駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

『秋のソナタ』

2013年10月27日 | 観劇記/タイトルあ行
 東京芸術劇場シアターイースト、2013年10月27日マチネ。

 原作/イングマール・ベルイマン、翻訳・台本/木内宏昌、演出/熊林弘高。1978年に公開された同名映画を舞台化したもの。全一幕。シャルロッテ/佐藤オリエねエヴァ/満島ひかりのふたり芝居。

 原作映画を未見です。というか実はベルイマン作品を観たことがありません。なのでほとんど知識がないまま、それでも満島ひかりはいい女優だと思っているので、出かけました。
 女同士のドラマだと姉妹とかライバルものの方が好みで、実は母娘ものにはあまり興味がありません。自分の母親が屈託のないごく普通の女性で、私もすべてを正直に明かすよくできた娘などではないにせよ、まあまあ仲のいい、話の通じる、ごく問題のない親子関係を築いてきていると思うので、愛がないとか過多であるとかのドラマが正直ピンとこないのです。
 これはまさにそんな物語で、母親のシャルロッテはピアニストで演奏旅行に明け暮れ、娘のエヴァは父親とともに家に残されて寂しい思いをしたようです。しかしもちろんエヴァはすでに成人し結婚しシャルロッテとは離れて暮らしていたというのに、七年ぶりに再会することになるのでした。どうやらシャルロッテの愛人だった男が病死したらしく、エヴァは落ち込む母親を慰めようと自宅に招いたのでした。
 表面上はなごやかにスタートした母と娘の再会でしたが、一夜のうちにいろいろな事実やら事件やら心情やらが暴かれ…というお話。
 それを、簡素なセットや客席までも上手く使って、効果的な証明と音響で、ふたりの女優の緻密な演技とともに緊密に組み上げていったのでした。

 しかし私は途中から、プログラムにあった、この上演台本を書いた作者が途中で何度かあきらめそうになったこと、そのつどそもそもこの原作を作ったのが男性であることを考えたことなどを綴った文章を思い出していました。
 確かに人はすべて母親から生まれるのだけれど、男性は母にも娘にもなれません。しかし男性であるベルイマンは何故この母と娘の物語を書いたのだろう、何を言おうというのだろう、オチはどこにあるのだろう…そんなことを考えながら、観劇していました。
 私は女性であり、母親ではありませんが娘であり、けれどこの物語のような親子関係を経験したことがなく、共感もしづらく、ただこういうこともありはするだろうなあ、という感じで眺めていたので、それで話がどうなればいいのかとかどうなるべきだとかがまったく考えられなかったのです。

 そして驚いたことに、ラストでこの母と娘は、どうにもならないまま終わったのでした。
 あんなに過去を蒸し返し憎悪を叩きつけ合いそれでも理解も和解もできず別れたのに、それでもエヴァはシャルロッテにまた手紙を書いている。シャルロッテは読まないかもしれない、読むかもしれない、読んで娘を訪ねるかもしれない、しかしきっとまた同じことが繰り返されるだけでしょう。
 不毛です。でもきっとエヴァにはやめられないのです。そしてシャルロッテもまた向き合えないのです。
 エヴァの溺れて死んだ息子エリックが生きていたら、違っていたかもしれません。エヴァはこのループから抜け出せたかもしれない。エリックは息子だったからです。男の子だったからです。それは娘では確かに駄目だったのです。
 シャルロッテの母もまた、どうやら愛することの下手な母親だったようなことがシャルロッテの口から語られます。だからシャルロッテは音楽の才能に逃げたのでしょう。
 妻となり、母親となったからといって、夫や子供を愛せるとは限りません。世の中には、絵を描くのが下手だとか速く走るのが苦手だとかいうのと同じように、愛するのが下手な人というものがいるものなのかもしれません。そしてそれは家族で、ことに親子で伝染しやすい。ことに女と女の間で。人はすべて母親から生まれ、そして母とは女だからです。
 ヨセフでは駄目だった、レオナルドでは駄目だった、エリックならできたかもしれない、でも幼くして死んでしまった。そしてヴィクトルでも駄目なのでしょう。
 だからエヴァはシャルロッテを求め続ける。しかしシャルロッテは逃げ続けるでしょう。彼女たちはおそらく一生上手く愛することを学べない、しかしお互いから逃れられない。なぜなら母と娘だからです。
 怖い話だと思いました。ゴールのない、救いのない、メビウスの輪のような不毛な永遠。
 人はみな、「母であるか、娘であるか、またはその女性を見つめるだけの無力な男」であるようです。女ではない者だからこそ書けた、母と娘の話なのかもしれないな、と思いました。女はこんなあたりまえのことを書かないし、書くなら救いなりオチなりの展開をつけてしまったと思うのです。
 そんな、すごい作品なのかもしれないな、と思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『DREAM,A DREAM』

2013年10月26日 | 観劇記/タイトルた行
 シアターオーブ、2013年10月24日マチネ。

 TAKARAZUKA WAY TO 100th ANNIVERSARY FINAL。構成・演出/荻田浩一、音楽監督/吉田優子。全3幕。
 私は実はオギーにはくわしくないのですが、やはり今のショー作家とは違う味わいの美しさを作り出す人なのだなあ、とは思いました。
 絢爛豪華なスター陣に目が足りなくなるかしらん、とか思っていたのですが、丁寧に出してくれるのでそんなこともなく、十分にそれぞれ堪能しました。
 ヤンさんのダンスが久々にたっぷり観られたのがやっぱり嬉しかったです。
 その代わりトップ娘役人はちょっと扱いがかわいそうだったかな…ミホコはガンガン歌っていたけれど、ユリちゃんとかもっとバリバリ躍らせてほしかった。でもこれまた久々のトンちゃんがちょっとだけカリンチョさんと絡んだりとか、ユリちゃんがスペシャルピアニストのマリコとちょっと絡んだりとかに、きゅんきゅんきました。さすが元トップコンビ!
 スペシャルゲストはペイさんとタニちゃんの回でした。タニちゃんホント巨乳打ねえ…ふたりして「ディガ・ディガ・ドゥ」を歌いだしたときには移ろい易い音程にドキドキしましたが、むしろ怪しいのはリズムでした(^^;)。
 ラストシンガーのヤンサンの歌はショーのものだっけ? 好きな歌でした。トリームゲストのトウコの「ひとかけらの勇気」はまさしく絶品、現役時代となんら変わらない歌い方でした。実は卒業してからのミュージカル舞台で今ひとつトウコさんの歌に感動しきれていなかったので、今回はうれしかったです。
 ツレちゃんがセンターに立って「セ・マニフィーク」の前奏がかかると待ってました!感が出るのがすごい。コムちゃんの撫で肩と美少年っぷりがすごい。ワタルのモノホン感がすごい。
 そしてマヤさんのコメディエンヌっぷり、マダムっぷりが正しく使われていて素晴らしかったです。
 時間もたっぷりでしたが、贅沢な時間を堪能させていただきました。長くファンをやっていたからこそ楽しめるイベントだなあとも思いました。もちろん現役時代に間に合っていない伝説のスターを見られるのも楽しいし。
 OG公演は現役生の公演などとはあくまで別格だと思うので、あまり乱発されるのは嫌いなのですが、来年までは上手くしっかりやってもらいたいです。
 来年にはこういう催しにも大空さんも読んでいただけるのかしらん…楽しみだわあ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エドワード二世』

2013年10月26日 | 観劇記/タイトルあ行
 新国立劇場、2013年10月23日マチネ。

 イングランド王エドワード一世の死後、王位を継いだエドワード二世(柄本佑)は追放されていたフランス人騎士ギャヴィストン(下総源太朗)を呼び戻し、異常な寵愛ぶりを発揮する。それが貴族たちや司教の反感を買う。一方、王妃イザベラ(中村中)は愛人のモーティマー(石田佳央)とともに王子への譲位を迫るが…
 作/クリストファー・マーロウ、翻訳/河合祥一郎、演出/森新太郎。1592年初演、日本での上演は半世紀ぶり。全2幕。

 すっごいよかった! 新国立劇場の小劇場作品は本当に裏切らないなあ、と思います。今のところ今年のマイ・ストレートプレイ・ベスト3は『OPUS/作品』と『フルーフ/証明』と、これだなあ。
 シェイクスピアは実はわりと苦手なのですが(『ハムレット』と『オセロ』、『マクベス』は好き。『リア王』は久しく観てないな…恋愛喜劇はけっこう支離滅裂だと思うのですよ)、同じ時代の作品、というかシェイクスピアの先行者であったマーロウのこの作品はすごくちゃんとしていておもしろかった。
 いや、総じて言うと、プログラムにあった柄本佑の言葉どおり「バカバカしい話」なんですよ。愚王とその愚劣な家臣たちとの裏切りと変心の物語で、別に綺麗に終わるとか何かメッセージがあるとかいうこともない、史実まんまの歴史・政治風刺劇なんだと思うのです。でもその風刺というものが、やっとわかる歳に私もなったのかもしれません。

 幕が開くと(舞台は手前に幅1メートルほどのエプロンステージということもない一段低い舞台があり、その奥に一段高い本舞台があり、その間をまさしくレールが通ってカーテンが引かれています。この開閉が実に劇的で効果的でした!)、ギラギラしたスーツの男がひとり手紙を読みながら立っています。なんでスーツ?と思うのですが、別に現代に置き換えたとかそういうことではなくて、ただ衣装として、当時の官僚の制服の象徴のようなものとして扱われているのですね。これがまず抜群に上手いと思いました。
 これが寵臣ギャヴィストンで、ろくでもない男で、ということはそのスーツからもすぐわかるわけです。愛人系の男たちはみんなチンピラスーツで現われるのです。
 では貴族たちはどうかと言うと、ダークスーツではあるのですが、ビシッとしたビジネスマンのスーツではなくて、いわゆるヤクザのスーツなんですよね。シャツが白とかブルーとかじゃなくて黒なの。こちらはこちらで怪しいわけですよ。でもあくまで端整に着こなし、腰に剣とか下げて仕えるポーズはして見せるわけ。
 そして王様は濃いブルーの若者スーツな大きな付け髭。王子さまは坊ちゃんふうのダブルの細身のスーツといった按配です。上手い!
 柄本佑が好きで観に行ったんだけれど、まあこのバカ殿さまをそれはそれは上手く達者に見せてくれて、周りの家臣たちのおじさまがたがまた素晴らしく怪しくて、日本の演劇界はすごいなとか思いました。
 初めて観る演出家でしたがシンプルな舞台の使い方が上手く人の出し入れが上手く、美しく的確な翻訳の台詞を上手く使っていて本当に感心しました。集中が途切れなかったし、興奮しました。

 カテコのシメまで粋なんですよまた!
 最初はメインキャストがセンター寄りに立って一列に並んで一礼して。二度目は逆にメインキャストが脇に散ってアンサンブルたちがメインに立ったので、素敵だなあと思っていたら、最下手にいた主役の柄本佑がカーテンを手に上手まで歩いて、それで幕、となったのです。カッコいい!

 中村中がいい舞台女優になっていたのにも感動しました。以前はもっとミュージシャンの人だよね、みたいな感じが強かったと思いますが、低い声が素敵で、いい王妃様役でした。王弟ケント伯エドマンド役の窪塚俊介も好演していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ニューヨーク・シティ・バレエ2013』

2013年10月26日 | 観劇記/タイトルな行
 オーチャードホール、2013年10月21日ソワレ。

 プログラムAを観ました。
 「セレナーデ」は水色のやわやわしたチュチュが効果的で、月光の中の小夜曲…という感じがよく出ていて美しかったです。
 「シンフォニー・イン・スリー・ムーヴメンツ」はさすがストラヴィンスキーっぽい感じ(どんなだ)で、スポーティーでモダンでおもしろかったです。
 楽しかったのは「タランテラ」! 男女の明るい恋騒ぎというか、陽気な踊りで、ラストが本当にキュート! 私は音楽がすべて終わってから拍手する派なのですが、もう待てなくて引っ込んだ瞬間に拍手し出してしまいました(^^)。可愛かった!!
 「ウエストサイド・ストーリー組曲」は歌手が別にいたり、ダンサーが歌ったりと、これまたおもしろいものでした。ナンバーはプロローグ、サムシング・カミング、体育館ダンスにクール、アメリカ、ランブルとバレエ場面。アニタ役のジョルジーナ・パズコギンが素晴らしく、バレエダンサーの身体能力を持って踊られるアニタのアメリカは圧巻でした。
 私はガラ・コンサートはそんなに好きではないのだけれど、これは美しいものをコンパクトにぎゅぎゅっと詰めた宝箱を見せていただけたような心地がしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中居真麻『迷える四姉妹』(宝島社)

2013年10月26日 | 乱読記/書名ま行
 喪失する四女、模索する三女、依存する次女、執着する長女…地方アラサー女子のリアル恋愛をイタおもしろく書いた女子小説。

 日本ラブストーリー大賞受賞作家の最新作、ということでしたが、初めて読みました。
 まあ出てくる女みんなに共感できなくて、読んでいてつらかった…本当にこれがリアルなのか? リアルだとしてそれで読んでおもしろいのか?
 強いて言えば最後の長女の状況はわからなくもなかったし、だからラストに発展を感じるエピソードが来ても「けっ」とか思わずに読み終われたのはよかったのですが…
 ううーむ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする