駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

『変身』

2010年03月31日 | 観劇記/タイトルは行
 ル テアトル銀座、2010年3月19日ソワレ。

 グレゴール・ザムザ(森山未来)は布地のセールスマン。病身の父(永島敏行)に代わり、母(久世星佳)と妹グレタ(穂のか)を養うべく身を粉にして働いている。ある朝、不安な夢から目覚めてみると、グレゴールは自分が大きな虫に変身していることに気づく…原作/フランツ・カフカ、脚本・演出・美術・音楽/スティーブン・バーコフ、翻訳/川本子。全1幕。1969年ロンドン初演、92年日本初演の再演版。

 カフカが描く世界は21世紀のものであり、虫に変身して家族の厄介者になるグレゴール・ザムザは現代日本の「引きこもり」にも通じる…んだそうです。でも確かに、泣かされてしまった。
 確かにグレゴールは家族を背負わされて、ちょっと難儀していたのかもしれません。
 「ここではないどこかへ、逃げてしまいたい」くらい思ったかもしれない。
 それが彼を虫に変えてしまったのかもしれない。
 彼に頼りきった安住していた家族は、驚き、うろたえ、しかしやがて自分の足で歩き出します。顕著なのが妹のグレタです。彼女は新たな家長となり、父と母は再び安寧な夢に戻っていく。絶望に死んでしまったグレゴールを残して…
 現実って確かに続いていくものだから、そうしたものだと思います。グレゴールを見捨てないで、忘れないで、なかったことにしないで、と叫びたいけれど、それは彼が望んでいたことかもしれないし、では他にどうすればよかったんだと問われればその答えはない。
 だから、ただ、涙するしかない。
 そんな、しんどくもすばらしい舞台でした。

 私はふだんはストーリーラインがあるものとか、オチがあるもの、なんらかの主張やメッセージがあるものが好きで、「こういうことってあるよね」とただ提示するだけのようなものは好まないのですが…この舞台は、すごい、いい、と言わざるをえませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ディートリッヒ』

2010年03月30日 | 観劇記/タイトルた行
 青山劇場、2010年3月18日マチネ。

 1929年、ドイツのベルリン。映画『嘆きの天使』の撮影現場では、衣装デザイナーのトラヴィス・バントン(鈴木綜馬)が駆け出しの舞台女優ディートリッヒ(和央ようか)をスターにしようと息巻いていた…演出/釜紹人、原案・作詞・訳詞/竜真知子、音楽監督・作編曲/宮崎誠。全2幕。

 残念ながら退屈しました…アーネスト・ヘミングウェイ役の横内正が誘うディートリッヒの生涯…という形なのですが、なおさら駆け足でただの羅列で何が焦点かわからず盛り上がらずドラマがない感じ。
 待望だというゲイ役をそれはそれは生き生きと楽しそうに演じている鈴木綜馬、ディートリッヒの歳の離れた女友達として歌だけを武器にしたたかに生き抜いたピアフ役の花總まり、ディートリッヒに反発しながらも同じ女優という道を選ぶ娘マリア役の麻尋えりからの好演に比べると、もしかしたらわざとなのかもしれませんが、タカちゃんの演技はなんだか上滑りしてふわふわして見えて、それがなおさらこのヒロインの本音や感情を見えづらくさせていたのかもしれません。
 せめてもっと小さな劇場でやるべき演目だったんじゃなかろうか…

 久々の舞台復帰だというハナちゃんは少しふっくらして、二の腕が人並みになっていてかえってシビれました(^^)。
 貧しい育ちの、ちょっとはすっぱな、でも本当はまっすぐな女性を過不足なく演じきっていました。歌もよかった。
 そして同じく宝塚OG、元の芸名は麻尋しゅんも、発声があざやかで水際立っていて、少女時代も成人してからもそれはそれは良かったです。舞台が引き締まりました。
 ピアフの恋人マルセル・セルダン役と振付を担当した桜木良介も素敵でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇星組『ハプスブルクの宝剣/BOLERO』

2010年03月29日 | 観劇記/タイトルは行
 東京宝塚劇場、2010年2月25日マチネ、3月17日マチネ。

 18世紀前半のヨーロッパ。フランクフルトのユダヤ人居住区で生まれ育ったエリヤーフー・ロートシルト(柚希礼音)はパドヴァの大学を卒業し、ユダヤ人の社会的向上のため、ユダヤ教の律法のドイツ語役という革新的な作業を成し遂げる。しかし彼を待ち受けていたのは、閉鎖的な因習に固執するユダヤの人々からの激しい拒絶だった…原作/藤本ひとみ、脚本・演出/植田景子、作曲・編曲/甲斐正人、主題歌作曲/シルヴェスター・リーヴァイ。


 初見は原作未読で行ったので、なんだか話が始まらないままに進んでいったというか…もちろん筋はとてもわかりやすいんだけれど、どこに焦点がある、なんのドラマの話なのか皆目わからない、要するにとてもつまらない舞台に見えました。
 その後原作を読んで、原作がとてもおもしろいのに仰天しました。
 確かに原作は主人公の魂の遍歴というか、ユダヤ人として、あるいは人間としてどう生きていくか、みたいなことが最終的なテーマではあります。だから植田先生もそのまま「主人公の居場所探し」みたいな脚本にしたのだろうとは思いますが、しかし宝塚歌劇ではそれでは萌えないんですよ。
 あるいは宝塚でなくても、舞台が原作のダイジェスト版になってしまってもそんなことは意味がないわけで、やるからにはちがう切り取り方をしなければならない。まして原作の哲学的な側面もある「ユダヤ性」云々なんてことを大劇場の空間でやろうとしても拡散してしまうだけで無理なんですよ。
 宝塚歌劇でやるなら、せっかくなんだから、エリヤーフーとテレーゼ(夢咲ねね)とフランツ(鳳稀かなめ)の三角関係ロマンスに絞って話を作るべきだったと私は思う。原作でも、少女趣味に流れすぎない、盛り上がりポイントのひとつだったと思うので。
 てかこの三角関係を宝塚でやらなくてどうするよ!
 というわけでキャストは健闘していたと思いますが、芝居としては乗り切れないままに終わったのでした。
 個人的なひいきはキャラ、役者ともにジャカンの涼紫央。もうちょっと出番を作ってあげたかったけど、まあ仕方ないかな、こんなものかな。
 そしてこれで卒業、研10でこれからとファンも多かったであろう彩海早矢はエリヤーフーの友人でもあるマジャール人兵士ラディック役でしたが…私には残念ながら役不足に見えました。
 夢乃聖夏、紅ゆずるにしても同様。
 やっぱり下手だよ、劇作として…残念。
 『アルテ橋の夜明け~エリヤーフー・ロートシルトの生涯~』だったら良かったのにね、って意見も聞きましたが…まあ、ねえ…

 ショーは作・演出/草野旦。
 チエちゃんがロメロ、ネネちゃんがジゼル、ハトの男女(?)が鶴美舞夕と稀鳥まりやの通し役。出会い、すれ違い、追いかけながらいろいろな場面を渡り歩きます。
 タイヘンだったのは「無風」の場で、ロメロはスーツ姿で、男たちだけの大都会に紛れ込むのですが…ぶっちゃけこのダンスは喧嘩というよりはレイプに見える。チエちゃんが男臭いタイプだからギリギリ成立するけれど、ちょっとフェミニンなタイプの男役だったら見られたものではなかったでしょう。チエちゃんを背後から抱きしめるテルが手をチエの腹というよりはほとんど股間に伸ばしますが、そこには何もないのよ!てかちがうものがあるのよ!!と心の中で叫んでいました、ワタシ…すみれコードって何? 犯罪ギリギリ場面です。
 そのあとの「迷宮」では、今度はジゼルがスペインふうの町をさまよいますが、かばってくれるテルは邪魔されて、これまたジゼルがレイプされているように見える。これははっきりと不快でした。再考してほしい。
 そのあとの「アフリカーナ」は…ま、草野先生はこういうのが好きだよね、ってことで。ホットパンツのホワイトライオンのトヨコ、黒豹のコトコト(琴まりえ。寿退団)が美しゅうございました。
 アカシたちのカラスのシーンは意味不明、かな…
 そしてボレロ。『バヤデルカ』あたりを思わせる金色のお衣装が私は好き。派手な総踊りは堪能できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の言葉

2010年03月29日 | MY箴言集
その鳩をくれないか と あのひとが言った
あげてもいいわ と あたしが答えた

おお なんてかあいいんだ と あのひとがだきとった
くるくるってなくわ と あたしが言いそえた

この目がいいね と あのひとがふれた
くちばしだって と あたしがさわった

だけど と あのひとがあたしを見た
だけど何なの と あたしが見かえした

あんたのほうが と あのひとが言った
いけないわ と あたしがうつむいた

あんたが好きだ と あのひとが鳩をはなした
逃げたわ と あたしがつぶやいた
あのひとのうでの中で


    高橋睦郎「鳩」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロン・ティボー国際音楽コンクール ガラ・コンサート

2010年03月25日 | 観劇記/クラシック・コンサート
 サントリーホール、2009年2月5日ソワレ。

 今年はヴァイオリン部門。2005年度第2位の南紫音をゲストにバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番、2008年度第5位入賞の長尾春花がドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲イ短調、第1位のシン・ヒョンスがプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番ニ短調を演奏。指揮は広上淳一、オケは東京フィルハーモニー交響楽団。

 CDで予習していきましたが、やはり生だと「こういう音楽だったのか」とまた感じ入るところがあります。
 楽曲として一番好きなのはドヴォルザークですが、ヴァイオリンは南紫音が素敵だったかな。
 赤いドレス、つややかな黒髪。
 長尾春花は白いドレスがちょっと子供っぽくて、なんか腰に悪そうなのけぞり方で演奏するのが気になりました。音も小さくてオケに埋もれそうでした。
 ショートカットに体の線にそってすとんと落ちるラインのターコイズブルーのドレス、背中が大きく開いてセクシーなんだけどカッコいい、宝塚歌劇の男役のようなシン・ヒョンスは、そのとおり凛々しい演奏でした。
 うん、ヴァイオリンもいいですね~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする