駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

『第6回 花詩歌タカラヅカ in YOKOHAMA』

2024年08月03日 | 観劇記/タイトルは行
 横浜にぎわい座芸能ホール、2024年7月28日14時。

 花詩歌=噺家、ということで、主に関西の宝塚歌劇ファンの落語家による催しで、前半は宝塚落語四席(桂あやめ、桂春雨、立川らく次、笑福亭蕎龍)、後半はなりきり宝塚歌劇ショー『ロミオとジュリエット名場面集』。『ロミジュリ』は2014年初演、20年再演だそうで、今回は配役的に新人公演に当たるそうです(笑)。
「宝塚カフェブレイク」でおなじみのらく次さんが神保町でやる宝塚落語の会みたいなのには行ったことがあって、宝塚ネタもおもしろいけど落語自体もおもしろくて、いいもんだなと思ったものでした。寄席自体にも大昔ですが行ったことがあります。
 花詩歌タカラヅカの関西での公演は遠征に絡めて行きたいなとずっと考えていたのですが、なかなか予定が合わず、横浜公演が開催されるようになってもやはりなかなか都合がつかず、今回やっと行けました。
 会場は三越劇場とか紀伊國屋ホールくらい? もう少し小ぶり? とてもちゃんとしているハコで、演芸だけでなく普通のお芝居も出来そうでした。日曜昼でまあまあの入り。歓談を聞いているとリピーターも多いようでした。
 落語は、これも新人公演なのか(イヤ、らく次さんとかあやめさんとかはまあまあ芸歴が長いんだろうけど)、はたまた後半にショーが控えていて気もそぞろだったのかもしれませんが、なんかみんなあんまり出来が良くなくて、ちょっと残念でした。「時そば」はネタとしては知っていたけれど聞くのは初めてで、関西だからかうどんになっていました。
 後半のショーは、「名場面集」となってはいましたが、それこそ新公くらいの、全2幕を上手くカットしつつほぼほぼ通しでやりきったと思います。
 最初は、素人といえど好きでファンで覚えて真似ちゃうくらいなんだからもっと上手いもんなんじゃないんだろうか…と困惑するくらい、要するに下手に見えて、自分がどの立場で何をどう観ていいのかとてもとまどいました。だってそれこそ新公とかは下手でも将来性を観るものだし、ファンならなんでも嬉しいわけですが、私は別に噺家さんたちのファンなわけではないので…音響の問題もあるかもしれないけれど(マイクがほぼ機能していなかったと思います。付けるのにゴソゴソしたり、変な雑音ばかり拾ったり、あげく断線したり…これがさばけるだけでプロってすごいんだなーと思いました)、とにかく歌が下手な人は微妙どころか本当に下手なので、素人のカラオケだってこれよりマシでしょ?と非常に困惑させられたのです。音楽も、カラオケ演奏の音源なんかないから耳コピから起こしたものなのか、とてもたどたどしくて歌唱のサポートにはなっていないので、さらに怪しく…途中からプロンプならぬ歌声の音出しみたいなのが入るようになって、そこが捕まえられるとその後の歌はまあまあ音が取れる、という様子に手に汗握りました。
 そう、なんか、だんだん子供の学芸会を見守る親のキモチになっていくんですね…学芸会といえばレベルが低いものの代名詞であり、親ではない私はケッと見下すのが常なワケですが、手に汗握っているうちについつい親身に寄り添ってしまうというか…それは、噺家さんたちが本当に一生懸命で、真面目に、そして楽しんでやっているのが伝わってきて、照れ隠しに笑ってごまかしたりすることがまったくなかったからなのです。カッコつけたいわけではなく、やりたいからやりたいようにやっているだけで、それがとにかく眩しいのでした。
 そのうちアドリブが入ったり、トラブルがあってもうまくつないだりもしてたいしたものでしたし、ふたりの夫人(キャピュレット夫人/中田まなみ、モンタギュー夫人/ヴァチスト太田)の歌がまあまあ上手くてうっかり感動しましたし、あやめさんとかホントに好きでこの企画を先頭切ってやってるんだろうなというのがこの舞台だけ観てもわかりましたし、ティボルト(桂春雨)も堂に入っていたし、ピーター(沢村さくら)可愛いし、乳母(真山隼人)が浪曲歌うしラストはエトワールだし、なんかもうホント最後は感動しました(笑)。
 本物の音痴って本当に実在するんだな…と思ってしまった(すみません)蕎龍さんのジュリエット、しかし首が長くて美しく、本来の優男ぶりを上手く生かした可憐な演技が胸を打ちました(笑)。ロミオの月亭天使さんは榛名由梨にしか見えませんでしたよ、これも褒めてるのかどうか微妙ですが…(笑)
 私はこういう経験がないのでよくわかりませんが、でも素人の手作りでお芝居をひとつ打つって衣装もセットも照明も音楽も、あたりまえですが全部自分たちでなんとかするのでものすごく大変なことだと思うのです。歌とか演技とかはその最後に乗せるものでほとんどおまけで、そこまでの骨組を作るのがとにかく大変なんだろうと感じたんですよね。でも、超簡略セットでも観る方もファンだから補完できるし、ちゃんと成立しているし、それもまた舞台のすごさだなと思いました。ピンスポが迷子なのもホント愛しかった…人力、大変だよね(笑)。
「フォーエバータカラヅカ」みたいな団歌?があるのもよかった。気持ちよく拍手してしまいました。
 ちゃんとした落語ももっと聞いてみたいし、宝塚落語ももうちょっとちゃんとしたものを聞きたいし、なりきりショーもまた観てみたいと思いました。一回こっきりの上演、お疲れさまでした!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかしてアレはコロナ感染だったのだろうか、日記。

2024年08月02日 | 日記
 実は年末年始と6月末に、喉の痛みと発熱があり、数日様子を見る事態になりました。
 緊急事態宣言開けも、いわゆる5類になってからもずーっとマスクはし続けていて、ワクチンも4回打っていますし、野放図な人よりは気をつけているつもりです。まあ観劇も遠征も旅行も出歩いているのでソレはアレなんですが…
 近くにめっちゃ咳こんでいた人がいた、とかは思い当たりません。どこからもらったのかは謎です。全然心当たりがなく、まず、あれ?喉がいがらっぽいかも?とか思っていたら半日ほどして微熱が出てきて、おいおいヤバくない?と常備していた解熱剤を飲んで、冷えピタ貼ってゼリー飲料飲んで寝ました。年末は帰省していたので病院もお休みだったし、6月末はたまたまちょうどなんの予定のない週末に入るところで、週明けも3日ほど在宅勤務予定にしていましたし、たまたま観劇予定もなく、様子見てから必要そうなら発熱外来に行くか…と自己判断してしまったのです。本当はそこでちゃんとお医者に行って、陽性か判定してもらい、自己負担になったたっかい解熱剤とかを買わされて、国の無策を憂う怨嗟のツイートをするところまでがセット…だったのでしょう、すみません。6月末のときは、以前会社からもらった抗原検査キットが自宅にあったので、一応やってみたのですが、陰性だったんですよね…ただ、試薬の期限が去年末で切れていました(^^;)。なのでこの判定は怪しいのかもしれません…
 解熱剤は日に2回飲むものだったのできちんと服薬して、熱自体は丸2日ほどでほぼ下がりました。丸1日は水とゼリーだけで寝て暮らしてちょっと体重が減ってラッキー、とかはありましたが、あとはわりに元気だったので、おとなしく家にこもりつつ自炊していました。コロナ・地震・台風対策として水やレトルト食品の買い置きはバッチリでしたしね。ちなみに味覚や嗅覚にはまったく異常ありませんでした。
 年末のときは実家の自室にこもり、熱が下がってからは普通にリビングのこたつでおせちなどつつきましたが、親も弟もその後もピンピンしていたので、やはり単なる風邪で、疲れでも出たのかなあ…とナゾです。ただ、その後も喉の違和感が全快するのに2週間以上かかり、やはり怪しかったのでは…とも思っています。6月末のときはだるさも残ったので…ただ、これも家に籠もっていたための軽度の熱中症によるものだったのかも、と思うとますますナゾです。自宅の冷房は効きがそれほど良くないので…
 それ以外の症状は出ず、喉元過ぎればあとはまたすっかり元気なので、あれがもしコロナ罹患だったのだとしてもワクチンのおかげで軽く済んだのだろうか、と考えています。でも、それまでは罹らないでこられた気でいたので、半年で二度も?と思うと情けないやら怖いやら…です。また流行ってるんだそうですよね。今は会社の同僚たちも取っ替え引っ替え誰かしらが体調崩して休んでいるようなところがあって、陽性だったとか陰性だったけど体調悪いとかインフルだったとかいろいろで、完全に健康でやり過ごせている人は誰ひとりいない状況です。それでもマスク率が上がらないんだ、馬鹿なのかきみたちは…(><)
 4回目のワクチンは一昨年末だったので、自費でもいいからまた打ちたいです。秋にはまた自治体での接種が再開されるんでしたっけ? ちゃんとしてくれよ国!とホント思います。
 そもそも数字がきちんと発表されなくなっちゃいましたけど、どこかで地味にカウントされ続けてはいるはずで、でもこうして怪しいな、くらいだったり日和ったりで発熱外来に行かない人も多いと思うので、実際の感染者数は本当はもっと膨大なのでしょう。上手くつきあっていかないといけない病気になりつつあるのかもしれませんが、しかし後遺症もひどいものはひどいとなると、やはり罹るのはなるべく避けるに越したことがないはずなんですよね…
 ああ、不覚。「アレがダメだったんだ」と思い当たることがないのがまた悔しいし、反省して善処する、ということが出来ないのでまた罹るのかも、と思うと不安です。しょぼん…
 みなさまもどうぞお気をつけて、マスクして換気してうがい手洗いして手指消毒して、猛暑も大変ですが引き続き身を守り、生き抜きましょうよね…!という話でした。




 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシーン・ドゥ・シルク『ゴースト・ライト』

2024年08月01日 | 観劇記/タイトルか行
 世田谷パブリックシアター、2024年7月26日19時。

 ケベック・シティを拠点とするサーカスカンパニーによる、ティーターボード(シーソー)を使用したアクロバティック・パフォーマンス。作・演出/マキシム・ロレン、ユーゴ・ダリオ、出演/マキシム・ロレン、ギヨーム・ラルーシュ。1時間、全1幕のショー。

 今年から始まった「せたがやアートファーム」の一作で、お芝居、ダンス、音楽にサーカスが劇場にあふれ、さまざまなアートが出会う場所になるとのこと。私は「お話」が好きなので、シルク・ド・ソレイユなんかも観たことはあるのですが、基本的にただのパフォーマンス(という言い方もどうかとは思いますが)にはあまり惹かれないのですが、これは宣材なんかが素敵で、チケット代もお安かったので出かけてみました。
 ゴースト・ライトとは劇場の常夜灯みたいなもののことのようで、劇場に宿る幽霊たちがこの光に引き寄せられてやってくる…んだそうです。プログラムから書き写していて今、気づいたのですが、パフォーマーのふたりはもしかしてその幽霊という見立てだったのかしらん…?
 ともあれ、まず幕に映る影としてふたりが現れ、似た背格好ながらひとりがやや小柄で、シーソーを扱うなら双子みたいな体格差のないふたりの方がいいのでは?とか考えていたら、小柄な方はなんと女性でした。でもシルエットではわかりませんでした。髪はお団子にまとめていますが男性でもそういうヘアスタイルの人はいますし、上半身はプロテクターをつけていて胸があるのもわかりませんでしたしね…横から見たとき、お尻の出方がさすがに女性っぽかったかな? でも男女のペアだからといって、そこにあまり意味はない気もしました。ただ、シーソーなので、ふたりで動かすものなので、途中喧嘩別れして女性がいなくなって…という展開にはけっこう心動かされました。影絵のようなシルエットになったりする照明なんかも良かったし、このくだりには詩情があふれていたと思います。
 ただ、特にストーリーみたいなものがあるわけではありません。前半はアクロバットの見せ場だったかな、というくらい。基本的に黒い服とズボンのふたりがときどきカラフルな燕尾スタイルの衣装を着るのですが、どういう意味があるのかよくわかりませんでした。アクロバットを見せるのが主眼ならこうしたものはむしろ邪魔で、もっと体操選手みたいな服装の方がパフォーマンスしやすいはずですしね…そう、トランポリンでもないのに(多少はクッション性がある素材で作られたシーソーなのかもしれませんが)、ものすごいジャンプをするし伸身宙返りみたいなのもするし、すごいんですよ。それは純粋に圧倒されました。一方でミスもあるけれど振りのようにしてカバーしたり、そもそも振りとしてのミス、演出もある気がしました。いずれにせよ、想像以上に危険なアクロバットなんだろうなとは感じました。まあサーカスってそもそもそういうものかもしれませんけど…信頼し合い、命を預け合い、熟練度を上げてきたペアなのかな、など考えたりしました。
 1時間のショーとしては、もっといろいろ演出というかコンセプトというかをブラッシュアップすることもできる気がしましたが、別にそういうことは目指していないパフォーマンスなのかもな、とも思いました。子供連れの観客も多く、シャイな日本人にしては客席はよく湧いていたと思います。なかなか楽しいひとときとなりました。

 しかし久しぶりに席運が悪く…前列センター寄りに長身かつやたら姿勢のいい青年が座ったので、大袈裟に言えば上手半分がかなり見づらい状態での観劇となってしまいました。シーソーなんだから両端がちゃんと見えた方がいいに決まっているので、ときどき角度が変わって助かりましたが、真横に据えられていた間はホントつらかった…劇場の設計、ホントなんとかしていただきたいです。段差が甘いんだよ…! ここも前5列くらいは段差がなくフラットな構造なので、そこのお席の観客はほぼ見上げる形で舞台のシーソーを見つめ続けたのではないかしらん…ヤダ、ゼッタイ。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする