たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ぎょかいるいおくりつけ

2020年12月30日 | Weblog
 12月 30日

 魚介類の送りつけ注意。

 以前からありましたよね。買ってもいない商品を送り付ける。届いた品物に
心当たりはないけど、家族のだれかが買ったのかな?って、受け取って開けて
しまう。
 そいから、見本では購入価格に見合った商品だったのに、送られてきたのは
質が悪かったり量が少なかったりね。

 そいで最近は「コロナで観光客が減って経営が苦しい」とか「数年前に買って
もらったことがあるので電話した。少しでも買って手助けしてほしい」てな
ことで連絡がくる。

 たしかにどこかの漁港や土産物店で一度買ったことがあって、そのときに
宅配便で送ったことがあるかもしれません。
 そういう名簿が残っていて、業者が連絡をしてくる。ということもある。
 
 んで、まともな業者ならチャンとした品物が送られてくるんだろうけれど、
世の中そんなに甘くない。(笑)
 悪徳とまではいえないかもしれないけれど、送られてきた魚介類が、どう
見ても購入価格と現物に差がありすぎる。

 以下、こんな事例があるそうです。
・連絡をしてきた業者から買うことにしたが、後から調べてみたら、過去に
 そんな店で買ったことがなかった。
・1万円で魚介類を買ったのに、送られてきたのはカニ足が数本と干物が数枚
 だけだった。

 今回はコロナに便乗した魚介類を買ってちょうだい。っていう話ですが、
どんなときでも身に覚えのない品物が届いたら、受け取りを拒否する。万が一
受け取ってしまったときには開封しないで14日間保管しておく。(送り返し
たりしなくても大丈夫)
 また、自分が注文したんだけれど、中身があまりにヘンな場合、電話勧誘で
あればクーリングオフができる。

 14日間保管。といっても、魚介類の場合、2週間も屋内で保管したら、
完全に腐ってしまいますね。(^^)/
コメント