駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

佐藤史生『夢見る惑星』

2023年12月29日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名さ行
 小学館コミック文庫全3巻。

 遠い古代の都。祖先は聖なる船に乗り、星の海を渡ってきたと神話に伝えられていた。その都アスカンタは富貴と美にあふれ、人々は翼竜とともに空を翔ける。その国に若き大神官が生まれようとしていた。幻視者ライジアに育てられた銀の髪、銀の瞳の王子イリスである。だが、繁栄を謳歌するアスカンタの上にすさまじい運命の序曲が響き始める…

 私は雑誌「プチフラワー」を通っていなくて、そこから生まれた今に伝わる名作のほとんどを大人になってから読んだのですが、以前読んだときには『ワン・ゼロ』もこの作品もさほど刺さらなかった記憶があります。が、このたびたまたままた手にする機会があって、読みにくさに辟易しながらも読み進めたら、いいじゃん、持っていてやってもいいかも、と思えたのでした(何様)。
 2巻の解説が絵の下手さに言及していますが(解説なのにすごい原稿を書くし、止めない編集もすごい)、私も言いたいのはまずそこなんですよねー。絵の下手さはともかくとして、漫画の下手さには閉口してしまうんですよ。何故そのコマ割りになるんだ、何故そのコマのその位置にフキダシを置くんだ、何故その構図の絵を描くんだ…と読んでいて脳内つっこみが激しいのです。セオリーだけでももっと上手くできるし、センスや才能がある作家ならもっと効果的に描くぞ、とイライラしてしまうのです。
 でも、その目を覆いたくなる拙さの奥に、「こういうことが描きたいんだよね」というのは見て取れるし、それは確かにおもしろいものなのでした。なので今なお愛し続けている人が多い名作なのでしょう。
 SFとしては、わりとよくあるお話かな、と思います。人類は火星に芽吹いて育ち、星を渡る技術を手に入れ、一部の人が宇宙船に乗って地球に渡ってきて、船を埋めた谷を中心に神殿を据えた。五千年のうちに多くの知識や技術が失われ、人々が築いた王国はごく素朴なものとなり、かつ民の精神的支柱は神殿にあり続けたので、そこから離れることなくごく狭い地域で繁栄しているにすぎなかった。なので地殻変動の予兆が現れたときには、総員絶滅の可能性があった。原始大陸パンゲアはローレシアとゴンドワナに分かれて、人類が再び地球の歴史に現れるのは億という年月が流れたのちであった…ね? よくあるものです。
 イリスとシリンは金剛の背に乗って逃げ延び、タジオンとフェーベも、カラも、ゲイルも、このときは無事であったようです。けれどマグマの噴出はこれだけではすまなかったろうし、灰が空を覆い気候が変わり、飢餓や疫病に見舞われてこのあとさらに多くの命が失われて、やがては何もかもがまっさらになったことでしょう。それはこの物語では描かれない。この切り上げ方の潔さがいい。そこまでの人間模様を描いた物語だったからです。
 優れた少女漫画によくあるように、これも少女漫画らしからぬ(という言い方は本当にアレなのですが)政治や宗教や文明や民族や文化の問題の真髄を描いた作品で、そこも素晴らしいです。もっと手練れが描けばもっと傑作になったのに、と思わなくはないのですけれどね…
 キャラクターとしては私はタジオンが好きです。あとはカラとかね、もちろん。
 タイトルが美しいですよね。時は流れ続け、大地は夢を見続け、命はその星に輝き続ける…
 文庫はちょっとネームが小さすぎるので、大判の愛蔵版みたいなものが買い直せないか、ちょっと探してみたいと思います…





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水玲子『月の子』

2020年06月25日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名さ行
 白泉社花とゆめコミックス全13巻。

 人間よりはるか昔に宇宙に出ていった「人魚」たちが、産卵のために地球に帰ってくる。だが人魚は存続の危機に立たされていた。わずか数百年のうちに激変した環境、そしてたったひとつの裏切りから始まった人間たちの容赦ない「魔女狩り」。鍵を握るベンジャミンの運命は…

 長らく愛蔵しているにもかかわらず、感想をまとめていないことに気づいたので、久々に再読してみました。
 着想はわかりやすく、アンデルセンなどで有名な人魚姫のモチーフと、鮭など産卵で河に帰ってくる魚がいること、そしてクマノミなどもともと両性であるとき群れの中で身体の大きな個体が雌に変化すると残りは雄となって種をつないでいく魚がいること…などから紡がれた、壮大でロマンチックな物語です。
 私もお姫さま童話の中では『人魚姫』が最も好きです。悲劇、アンハッピーエンドに終わるせつなさが大好き。人間の王子さまに恋をした人魚姫は、魔女に頼んで声と引き替えに足を手に入れ、海を出て王子に会いに行く。しかし王子は人間のお姫さまと結婚してしまい、恋に破れた人魚姫は海の泡と消えてしまう…
 人間と恋に落ちる禁忌を犯した人魚姫セイラが、人間たちによる人魚の迫害を引き起こして、人魚たちは激減し、さらに宇宙に泳ぎ出て産卵のために帰ってくるたびに地球の自然環境が悪化しているので、ますます絶滅の淵に追い込まれている。セイラの子供は今度こそ人魚と恋をして卵を産まなければならない。なのにまた人間と出会ってしまった…
 結局は、その恋の奇跡がこの地球の運命を変え、チェルノブイリの事故は起きず、核が廃絶され月で新エネルギーが発見され有人火星飛行に成功する1992年を迎えて、この物語は終わります。けれど当時も、今も、読者が生きている世界はそんな歴史を辿ってはいません。チェルノブイリは爆発し、戦争は起き、森は焼かれ、人々は嘆き苦しみながら黄昏のときを死に急いでいるかのようなのです。実はこの物語そのものが、ジミーの、あるいは地球の見た「ユメ」なのでしょう。なんて悲しい、せつない、しんどい作品を生み出すんだこの悪魔的才能の持ち主である漫画家は。実際にはこんな奇跡は起きなかった、真実の愛があれば起こしえたかもしれないのに。人類はなんと愚かで救いがたい生き物なのか…そんな現実を突きつけられ、絶望に打ちひしがれながらも、それでも愛さずにはいられない、これはものすごい作品なのだと私は思います。

 この作品は『人魚姫』と違って大団円のハッピーエンドとなります。さすが少女漫画、かくありたい。そしてハッピーエンド目指してお話が突き進む場合、途中の片想い構造はせつなければせつないほど良いのです。その意味でこの作品の構造は完璧です。ティルトはセツを幸せにしたいと願い、セツはショナを愛してしまい、ショナはベンジャミンを愛していて、ベンジャミンであるジミーはアートに恋をして、アートは元カノのホリーに未練タラタラなのですから。
 この食物連鎖(?)のゴールがこの中で唯一人間の女性であるホリーなのが、いいですよね(笑)。この作家の弱点として残念ながらほの見えるミソジニーがあると私は考えていて、この作家の作品に女性キャラクターが出るときはたいていカマトトちゃんか、こういう強くてずるいタイプのキャラになりがちなんだけれど(リタの造形にだって悪意がほの見えると言っていいと思う)、ホリーはいっそすがすがしくて素敵なキャラだよな、と思えて好きです。
 そして私はティルトがたまらなく好きです。こういう立ち位置の、そこそこ優秀なのに貧乏くじを引きがちなキャラクターを「だったら私が愛してあげる、だから大丈夫だよ」と愛でないではいられない性癖が私にはあるのでした(いったい何が大丈夫だというのだろうか)。逆に主人公だろうとジミーみたいなおバカでコドモなキャラは嫌いです。こういうのが純真とされている、というのはわかっているんだけれど、私には愚鈍に思えるので。そして私はセツも好きです。セツも弱さ、甘さ、ずるさはとても女っぽいと思う。そこが好き。セツが報われてよかったよ嬉しいよ…そしてショナの甘さやゆるさ、フラつき加減はとても男性っぽいと思う(笑)。誰にでも適当に優しくて、でも意外に押しに弱くて、結局は近くにいる相手に惹き寄せられてしまう感じとか、すごーくわかる。それからしたら好きな女にしか優しくないタイプのアートはずっと骨っぽいというかマッチョなんだけれど、これまたやっぱりいかにも男性っぽいと思います。どれもおもしろい、よくできたキャラクターと関係性ですよね。
 しかし魚の産卵って雌が放出した卵に雄が精子をぶっかけるんじゃなかったでしたっけ…そういう意味では別に交尾なんかしないしつがいも作らないんじゃないの? …というのは無粋なつっこみですねそうねそれは魚の話で彼らは人魚ですものね。まあでも愛もセックスも性別も、実はけっこうあいまいなものなのかもしれない、というような思想もまた、この物語からは見え隠れしているようにも思うから、それはそれでいいのかな…
 アートが「自分より/このかけがえのない青い星よりも」大事に想ったジミーは就学前の男児みたいな外見で、中身もまあ人魚なので厳密には人間と同じ基準では考えられないのでしょうがどっこいどっこいで、でもだからってああショタだねとかペドだねとかってことではなくて、ちゃんとした、しかも地球を救う、運命を変える、妖精を人間に変化させる奇跡を生んだ愛、だったのです。一方でショナとセツの恋もまた、見た目は完全にただのBLでしたが、次の世代を奇跡的に育んだ愛でした。この唯一無二の一対、というものに、多くの人は憧れるのではないでしょうか。同性愛差別とかではなくて、単に数の問題として、少女漫画読者の大半はシスへテロ女性だと思うので、あらまほしきイメージがこうした形に結実していくのだと思うのです。美しい、奇跡のような、夢のような物語だと思います。私は、好きです。

 余談ではありますが、三つ子が何故かいつも蝶ネクタイに白スーツを着ている、というところに私はものすごくセンスオブワンダーを感じます。すごくSFみがあると思う。ツボ。
 あと、私はUK音楽とかの流行りにはまったくもって疎いのですが、ネーミングなんかに見られるこの頃のバレエ・ネタがわりとわかるので、そのあたりも好きでツボです。同じように萩尾望都『マージナル』にもバレエ・ネタが使われていて、そういえばあれは四つ子でしたが成長したのは三人で、キラが先にグリンジャと対応したからアシジンとはアレで…と、星丸ごとを変える愛の奇跡を描いた、似たモチーフを巡る似た物語ではありました。でもあちらは一対ではなく三人の一組で終わったけれどな…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水玲子『竜の眠る星』

2020年06月23日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名さ行
 白泉社花とゆめコミックス全5巻。

 24世紀のニューヨーク。ロボットで探偵のジャックとエレナは、とある依頼のために竜のいる星「竜星王」に向かうことになる。だがこの星にはエレナの閉ざされた記憶の秘密があった…

 『秘密』の感想を書いたときに気づいたのですが、私は清水玲子のコミックスは『輝夜姫』以外はすべて持っているにもかかわらず(この作品も読みましたが、友達から借りたか、持っていたけれど完結したところで満足して手放したか、だったと思います)、まったく感想を書いていなかったのでした。コロナ禍の暇に飽かせてひととおり再読し、『ノアの宇宙船』『22XX』『パピヨン』『MAGIC』『月の子』『WILD CATS』そして『秘密』とこの作品だけ残して、あとは手放すことにしました。いずれもSFとして好みなのです。その他の短編集は、その気になればまた電子とかでも読めるでしょうしね。初期、まだ人気や作風が確立されるまでは、現代日本を舞台にしたラブコメなんかもわりと無理矢理描いていて、その迷走っぷりが今読むと痛々しいやら微笑ましいやらです。でもちゃんと栴檀は双葉よりかんばしく、今も素晴らしい活躍をしている漫画家さんなのでした。

 さて、私はジャックは好きですがエレナはわりと嫌いです。万能だからこそのワガママさ、みたいなのがイヤ(笑)。私は子供っぽいキャラクターがわりと嫌いな、実は子供っぽい人間なのです。
 というかそもそもこのロボットの設定はかなり無理があると私は考えていて、そこに目をつぶらないとこのシリーズは読めない、というのが実はなかなかネックなのです。それもあって、このふたりの関係性にうまく萌えることが私にはできないのでした。これがけっこう痛いとは思います…
 ロボットが感情を持つことはあってもいいし、いくらでも再生できて簡単に死ねないので先に先に死ぬ人間相手には恋愛できず、ついロボット同士でつるむというのもわかります。エレナはセクスレスだから乳房も男性器も女性器もないのでしょうが、ジャックは男性型だから精巣はなくてもペニスと睾丸があるんですかね、それでどういうセックスをしているんでしょうね、とか私はついお下劣なことを考えるわけですが、そういうのもあってとにかくなんかあんまり萌えないんで、そこはまあいいです。とにかく、ジャックはともかくとして、エレナは性能が良すぎて強力すぎて万能すぎて無敵すぎて、殺し屋として働かされていた過去もあったりなんかして、それでも今は誰のなんの管理下にもなく、自律して自由に生きている(稼働している?)というのが、どうしてもありえない気がしちゃうんですよね。お金はあるからいいということなのかもしれませんが、そもそもロボットが財産を持てるのか?てか人権ないよね?みたいなことがどうしても気になってしまうのです。でもこのシリーズは、そして特に今回のエピソードは、とにかくそういう世界観の中で、無敵で死ねなくて狂えないからつらいことを忘れてただジャックだけを愛することで生きることができているエレナ、と、そんなエレナを愛していて、でもエレナほど強力じゃないしなんでも覚えていてすべて背負い込んでいるジャック、を描くものなのですから、そこを飲んで読むしかないのでした。

 萩尾望都なんかもそうですが、女性漫画家とでSF志向がある人は動物の行動学とか生殖とか進化論とかに興味を持って本を読んだりして勉強して、そこからわりとそのままイマジネーションを広げて作品にすることが多いように見えます。この作品でも、人間が(そういえばこのシリーズには宇宙人は出てこなくて、ワープ航法を手に入れた地球人類があちこちに出向いているだけの宇宙なのでした)セレツネワに入植してたかだか三百年くらいでふたつの人種に枝分かれして進化し戦争していて、しかも一方は両生類よろしく水中でかなりの長時間動けるようになっている…という設定がまずあって、そんな簡単に変化するかいなと早くもつっこみたくなります。
 あとはカッコウの託卵よろしく自分の娘をルルブの女王の子供とすり替えさせるシュマリ王、という設定にも、こういう権力が世襲される世界で血筋が問題となるときにいつも、DNA鑑定とかができない時代に(セレツネワは入植後に銀河文明との交流をほぼ断っていて科学的、文化的に後退している設定)単に自分の愛人が産んだというだけでそれが自分の子供だと信じられる男って脳天気だなーとしか思えず、つっこみたくなるどころかあきれてお話につきあうのをやめたくなる気持ちになるのですが、一応飲み込んで読み進めるのでした。
 しかしモニークってのはなかなか不憫なヒロインですよね。このエピソードにおいては彼女が主人公格の存在だと思うんですけれど、エレナにフラれるのはもちろんのこと、実際には血などつながっていない愛する母親の立場を守るため、自害するというのはなかなか破格の不憫さだと思います。ルルブの風習で王族の子供は成人するまで王宮には入らず、民間の家庭で育てられるそうなので、カテアとモニークはいわゆる親子っぽい生活をまったくしておらず、しかも血の血ながりがないことが発覚して、なんで親子の情愛なんか湧くのかね、という気もするんですけれど、少なくともモニークの方は美しく凜々しいカテアをずっと敬愛していたのであり、それが死後ではあれど最後の最後にはある程度報われて終わるので、まあよかったと言えば言えるのかもしれません。
 この星に隕石が降りがちなのはもともとという設定で、入植した人類のせいではないけれど、いろいろあってその隕石の落下のために避難し遅れていた人類始めすべての動植物が一度死滅し、しかし地下の洞窟に生き延びていた動植物がいて、恐竜もまた絶滅を逃れ…というのが、この物語の結末です。地球と違ってこの星では、人類が滅びて恐竜が生存した。その生存には人類からの寄与がちょっとだけあった…というのがミソの、物語です。無意味なことなんてないよね、生き物はただ生きていくしかないんだよね…というような、お話です。言葉にしちゃうと、アレですが。
 でも、エレナのために泣きエレナを抱きしめるジャックが愛しいので、やはり嫌いになれない作品なのでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村貴子『青い花』(太田出版fCOMICS)全8巻

2014年08月09日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名さ行
 万城目ふみはしっかり者の幼なじみ・奥平あきらについつい頼ってしまう泣き虫文学少女。あーちゃんはふみの親友で相談役で初恋の相手でもあるのだが…湘南にあるふたつの女子高を舞台にしたガール・ミーツ・ガールストーリー。

 途中、画材が変わったのかペンタッチが変化したりして迷走を心配していたのですが…特に最終8巻はけっこう急展開だったかなあ。
 トータルとして、やはり思春期の女子の心の揺れをモチーフにしているようで、まあBLでも言えることだけれど女子高とはいえみんながみんなビアンってヘンだろ!とつっこみつつ、でもこんなふうに心が揺れちゃうことってのはあるよね…みたいな感じで楽しく読みました。
 でもだから私は京子が康ちゃんと挙式して終わるラストでよかったなーと思いました。別に男女の婚姻を支持するとかそういうことではなくて、彼女が不倫した父を嫌い精神的に病んでしまった母を嫌い幼なじみで許婚の男をある意味で利用しつつ、先輩の女性に恋をしてフラれて泣いてふっきった過程が納得できるから、彼女が幸せになることを喜べたからです。
 でもメインの筋はふみとあーちやんだよね。だとしたら踏み込み不足だったのではなかろうか…デリケートな問題ですけれどね、でもそこをこそ読みたかったんじゃん。
 かつて従姉に誘われてセックスを知ったのと、引っ込み思案でちょっと男性恐怖症気味のところがあるせいで、同性ばかりを好きになる女子と、その幼なじみで良き親友で、男子にもまあまあモテるんだけどおつきあいとかはまだちょっといいやとしか思えない、まっすぐでやや子供っぽいところのある女子との「おつきあい」。
 同性同士だからこそ境界があいまいなような、でもだからこそやはり心身ともについていかないとしんどいような、その関係の推移をもっと微に入り細に渡り描いてほしかったなあ。
 だから作品としては消化不良感を私は感じました。作者はこれをこう描きたかったのだろうし、私が勝手に読みたいものが描かれなかった!と落胆しただけなんだとは思うのですが。
 ああ、私の理想のユリは…(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水玲子『秘密』(白泉社JETSコミックス全12巻)

2012年12月24日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名さ行
 2060年ごろの日本。殺害された死体から損傷のない脳を取り出し、電気刺激を与えることにより生前に見たものが画面上に再現できるMRIスキャナーが開発され、犯人を突き止める捜査活動が確立されていた。科学警察研究所法医第九研究室で最先端の捜査を行う、室長の薪警視正とその部下の青木の物語。

 …とまとめてみたがはたしてそうなのだろうか…
 グロテスクな猟奇殺人も、美麗で端整な絵柄のこの作家が緻密にクリアに描くことで、かえってリアリティがなくなっていて、それは少女漫画コードとしてもよかったと思いますが、全体を通してやっていることはかなりハードで政治的な問題を描いていて、なかなかスリリングでした。
 それでも結局根源的なテーマは、そういう犯罪とか政治とか外交とかのキナ臭い問題ではなくて、人間が生きている限りおなかがすくように愛が生まれ大切なものが生まれそして秘密も生まれるのだ、ということであり、けれどこうした技術により真実は常に明らかにされてしまうものなのだ、ということなのでしょう。
 その真実至上主義に生き、迷い傷つく薪さんの姿はとてもせつないけれど、すべての真実が明かされたとしても結局それをどう解釈するかはまたそれぞれ周りの人々の心にゆだねられるのだ、ということも考えさせられました。

 で、現在はスピンオフとして遡った黎明期を連載中ですが、とりあえず完結した本編では最後の最後に雪子先生が別の人と結婚しているわけですが、これが意外と言えば意外だったかな…
 雪子先生と青木君はスタートが変だったしいろいろ山あり谷ありしすぎたけれど、雪子先生が青木君への愛情を再確認したことは本当に間違いがなかったと思えたし、よかったと思ったんですよ。
 だから青木君との未来があるのかなあと漠然と思えていたのですが…一方で、雪子先生はもちろんいい女なので、青木君がおたおたおろおろしている間にもっといい男を見つけてぱぱっとまとまってしまうということも十分ありえると思うし、その方が幸せということもありえるし、それに青木君が何かを申し立てられるものでもないと思うのでいいんですけれど…
 でもじゃあ結局これは薪さんと青木君のBLってことなんですかね?
 イヤ男ふたりがただ一緒にいるだけでなんでもかんでもBLにするなよ、という突っ込みがあるのはもちろん承知していますよ? でも結局そういうことじゃん、他に大事なものを持たないということは、セックスしようがしまいが、精神的にはそういう関係なんだってことなんでしょ?
 てかだから舞を配したんじゃないでしょうね。そんなのヤダよ、和歌子さんはそんなことのために死んだんじゃないよ。男夫婦はどうしたって子供を持てないから(女夫婦でも同じだけれど。養子という手はあるけれど)、姪を娘同然として家族のようになっていけばいいじゃない、みたいなことじゃないでしょうね? それはちょっとひどいと思うぞ。
 だって薪さんだって目隠しプレイ(オイ)の相手は女性だったじゃん、イヤあの場面の詳細が語られていないからよくわかんないけどさ、要するになんだかんだ言いながらも一応はヘテロなんじゃないの?と言いたいワケですよ。要するにヘテロの男ふたりが別に女を持たずにただつるんでるってのがヘテロの女にとしては腹立たしいから絡んでるんですよ私は、ええわかってるんです。
 でもそれってやっぱり不健康じゃない? どれだけ仕事に入れあげていても、ウマが合う同僚だとしても、すべてを尊敬できて心酔できる上司だったとしても、それでプライベートまったくなしにしていいって、人間的な暮らしじゃないと思うよ、私はね。やっかみ半分ですけれどね。
 まあ総じてそういう、例えばアンドロイド同士のカップルとか、そういうものを描いてきた作家だからさ、別に女性性への憎悪を感じるとかもないけれどさ(本人は普通にお母さんなんだし)、でもなんだかなーとモヤモヤしたことは言っておきたいのでした。
 とりあえずスピンオフも楽しみにしています。鈴木さんはどう考えていたのかとか、知りたいわ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする