて、こんなに美人だったんだとやっとちゃんと認識できました。将来を嘱望されていたのに退団が残念です。
 役者でいちばんよかったのはシャルル7世の愛人アニエスを演じた貴柳みどりだったかなあ。わずか一場面の出番なのですが、台詞と役作りが的確で明晰で、いかにも悪巧みしていそうな悪女ぶり、本当にすばらしくて、お芝居が引き締まりました。
 逆にラストのヨランドは役者のせいではないですが台詞が長くてくどくどしい。それと、ピエールはあんなに簡単にこの顛末にうなずいてはいけないと思うのだけれど…この「罰」を受けることは自分のジャンヌへの愛を認識すること、愛を告白することに他ならないんだからさ。カタルシスが今ひとつでこれまたもったいなかったです。
 そうそう、鎧の衣装も今イチだった…材質的に仕方がないのでしょうが、防寒服みたいに見えてしまったので。時代がちがうけど『スパルタカス』なんかのお衣装の方がよほど鎧っぽかったのではないかしら…あっ、あと銀橋の使い方の下手さに辟易しました。オープニングから続けて三度ほとんど同じ形で主役に銀橋渡らせるなんて間抜け以外の何者でもないよホント…ああ、なんか結局不満の羅列になっちゃったかしら…
 『満天星大夜総会』は1920年代上海のグランドキャバレーの雰囲気を醸し出すレビューデラックス。作・演出/斎藤吉正、作曲/高橋城。
 派手で華やかで楽しかったです。
 しかし歌が上手い人が全然いないんだなこの組は…歌詞も音も全然聞こえてこなかったです。アップテンポで楽しい曲が多かったようなのですが…明晰な四季のあとだっただけに耳につらかったです。
 背が高くて目立つので組替え前から注目していた遼河はるひですが、ショーで銀橋を渡る三人口に入っていましたね。でも、お芝居の方で暗くて一癖ありそうな傭兵その5(本当はがストンという役名がありますが)みたいなのをやっているときの方が輝きがあったかも。なんかアンダーなムードがいい感じを出す顔立ちに見えて、ショーでにこやかに笑っているのが妙に似合わなく感じられました…慣れの問題でしょうか…

 星組新トップの湖月わたるが観劇に来ていたようでした。ワタルさんとダンちゃんというのも絵面が良さそうで楽しみです。

 そうそう、文中のハナちゃんの「ふさ」の字と「大夜総会」の「そう」の漢字が出せていません。申し訳ございませんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル『マンマ・ミーア!』

2009年12月08日 | 観劇記/タイトルま行
 四季劇場・海、2003年4月15日ソワレ。
 ギリシャ、エーゲ海の小島で小さなホテルを女手ひとつで切り盛りするドナ(この日は保坂知寿)のひとり娘・ソフィ(樋口麻美)は、結婚式を控えていた。自分の父親を知らない彼女は、母親の日記を盗み見して、自分の父親である可能性がある三人の男たち、サム(芝清道)、ビル(野中万寿夫)、ハリー(八巻大)に招待状を出してしまう。式の前日、ドナの古い友人たち、ターニャ(前田美波里)とロージー(青山弥生)が島を訪れる。そして三人の男たちも…登場する全22曲が70年代に活躍したスウェーデンの4人組「ABBA」の楽曲であるというミュージカル。ディレクター/ジュディ・クレーマー、作詞・作曲/ベニー・アンダーソン、ビョルン・ウルヴァース、台本/キャサリン・ジョーンズ、振付/アンソニー・ヴァン・ラースト、演出/フィリダ・ロイド、日本語歌詞/浅利慶太、日本語台本/湯川裕光。98年ロンドン初演。
 いやー、楽しかったです! 予習していかなくて本当によかった!!
 というのは、実家をひっくり返せば、何枚かシングルレコードが出てくるはずなんですよ、ABBAの。私は彼らが二組の夫婦であったことを今回パンフを読んで初めて知ったくらい当時子供だった訳で、レコードは父が買ってきたものだと思うのですが、それでも彼らの曲が好きでした。
 覚えているのは、小学校高学年くらいのときに遊び半分の英語塾みたいなものに通っていたのですが、「チキチータ」が歌いたいくてでもまだ歌詞が全然読めないので、塾の先生にカタカナでルビを振ってもらったこと。そのメモはまだレコードジャケットの中に挟まれているはずです。
 でも、あえて聞き直したりしないで行きました。だから出る曲出る曲、前奏がかかるたびに記憶がわーっと戻ってきて、もう懐かしくて懐かしくて、それだけで背中がぞくぞくっとしました。
 これはミュージカルの鑑賞法としては正しくないのかもしれないな…ストーリーは、たわいないといえば言えるものでしたし。でもおもしろかったし、私は好きです。もちろん知らない曲もいくつかあって、そういう方が日本語の歌としては聞き易かったりもしましたが、しかし今回の訳詞はかなり良かったと思うし、よくもまあこうもうまく物語にはまったよなあと感動します。
 TVCMで流れているスタンディングオベーションを嘘くさ、と思っていましたが、立ったよ! みんなが立つんで舞台が見えなくなったから、というのもありますけどね。でも私にとって決め手は「I Have A Dream」でした。好きな曲のひとつだったのだけれど、冒頭でほんのちょっとしか歌ってもらえなくて不満だったのが、あんなベタなラストシーンでもう一度きちんと歌われると、もう泣けてしまって泣けてしまって。そのままフィナーレに突入ですもん、泣いて立って歌って踊りましたと!!!
 劇場は1Fロビーが狭くて貧相に思えたのが不満だったし、「海」というからにはシートは青でもよかったのではと思いましたが、コンパクトで見易い客席でいい感じでした。この立地にこの名前でこのミュージカルをこけら落としに持ってこれたということが美しいです。お衣装も白と青、装置も木や石と南の海のナチュラルなイメージ。お芝居は相変わらずの四季芝居なんだけれど、特に保坂知寿の口跡がすばらしく、早口で長い台詞を聞き易くなめらかにリズミカルに噛みもせずしゃべりまくるのは圧巻でした。
 あと、前田美波里な! なんなんだなんなんだあのパワーはあのスタイルはあの身長はあのピンヒールは! どんなおばさんなんやねん、すごすぎる!! あの水着!!! ロージーと三人の大中小コンビ、最高!
 70年代とか80年代をモチーフにした作品は、ともすると「あの頃は良かった」とかになりがちで、今現在ミドルエイジ・クライシスを迎えている世代に「でもまあまたがんばろうよ」みたいなエールを送るものになったりして、個人的にはすっごく辟易させられることが多いのですが、この作品はそういうことではなくて、ドナの世代でもソフィの世代でも他のどんな世代もいいというか、世代や年齢で人を区切るという発想のない、また辛気臭い哲学や思想があえてない物語で、単純にハッピーで楽しいものになっていて、そういうところも好感を持ちました。
 それからドナ&ザ・ダイナモス始め三人の父親候補、ソフィとその親友ふたり、スカイ(田邊真也)とその悪友ふたり、と三人組のセットになっていて、これは物語ではこれくらいがあしらい易いからで現実には三人組のグループはもう少し少なかったりするのだけれど、私にはこの形がけっこう身近で、それも楽しかったです。
 あとは、あのお衣装だな! 40歳になってもああいうものを着られる、そういうおばさんに私はなりたい。まずはダイエットね…
 最後にひとつ、これはネタバレギリギリか? あのメガネはいい。でもどーしていい男ってみんなゲイなのかしらねえ?
 5月にもう一度行きます。そっちの方がいい席なので、また楽しみです。ベストCD買って行こうかな。

 ●追記●5月20日ソワレを再度観ました。なんと最前列でしたよ(席番号は数字上は4列目だったのに…)。さすがに舞台をちょっと見上げ気味になってしまい、首が疲れましたが…
 この日はソフィが吉沢梨絵、ターニャが羽永共子でした。
 やっぱりターニャは前田美波里がよかったなあああ。羽永共子も背が高くてスタイルがいいのだけれど、顔立ちがちょっとオバサンくさいというか、下町の江戸っ子で気風のいい姐さん、みたいな感じなんですよねー。前田美波里のあのゴージャスな(整形?)美人ぶりが、金持ちばっかと再婚・離婚を繰り返して慰謝料もぎ取って贅沢三昧というヨーロッパのマダムにぴったりだったと思うのです。むむむむ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする