駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

佐川俊彦『「JUNE」の時代』(亜紀書房)

2024年07月23日 | 乱読記/書名さ行
 1970年代後半、アニメ専門誌が次々と創刊され、第一回コミックマーケットが開催されたおたく文化黎明期。同人文化、二次創作が盛り上がりを見せる中、密やかに「JUNE」という妖しい花が開花しつつあった…サン出版のアルバイトとして「JUNE」を企画、創刊した著者によるやおいBL紀元前、創世記、黎明編。サブタイトルは「BLの夜明け前」。

 著者は1954年生まれ、私のちょうど15歳年長です。いわゆるおたく第1世代とはこの間、著者寄りの60年前後に生まれている層をいうのではないでしょうか。でも私も遅ればせながらその時代感は共有して生きてきた意識があるので、とてもおもしろく読みました。当時の日記か覚え書きみたいな記録があるのか、はたまた記憶だけで書いているのかわかりませんが、貴重な証言だとも思いました。
 私は「JUNE」(ちなみに雑誌のロゴはJはともかくあとはすべてどう見ても小文字ですが、すべて大文字なのが正しい表記なのでしょうか…)自体を購読したことはまったくないのですが、存在はもちろん知っていましたし、中島梓『小説道場』を読んですごく刮目させられたことを覚えています。創作の作法みたいなことは私はこの本と鈴木光明『少女まんが入門』ですべて覚えた、と言っても過言ではありません。また、「JUNE」が創刊時に参考にしたというアニメ誌(というか創刊時はポップ・サブカルチャー誌で、アニメ特集が当たったのでそちらに舵をきったという印象)『OUT』(1977年創刊)はかなり初期から読者でしたし、「りぼん」を卒業するころ「LaLa」に出会いやがて「WINGS」に出会い(そしてJUNE出身の西炯子の初期作品を愛読した…)、一方で中学生のころおっかなびっくり行った地元の小さなアニメフェスみたいなものから同人文化を知り、やがて当時まだ晴海でやっていたコミックマーケットに行くようになった中高生のころ世は『キャプテン翼』二次創作大流行でやおい文化の大輪の花が咲き乱れ…という思春期・青春を送った身なので、ホント親近感、同時代感がある記録でした。
 当時BLという言葉はありませんでしたし、のちにBLという一大ジャンルが生まれても、「JUNE」とは違う、という認識もまた当時はしっかりありました。別格、とかいう意味ではなくて、目指す方向性、在り方みたいなのが違ったんですよね。それは成り立ちの違いによるものも大きいと思いますし、そういうところもきちんと書かれていて納得度が高かったです。1995年に休刊してからは(「小説JUNEは2004年休刊)もうかなり経ってしまっているわけで、当時のことなんか全然知らない、という世代も増えているからこそ、どう違っていたのか、という検証は必要で大事で、そういう意味でも大きな一冊だと思います。
 サン出版ではゲイ雑誌(これも当時ゲイという言葉はまったくメジャーではなく、フツーにホモ雑誌と呼ばれ、でも女性のヌードグラビアが載っているようなタイプのエロ本とはまた違う文化圏の雑誌…という認識だったかと思います)「さぶ」が先行していた風土(?)もあるわけですが、それも今で言う当事者が編集・刊行している感じはあまりなかったんですよね。「JUNE」もそうで、女性の間で「男の子同士」というのが流行っているから、と企画されたとはいえ、編集スタッフは著者含めて女性でもないし男性同性愛者でもなかったわけです。当時からわかるような不思議なような…などと思っていたのですが、この本に「女の子が好きだったから、女の子の読者のために雑誌をつくっていたのです」という一文があり、ソレだ!とこれまた納得しました。男性異性愛者でも、マッチョな方に行かずに、女性に寄り添おう、女性を知ろう、女性を楽しませようという方に行く稀有な存在がいるものなんですよね。でも、当時の当人も、何がウケるのか、何故ウケるのかよくわからないままに、同好の志の友人知人を巻き込んでいろいろ試行錯誤してみていた…その空気感もめっちゃわかります。給料や原稿料がちゃんと出ていたのかも謎ですが、そうしたことを許容する全体的な右肩上がり感、余裕や希望がある時代でした。そこから徒花のように花咲いていったボイスドラマやOVAなど、もはや望むべくもない令和の世になりはてた…とも思いました。だって最近の『らんま』だの『ぬ~べ~』だののリメイクのニュースって、要するにその残滓ですもんね…
 別ルートで萩尾望都や竹宮恵子が言語化している、何故「少年愛」だったのか、みたいなことに関してもしっかり語られていて、改めて納得できました。手塚治虫や横山光輝を読んで育った女子が大人になって、女性なのでいわゆる少女漫画を描き始め、しかし「女の子を主人公にすると少女マンガ的な制約が強すぎて、描きたい本来のストーリー展開ができなかった」から「男の子を主人公に」した。「男の子の立場になり代わって、女の子が言えないことを言わせる」、「少年を描くことでこれまで女性が受けてきた社会的な制約からの強い開放感があった」…そこで得た「自由」には「性的な自由」もあった。「女の子のままじゃダメで、美少年になったらできる。でも『中の人』は女の子なので、その対象の相手は男性になる。つまり、表面的にはゲイに見える。『少年愛』とはそういう仕組み」というのはとてもわかりやすい説明だなと思いました。逃避ではなく、脱出…これも、BLの生まれ方とは明らかに違うと思います。
 でも、そこから、女子の女子による女子のためのBLが生まれた。そちらのことは著者にはもう全然わからない…その感じもとてもよくわかりました。逆カプ争いに関する感想のくだりとかね。「JUNE」は役割を終え、著者もまた教えの仕事に転じていく…周りでは他界する人も出てくる年齢となりましたが、それでも長い人生、まだまだもう一展開あるかもしれないわけで、そんなポジティブさも素敵な一冊だな、と感じました。過度ではない自分語りでまとめられている様子に、わりと好感が持てたのです。よくある「あの大仕事は俺がやったんだ」というオレオレ詐欺的な自慢話感がないところがまた反マッチョで、読みやすかったのかもしれません。ひとつの総括として、とてもよくできている本だな、と思いました。興味がある方、オススメです!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』(早川書房)

2023年08月11日 | 乱読記/書名さ行
 ノース・カロライナ州の湿地で男の死体が発見された。人々は「湿地の少女」に疑いの目を向ける。6歳で家族に見捨てられたときから、カイアは湿地の小屋でたったひとり生きなければならなかった。読み書きを教えてくれた少年テイトに恋心を抱くが、彼は大学進学のために彼女のもとを去って行く。以来、村の人々に蔑まれながらも、彼女は生き物が自然のままに生きる「ザリガニが鳴くところ」に想いをはせて静かに暮らしていた。しかし村の裕福な青年チェイスが彼女に近づいて…2021年本屋大賞翻訳小説部門第1位作品。

 不思議な味わいの小説でしたが、おもしろく読みました。
 死体が発見された現在と、遡って語られる過去とが交互に描かれ、どんな経緯で死体が出る事件ないし事故に至ったのか、その顛末は、はたまたその真相は…というふうに読んでいく、という部分もあるので、その意味ではミステリーなのでしょうが、ドキュメンタリーのような、はたまた大人の寓話のようでもあるような…なニュアンスもある小説です。最後は史実か評伝にも思えたりもしました。でも、まあ、ある種のファンタジーなのかな…なんであれ、フェミニズム小説です。
 実際には、人がこんな境遇でこんなふうにサバイブできることはほぼ奇跡、無理ゲーなのではないでしょうか…このネグレクトは本当にひどい。そんな中で生き延び、あまつさえ読み書きを覚え特技を発揮しそれなりに社会で暮らしていけるようになるなど、本当に奇跡的なことだと思います。人は人に人々の間で育てられないとそれこそ「人間」にならないものだと思うので…
 一方で、何不自由なく育っても人として生きるに値しない残念な人間というものはいて、チェイスはそれでした。私は主人公の選択を支持します。やってよかった。彼にも愛する人が、とか彼を愛する人が、とかは関係ない。彼は彼女の尊厳を踏みにじりました。だから命で贖わなければならなかったのです。
 汚されていないじゃん、未遂じゃん、とかいう問題ではない。人を暴力で支配し屈服させようとしたこと自体が、非人間的であり問題です。人が人にしていい行為ではない。もちろん愛情でも性欲でもありませんでした。単なる嗜虐心であり、相手が嫌がっているからこそ強いることを楽しんでいたのであり、残忍きわまりない支配欲のたまものでした。こうした精神はほぼ決して更生されません、だから彼は死ぬしかなかったのです。そこに議論の余地はない。
 ザリガニが自然のままに鳴き、人間がみなありのままに暮らし幸せに生きる世界は、この地上のどこにあるのか。この先、作ることができるのか…そんなことを考えさせられた読書となりました。











コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール・ベンジャミン『スクイズ・プレー』(新潮文庫)

2023年03月24日 | 乱読記/書名さ行
 私立探偵マックスが受けた依頼は、元大リーガーのチャップマンからのものだった。キャリアの絶頂期に交通事故で片脚を失い、今は議員候補と目される彼に脅迫状が送られてきたのだ。殺意を匂わす文面から、かつての事故にまで疑いを抱いたマックスは、いつしか底知れぬ人間関係の深淵へ足を踏み入れることになる…ポール・オースター幻のデビュー作にして正統派ハードボイルドの逸品。

 イヤもうすごかったです、ハードボイルド小説芸が。イヤ作品に罪はないのだけれど、1982年の作品が今訳されて読まれていることに半笑いが抑えきれません。まさしく、30年前では効かない、40年前にこういうの、ハヤカワ文庫ミステリとか創元推理文庫でたっくさん読んで育ちましたから、私…
 まず、主人公の私立探偵が、まあヤメ弁ってのはわりと新鮮な気はしましたが、普通はヤメ警がわりと多いですよね。なんにせよ体制派、組織側であることに限界を感じて、独立し一匹狼になるパターンです。あるある。それと前後して家庭でも問題が起きて離婚している、これもよくあるパターン。思春期前の息子がいる、これもあるある。妻とは傷つけ合って別れたけど、今は落ちついていていい友達で、でも向こうに再婚を考える相手ができて、でも向こうは迷っていて、それがこちらもわかっていてでもどうする気もなくて、でも寝ちゃう。もうすっごいあるある。さらには依頼人の妻、なんならその後被害者の妻になり容疑者になる女性とも寝ちゃう、もうすっごいすっごいあるある。
 ギャングのボスとも知り合いで小競り合いがある、あるある。野球蘊蓄、あるある。帯のアオリにもありますが「軽口(ワイズクラック)に運命の女(ファム・ファタル)。ハードボイルドの王道」あるあるあるある。
 事件は無事に解決されるけれど、真犯人より何より、裏で糸を引いていたのは被害者の妻だったのではないか、みたいなことが示唆されて終わる。「女は怖い。魔物だ」みたいな結論、もうあるあるすぎてつっこみが追いつきません。賭けてもいいけどジュディスは1年でマックスなんて男がいたこともその関わりも忘れるでしょうが、マックスの方は10年経っても自嘲を装って自慢げに、こんな女とこんなことがあってね…と語っていることでしょう。男ってホント馬鹿。ハードボイルドってもはやそれを楽しむ文芸ですよね。何故今訳出されたのか、謎ですが…オースターにしたってそんなに人気作家ってワケでもないと思うのだけれど。
 まあでも久々にハードボイルドを読んでみてもいい、と思って私が店頭で自分で選んで買った文庫ですし、その目的はきちんと果たされたのでいいのです。当時はお洒落に思えたかもしれないけれど今の目で見るとあまりにベタベタで、それだけだった、ということが改めて確認できたのと、ワイズクラックという言葉を覚えたので満足です。てかこんなにきっちりあるあるを押さえている作品って、秀逸すぎるのでは…
 今書かれているハードボイルドは、まあ今はハードボイルドを書くにはいい時代ではないかもしれませんが、おそらくもっと違う何かしらの進化や発展をしているのでしょう。たとえば何が有名なんでしょうね…?
 そんなことを考えた、おもしろい読書になりました。イヤ意地悪で言っているのではないのです、ホント。古式ゆかしいハードボイルドが読みたくなったというときには、おすすめの一作です。昔のものを昔のままの訳で読むのってけっこうしんどいかもしれないので、愛蔵している古い本を引っ張り出してきて読むより快適に「昔のまま」が味わえる、という利点がこういうものにはあるな、と思ったりもしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エル・コシマノ『サスペンス作家が人をうまく殺すには』(創元推理文庫)

2023年02月28日 | 乱読記/書名さ行
 売れない作家、フィンレイの朝は爆発状態だ。大騒ぎする子供たち、請求書の山。誰でもいいから人を殺したい気分だったが、本当に殺人の依頼が舞い込むとは。レストランで執筆中の作品の打ち合わせをしていたら、隣席の女性に殺し屋と間違われてしまったのだ。依頼を断ろうとしたのに、なんと本物の死体に遭遇して…一気読み系巻き込まれサスペンス。

 あまりいい邦題とは思いませんが、状況はわかりやすいですね。おもしろかったです。
 私は子供が苦手なので、シングルマザーの苦労話とかをされても「…はあ…」と引いちゃう感じなのですが、シッターのヴェロニカとのバディものになってから俄然おもしろくなりました。あと、ニックよりジュリアン派だったのでそれも嬉しかったです。
 しかし貧乏も夫の浮気もヒロインのせいではないとはいえ、産んだなら子育てはちゃんとしてほしい…とはヒヤヒヤしたのでした。デリアがおしゃまながらしっかり育っているようだからまあいいし、ヴェロが有能だからフォローされたとはいえ、虐待と言われるレベルと紙一重なのでは…とつい厳しく感じてしまうのです。もちろん妻との家庭を放棄した夫が圧倒的に悪いのですが。だからラストについては…イヤまあいいか。
 しかしこういう巻き込まれ系のお話って、主人公はいうてもギリギリ手は汚さない、法律違反するにしてもかなりカワイイものだけ…というのが定番ですが、このヒロインはけっこうきわどいことをやっている気がしましたね。さすがアメリカ、ダイタンだなー、みたいな感想もあるし、みんな悪役のマフィアに被せちゃっていいんかいな、この世に正義はないのか!?みたいな気持ちにもなりました。が、一難去って…みたいなオチとヒキになっていて続編、続々編まであるとのことなので、どこかで多少の収拾がつけられるのかもしれません。報いを受ける、とまでは言わないけれど…でもそこまでダークヒロインに成長してもおもしろいかもしれませんけどね!? 翻訳されたら読みたいなあ、忘れないうちに早めに出していただきたいです。
 ヴェロはもちろんジョージアなど、周りのキャラも掘り下げ甲斐がありそうないい感じだと思うので、良きシリーズになるなら素敵だなと思いました。オススメ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海野つなみ『スプートニク』(祥伝社フィールヤングコミックス)

2022年07月09日 | 乱読記/書名さ行
 より働きやすい職場を求め、上司に辞表を出した浅利千尋。すると上司の羽鳥汐路も「私も辞めるわ」と言い出し、揃って退職することに。半年後、浅利は汐路の結婚パーティーで汐路の弟・渡に出会う。酔いつぶれた姿を見せてしまい、浅利のほのかな恋は始まる前に終わるが、三人はカフェ&バー「スプートニク」で集まってはだらだらしゃべる関係になった。そして十年後…

 三人組のお話、ってのはけっこうあると思います。同性同士じゃなくてひとり異性が加わっていて、でも同性愛者だったり血縁だったりで三人の中では恋愛が生まれない関係、みたいに設定されることも多い気がします。
 そういう意味では決して珍しくない設定のお話なのかもしれませんが、この作品が特異なのは、連載が間遠だったせいもあるのか作中で大きな時間が、かつリアルに流れている点です。具体的に言うとウィズコロナ・ライフが描かれていて、そんな状況でも人は粛々と生きていくし未来の展望も描いて進んでいくのだ、というようなことをごく淡々と描く筆致が、とてもいいなと思いました。私は実は『逃げ恥』を読んでいなくて、テレビドラマ化されたものを見たことがあるだけなのですが、おそらく原作漫画はドラマよりもっとクールでドライでシビアでリアルめだったのではないかしらん。でなきゃ最新作もこういうリアルさは持たないでしょう、そもそもこういう視点を持った著者なんだと思うのです。
 冒頭の退社理由も、好きなことや以前から興味があったことを再発見していく様子も、それを実際に起業に結びつけようとするときの動向も、そのときに関わってくる資格や法律といったことも、きちんと、丁寧に描かれていて、決して物語都合のためのイージーなものではないところが、本当にぐっときました。キャラクターのリアリティとか、共感できるとかって、こういうことだと思います。彼女たちはものすごく「今」を生きています。
 彼女たち三人が断続的にしか会わなくても関係が途切れないのは、やはり気の合う「旅の仲間」だからで、初っ端のときめきが実る前に潰れるのも、なんとなく寂しくて弱っていたときになんとなく甘えられてもだからって安易にワンナイトなんちゃらとかになだれ込まなかったりするのも、「こんな形の『結婚』」をするのも、そんな仲間だからなのでしょう。旅の終わりはわからなくても、別れるときまでは仲間。そんなドライなようだけどあたりまえで、でも大切な真実を噛みしめつつ、大事にし続けられる関係は貴重です。それがそのまま人生に結実していく…そんな素敵な作品だと思いました。
 次回作は「仲良くなくても一緒にい」られる女性ふたりの物語の模様。楽しみです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする