駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

井上雄彦『SLAM DUNK』

2020年10月04日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名あ行
 集英社ジャンプコミックス全31巻。

 中学時代、50人の女の子にフラれた桜木花道。そんな男が、進学した湘北高校で赤木晴子に一目惚れ。「バスケットは…お好きですか?」この一言が、ワルで名高い花道の高校生活を変えることに…

 …という公式あらすじを今書き出すのもなんとも趣が深い、言わずと知れたスポーツ漫画の傑作、バスケットボール漫画の金字塔です。長く愛蔵していたのにこれまた感想を書いていないことに気づいたので、改めて再読してみました。
 しかし私はこの作品のあまりいい読者ではなくて、人気があることはもちろん知っていましたが連載当時「週刊少年ジャンプ」のリアル読者ではなかったし、完結後かなり経ってから友人からコミックス全巻を譲ってもらって初めて読んだのでした。その友人もリアルタイム読者ではなかったのか、初刷りの巻が一冊もありません。
 でも、やはり、素晴らしい漫画ですよね。それは本当にそう思います。
 おそらく著者の初連載だったのかな? そして当時、バスケットボールを題材にしてもウケない、とされていたことは最終巻のあとがきにも書かれています。だから、学園青春もののようなヤンキー喧嘩もののような、そろっとした立ち上がりなんですよね。でもバスケットボールの試合のエピソードになると俄然おもしろくなる。そしてギアがガツンと入っていったのでしょう。
 だから、全体として見ると、わりといびつな構成のお話になっていると思います。初心者の主人公が怒濤の成長を遂げる4か月間の物語、とか言えばカッコがついているとは言えるけれど、普通ならもっと、高校生活3年間を通して切磋琢磨しチームができあがっていって全国制覇がゴールになるような、王道のストーリー展開を考えてもいいはずじゃないですか。でも、新人の作品で最初からそういう計算は立てられなかったんだろうし、徐々にそしてあるところでものすごいギアチェンジをして人気が出てブームになったこともあって、ある種泥縄のようにインターハイ出場と2戦目の山王戦、そしてそこで終わり、という流れが作られたのでしょう。もっとやりたかったろうしやらせたかったろうしやればできもしたでしょう、でもここでスパッととりあえず完結させたことはとても大きいですよね。当初は「第一部完」という表記だったそうだし、長らくコミックスも完結ではなく刊行中表記だったそうですし、作者も続編は描きたくなったときに描くかもしれない、みたいなことを言ったりしたこともあったそうです。でも、連載している間にもルール変更があったりしたし、時代も風俗もどんどん変わっていってしまうので、やはりもう続編執筆というのは難しいだろうし、望ましくないのではないかしらん。意外な才能とセンスと根性があった主人公が天才的成長を見せた怒濤の4か月間の奇跡の物語、というだけにしておいた方が、ボロが出なくていいというか、美しい気がします。中途半端に思えるストーリー展開すら、このままであれば斬新で、むしろ計算され尽くしたもののように見えると思うのです。実際、これは一瞬の奇跡の物語で、このあと花道はリハビリをしても以前のような選手には戻れず、もちろんもっと上手くもなれず、普通の人になっていってしまうのだ…という方がリアルな気もしてしまうからです。流川のアメリカ編、とかはありえるのかもしれませんけれどね。でもそれももう現代を舞台に描くわけにはいかないので、やはり無理なんだと思います。次世代の話とかにすらなら、それはもう完全に別物ですしね…
 山王戦、特に後半のそのまた後半はまさに白眉です。個人的には15巻くらいのころの絵が好みで、20巻すぎたあたりから上手くなりすぎてしまっていてちょっと怖いくらいなのですが(少年漫画に必要な愛嬌まで削げているきらいがあると思う。あとリアルなんだろうけれど汗がヒドい)、その画力が存分に生かされていますよね。バスケットボールという競技が全然わからない者にもプレイがわかる描写、コマ割り、構図、ページ繰りのセンス。ラスト20秒くらいからの、台詞や擬音の描き文字がまったくなくなり、けれど観客席の声援やコートで起きる音、選手たちの息づかいまでもがビンビン伝わる数十ページのすごみは、漫画というもののひとつの頂点でしょう。チームメイトなのに犬猿の仲のライバルから初めてパスを受け取った主人公がゴールを決めて勝つ、そしてそのライバルとの最初で最後のハイタッチ(ロー位置だけど)、という王道っぷりも素晴らしい。何度読んでも震えます。
 少年漫画の典型的ヒロインに見える晴子ちゃんも、赤木妹ってところが効いていて、そして別にラブ展開はないっていうのが実にいい。まあたまたまなのか、作者にあまり興味がなく編集部からの要望も特になかったのかもしれませんが。それでいうと彩子さんもそうですね、必要以上に変なマドンナにもお母ちゃんキャラにもなっていないバランスが至高です。そして洋平くんたちがいい。解説役として便利、という以上に存在感のある、いいキャラクターでした。なかなか描けるものではありません。そしてスポーツものには名伯楽キャラクターが必須ですが、安西監督ももちろん素晴らしい。ライバルチームの監督キャラにもおもしろい大人がたくさん描かれていて、作者の度量がわかります。
 チームでは、私はミッチー派です。流川も好きだけど、なんせとりつくシマがなさそうなので(笑)。三井くんはかつては優等生タイプでお坊ちゃんタイプで(なんせヘアスタイルがセンター分けだ!)天才肌で、グレてブランクがあってだからスタミナに不安があって、プライドが高くて繊細でヘタレで、頼りになるんだかカッコいいんだか今イチ微妙なキャラですが、そこがいいんです。省エネ万歳のスリーポイントシューターって選手設定も好き。引退しないで居残るところも好き。勉強しろよ(笑)。他校なら藤真くんとかね、わかりやすいね私(笑)。
 しかし本当に王道のスポーツ漫画、ただの少年漫画で、そりゃキャラは多彩なんだけどあんなにブームになるほど人は、というかある種の女は腐をどこにでも見るんだなあ…と改めて感心しますね。そういう意味でもエポックメイキングな一作であることは間違いありません。また細かいところを忘れた頃に読み直し、愛し続けていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川弘『鋼の錬金術師』

2020年08月29日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名あ行
 スクウェア・エニックスガンガンコミックスデラックス全18巻。

 幼い頃、亡くなった母にもう一度会いたいという想いから、錬金術において禁忌とされる人体錬成を行った兄エドワード・エルリックと弟アルフォンス・エルリック。その結果、錬成は失敗し、エドワードは左足を、アルフォンスは全身を失ってしまう。エドワードは自分の右腕を代償にアルフォンスの魂を錬成し、鎧に定着させることに成功して、命だけは助けることができた。身体を失うという絶望の中、それでも兄弟は元の身体に戻るという決意を胸に、その方法を探すべく旅に出るのだったが…

 連載当初からガンガンコミックスで買っていて、その後買うのが止まってしまい、完結してからまとめて読もう、とコミックスを手放して、そうこうしているうちに月日が流れてしまって、このたびやっと完全版を大人買いしました。連載開始は2001年、完結が2010年ですから、もう一昔、二昔前の作品となってしまいましたね。でも、なんせ売れたし一時代を築いたし、テレビアニメはもちろん、見ていないのでわかりませんが出来はアレレだったらしき実写映画なんてのもありました。私は先に次作の『銀の匙』の方を読み終えてしまったわけですが、今の連載の『アルスラーン戦記』はどんななのかな…?

 さてしかし、まとめて読むと、意外にもかなり骨太で質実剛健な、どストレートなバトル・アクション・ロマンで、萌えたり浮かれた要素がほとんどなく、またストーリーが迷走したり展開がスローダウンしたりすることもまったくない、なかなか希有な作品であることに改めて感銘を受けました。
 絵も意外に愛嬌がないというか、コミカルな描写もあるんだけれど基本的には確かなデッサン力と多彩なキャラを描き分ける画力にがっちり支えられた、これまた質実剛健なものです。完全版コミックスは紙がいいので白さが光り、なので画面の黒白の使い分けの上手さ、クリアさがより引き立ちますし、アミ中心のシンプルめなトーンワークも実に美しい。コマ割りやコマ内の構図もとてもスタンダードでかつ達者。今どきの全ページ三方タチキリみたいなワケわからなさもなく、素晴らしいです。カラーページが完全再現されているので、その上手さも堪能できます。
 キャラ萌え人気もあったはずなんだけれど、作品はそちらに不必要に振れることをしていないのもまた好感が持てました。私は当然ロイ・マスタング好きなので、むしろもっとあってほしかったくらいだよリザの背中を見る経緯とかラストのその後とか!(笑)
 設定もどこまで当初から想定されていたのかわかりませんが、実によく練られていて仕込まれていて、ストーリーはきちんと展開されていきまた収斂されていき、大団円に向けてしっかり走っていて、最終回もとても綺麗なゴールっぷり。これは巻いたり伸びたりしがちな人気長期連載作品には珍しいことで、本当に素晴らしいなと感動しました。

 私は学校の化学の授業で元素表とか、化学式とかを勉強したときに、たとえば物が燃えて光と熱が出て炭になるとはこういう理屈なのか、とかいうことにとても感銘を受けました。なので金が作れないこと、錬金術なるものはまがいものであること、という感覚が骨身に刻まれているのですが、この作品はその感覚にとても合致していて、読んでいてとても心地良かったです。もちろん錬金術といっても金を作ることは禁止されていて(でもこれは国家錬金術師に限ったルールなのかな?)、等価交換の原理にもとづく物質ないしパワーの生成技術みたいなもののことであって、無制限の魔法なんかではない、というのがいいし、その中での国家錬金術師の在り方も非常に整合性と説得力が感じられました。そして主人公のエドワードはもちろんマスタングも、その資格をある種利用として生きている姿勢がいいなと思ったんですよね。彼らにとって国家錬金術師であることは手段でしかなくて、目的化していないのがいい。彼らにはそれを通して他にやりたいことがちゃんとあるのでした。
 そして最終的には、新生アメストリスには国家錬金術師はいなくなるのでしょう。少なくともそれを軍事利用する国ではなくなっていくはずで、そして主人公にいたっては錬金術師ですらなくなって物語が終わります。タイトルどおり鋼の錬金術師だった主人公が、鋼の錬金術師でなくなって終わる物語…なかなかないです、そして美しい構造です。

 女性キャラクターも多数出てきますが、みんな一様に女々しくないのがいいですね。ヒロインのウィンリィも、幼なじみなのはよくある設定なんだけれど、よくある少年漫画のよくあるヒロイン感がないのがいい。ラストはハナから「全部やるから全部くれ」でもいい気がしましたが、まあそれはいいでしょう。
 主人公と父親に断絶があるのもよくある設定ですが、この作品ではそれもとても上手く描かれていましたね。またこのホーエンハイムも総統も、妻ラブなのもいい。あまり性差で語りたくはないですが、こういうところは女性作家ならではなのかもしれません。
 ホムンクルスというモチーフもまたよくあるものですが、人間から生まれてまた人間に還るものであり、完全に葬り去られるのではなく共存していくことを夢見ていい、近親みたいなものとされている優しさ、そんな未来を信じてそう描く強さみたいなものは、女性的というよりはこの作家の個性によるものかもしれません。酪農家の育ち、生き物の生死をあたりまえに見て育った者の独特の強さって、あるはずだと私は考えているので。

 私は男女の身長差萌えとかは全然ないんだけれど、背が伸びたエドワードにウィンリィが抱きしめられるくだりにはキュンとしました。それもウィンリィが「じっとしてる男なんてつまんないじゃない」と言えるヒロインだからこそのものです。
 みんな何かを失って、どこかを痛めて、代償に何かを得て、やがて鋼の心を手に入れる…強く美しい作品です。またひとつ、愛蔵し繰り返し読みたいものができました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有間しのぶ『モンキー・パトロール』

2020年06月27日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名あ行
 祥伝社フィールヤングコミックスゴールド全7巻&外伝1巻。

 野市巡(26)、ドラッグストアで元気に働く女子、友達多し。花枝香(28)、超売れっ子ライターで収入も問題も多し。清白すずな(28)、主にプーだが男に愛されまくる女子。3人とも「あたしがいちばんちゃんとしてるな」と思っている3人で、とても仲良し。

 この3人の女子と周りの人々を巡る日常ギャグ4コマ連作で、何がきっかけかは忘れましたがずっと買い集めてきて、長く愛蔵してきました。感想を書いていなかったので、久々に再読してここに上げておくことにしました。やっぱりおもしろかったです。
 岡崎京子『くちびるから散弾銃』もそうですが、女子3人のキャッキャウフフというかダラダラガハハとかっていうかって、どうしてこんなにおもしろいんでしょうね。私も高校一年のときのクラスメイトふたりと3人でよくつるんでいるので、このノリはわかります。ちょうどいいバランスがあるんですよね。
 すずはモテモテというか少なくとも男に苦労していないのでともかくとして、基本的にはヒロインたちの「オトコ欲しいよー!」みたいなところからのすったもんだを描いているだけのお話なのですが、今読んでもいつ読んでもおもろい、わかる、ニマニマするし最後はほろりとさせられます。話を適度に忘れていて「結局このあとどうなるんだっけ? 誰と誰がくっつくんだっけ?」みたいになりながら読むのも楽しいので、またそっとしまっておいて、忘れたころにまた読んで泣き笑いしたいです。外伝含めて、ギャグのスタイルながらも愛と人生の機微を十全に描いている、素敵な作品だと思っています。好き。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青池保子『アルカサル-王城-』

2020年05月30日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名あ行
 秋田書店プリンセスコミックス全13巻。

 14世紀のスペイン、奔放な情熱と冷酷な策謀で荒々しい時代を駆け抜けたカスティーリャ王ドン・ペドロ1世「残国王」の波乱の生涯の光と影を、中世戦国時代のパワー・ゲームの中に描いた歴史大作。

 外伝が1巻まで出て、そこからもう10年が経っている作品ですが、忘れた頃にまた続巻が出ることでしょう…キャリアの長い漫画家さんですが、未だ元気に他の作品を連載中ですからね。外伝の続きは気長に待つことにして、まずは本編の感想を、これまた長く愛蔵してきたのにまとめていなかったことをコロナ再読で気づいたので、上げておきます。
 ちなみに宝塚歌劇で舞台化されたときの感想はこちら。まったく褒めておりません! 原作に謝れ!と思う二次展開は残念ながらよくあることなのですが、このときも本当に本当にそう思い、観劇中ずっと座席で怒りに震えのち脱力した記憶があります…

「描きたい心」に捕らわれて、情熱のままに資料をかき集め取材旅行もし、コツコツじりじりと描き進められた、壮大な歴史絵巻です。婚姻含め血縁関係が入り乱れていたり、国の内外ともに不安定で敵味方がコロコロ入れ替わったりする中での、政治と戦争と人間ドラマを時に重厚に時に軽妙に描いていて、とてもおもしろい作品です。魅力的で多彩なキャラクターたちがきちんと描き分けられ、また愛情を込めて描かれているのがいい。過酷な時代ではありますが、女性キャラクターが生き生きしていて虐げられるばかりでないのもいい。
 連載はドン・ペドロがセビリアの王城を完成させる絶頂期で一度中断され、13年後に再開されて完結させたパートは駆け足の説明とまとめ、みたいな構造になってしまっていますが、凋落期を描くにはかえって良かったのかなと思います。しかし王妃と王太子のペストによる死がそのきっかけとなったのだなと思うと、今やとてもしんどいものですね…
 この時代の王権は一にも二にも血統によるもので、ドン・ペドロは庶兄のエンリケと陰に日向に戦い続け、最後はその手に討たれ、しかしのちに彼らの孫同士が結婚してカスティーリャ王家をつないでいく…という歴史の綾に心打たれます。物語としても綺麗な終わり方だと思いました。
 セビリアには20年ほど前に旅行したことがありますが、まだ初夏なのにとにかく暑かった記憶…スペインはまだまだあちこち行ってみたい国のひとつです。ゆかりの地も巡ってみたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生みこと『そこをなんとか』(白泉社花とゆめコミックススペシャル全15巻)

2018年12月29日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名あ行
 弁護士は儲かる! そんな考えから成績ギリギリで弁護士になった改世楽子。しかしその年の司法試験には大量の合格者で、就職にあぶれてしまった楽子は零細事務所に押しかけ就職!? そこには嫌味でデキる先輩弁護士・東海林がいて…新米弁護士の奮闘記。

 隔月刊誌(連載当初はまだ月刊誌だったかな?)「メロディ」にて11年に及んだ連載でしたが、楽しく読んできました。
 理屈っぽい人間なので、法律とかそういう理屈が通ったりでも通らなかったりする法廷ものというかリーガルものというかが昔から大好きなのです。一話完結で、本筋が進む話もあれば本当に事件や裁判メインの話もあり、らっこが活躍することもあれば騙されることも失敗することも描かれる、いい作品でした。菅原先生や久保田さん、中道先生や赤星くんといったキャラクターの置かれ方もとても上手かったです。
 で、もちろんらっこと東海林先生のラブコメとして読んだわけですが、後半は本当に「この赤星君をどうフるの!?」と心配で心配で…なんせらっこがザルなので酒の上での不埒なんてネタは使えないし、赤星くんだって意外と(オイ)誠実というか真面目というか気弱というかプライド高いというか、要するにらっこに本当の意味では愛されていない、必要とされていないことがわかっちゃってるから踏み込めない、でもあきらめきれない、という事態が長く続いたわけで…
 で、結果、まさしくその「長く」続いた「時間」が解決してしまったわけです。最終巻は厚く最終エピソードも長く最終裁判にも時間がかかったわけですが、その時間の長さに恋の情熱は耐えられなかったのです。こんなに会わないですむのなら残りの人生も一緒でなくてもやっていけるってことですもんね。赤星くんは愛よりプライドを取ったのかもしれませんが、それでも正解だったと思います。中道先生が言うほど彼は誰でもいいわけじゃなくて、意外に面倒な男だとは思いますがしかしこういう男が得意な女もいるものなので、赤星くんのことはやはり心配にはなりません(ヒドい)。でも東海林先生は心配だもんね。
 東海林先生は正しく「私のメガネくん」でした。好き…! ラブコメと言いつつラブ以前みたいなもので、らっことはチューもしてなきゃ手も握っていません。でも愛があるのは充分にわかる。からの、ラストのあの台詞ですよあの見開きですよダブルミーニング最高! 上手い!! 犬の肉球以上にときめいた!!!(笑)今どき男が女の頭ポンポンするなんて(まあ「ぐりぐり」だけど)、ってのはあるんだけどこれはソレと違うってのも充分わかるじゃないですか! だからこそ素晴らしいわけですよ!!
 菅原先生と久保田さんの松本ライフとか、ちみちみ番外編が描かれるといいなとも思いますが、とりあえず綺麗に完結してよかったです。大満足で愛蔵するのでした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする