恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

「信じる」困難

2013年12月20日 | インポート

「信じる」とは、いかにして可能になる行為なのでしょう。

 もし、ある存在や考えをそのまま受容すると言うなら、それは「了解」とか「理解」であって、「信じる」ことではないでしょう。

 むろん、それは「あるものが存在してほしい」とか「ある考えが正しくあってほしい」と「願う」ことでもありません。「信じる」のはあくまで、「存在する」ことであり「正しい」ことなのです。

 すると問題なのは、「信じる」ことは、「疑う」ことがない限り、不可能だということでです。そもそも、「存在しないかもしれない」「間違っているかもしれない」と思う余地がなければ、「信じる」ことは成り立ちません。疑いがまったくないなら、「理解」「承認」するだけでしょう。ならば、「信じる」とは即、「疑いの排除」として以外に現実化しません。

 だとすると、われわれは決して純粋に「信じる」ことはできないことになります。つまり、「信じている」限り、「疑っている」ことになってしまうからです(同時に、「疑っている」人間は、常に「信じる」ことを欲望しているのです。「信じる」何かを求めないなら、「疑う」必要はありません)。

 この矛盾を回避する方法は、私が思うに二つです。一つは、「疑い」を排除することをやめて、「信じる」ことに取り込んでしまうのです。これを称して、「賭ける」といいます。すなわち、「信じる」ときに、最初から「存在しないかもしれない」「間違っているかもしれない」ことを当然の前提とするわけです。

 もう一つは、「信じる」何かを消去することです。「あるものが存在すること」「ある考えが正しいこと」を無視して、「ただ信じる」。他動詞の「信じる」を自動詞化してしまうのです。

 ということはつまり、それまで「信じる」方法であった行為、あるいは「信じる」ことを表現していた行為それ自体を、目的化することになります。たとえば、「ただ坐禅する」「ただ念仏する」。

 このとき、「信じる」対象は失われ、「信じる」主体は「信じる」行為に融解して、「信じる」行為は無意味と化して、ただの「行為」になるのです。そうなれば、もはや「疑う」ことも不可能です。

 結局、「信じる」行為の極限には、「信じる」何事もない。「宗教」もない。

 私は『正法眼蔵』や『教行信証』を読むたび、いつも「信じる」困難さを思わされ、こんなことを考えるのです。


最新の画像もっと見る

69 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 「愛」難しい言葉である。 (Unknown)
2013-12-29 21:51:37
 「愛」難しい言葉である。
われわれは、愛を絶対・至高のものと考えがちである。キリストは「汝の隣人を愛せ」と言い、孔子の説いた「仁」もまた愛であり、テレビは「愛は地球を救う」と叫ぶ。しかし、彼らと違って、釈尊は愛は苦だと説き、悟りへの障碍物と教える。
 釈尊は、妻をすて、子をすて、家をすてて出家の道に身を投じた。それはまた愛を切りすてることでもあった。愛は深ければ深いほど、切りすてる時の苦悩もより強い。その強い苦悩を知っているからこそ釈尊は愛を苦ととらえたとも考えられる。
 また愛という言葉自体は本来すばらしい言葉ではあるのだが、われわれ凡夫の愛の裏側には、常に区別の思いが隠れている。わが子を愛する心の裏には、わが子とよその子を区別する心があるように、何かを愛するという心の裏には、別の何かは愛さないという心が潜んでいる。愛国心という言葉が、時として危険性をはらむのはこのためである。そしてこの区別する心は、すぐに区別したものに対する執着の心を生み出す。
この執着を背景に持つ愛は、単なる己の欲望充足のための愛である。
 そもそも仏教でいう愛とは、トリシュナーの訳語で、この欲望の充足を求める「渇愛」をいう言葉である。こういう凡夫の「愛」こそが悟りへの障害でもあり、円覚経という経典にいう「輪廻は愛を根本と為す」の愛なのである。輪廻を脱するために、言いかえるなら、解脱のためには障碍となるような愛、釈尊自身こうした凡夫の愛を切り捨てることによって、より大きな深い愛へ近づこうとしたのかもしれない。
 たとえば飢えた獣の前に我が身を投げだしたという、本生譚に語られる愛。けして自己の欲望充足のためではなく、生きとし生けるものに広く等しくそそがれる絶対平等、無差別の愛、「仏の慈悲」と名づけられたこの愛こそが、釈尊が求めた愛であったのだろう。
 また善人のみならず悪人にすら往生の可能性があると説いた、その背景にある我が親鸞の「愛」も、この愛であったように思われてならない。
返信する
私に浮かぶ「おだいっさん」は、亡き祖母の在り方... (はてな)
2013-12-29 11:44:59
私に浮かぶ「おだいっさん」は、亡き祖母の在り方そのものであり「私自身の在り方」を問わせてくれ、今はその在り方を明示してくれるのですから「宝物」のような言葉ですね。

現成公案がしっくりくる理由は、冒頭から「仏道をならうというは」と核心にせまり、言わずと知れた「自己を忘れるなり」ですからね。 私に信じるということを問うに足る素晴らしい言葉だからですね。

結論として、「おだいっさん」と「現成公案」は、私自身の在り方を問わせ現実社会の行為そのものに反映させる道標だから同じこと。 さらに加えて、直哉さんの言葉は物事の本質や根源をよりいっそう客観的に提示し興味を覚えさせ続けるのだから、リアルな世界のリアルな現成公案そのものですね。

長々とくだらないことを記しましたが、私の投稿に何かを言うのであれば、HNは記していただきたいね。
返信する
 はてなさんの信じるものは、原始仏教の思想とは... (Unknown)
2013-12-28 23:00:10
 はてなさんの信じるものは、原始仏教の思想とは大きく離れたものとなっていますが、それすら、許容できるのが、仏教の優れたところなのでしょう。現在、どんな宗派も異端とは考えず、ありとあらゆるものを仏教、と称していますものね。
 客観性を保ちながら、お互いに認めあう努力をする、ということは美しいことだ、と思います。
 信じることができるはてなさんはきっと、私よりは幸せに、気楽に過ごせるのではないかな、と思います。とは言え、私は道元禅師の思想を知ることができたことを素晴らしいことだ、と思っているのですが。
返信する
おだいっさんはいたるところに在りますが、私の住... (はてな)
2013-12-28 18:32:58
おだいっさんはいたるところに在りますが、私の住む地域は特に大切にしていることや幼い頃から祖母に聞かされていますので、この心身に「おだいっさん」という言葉が自然に宿っているという感じですね。
返信する
 はてなさんは、これからも「おだいっさん」を信... (Unknown)
2013-12-28 18:16:18
 はてなさんは、これからも「おだいっさん」を信じて生きていく、ということですね。それもまたよし。どのような生き方でも、個人の自由ですから。その方がきっと、楽でしょうしね。
返信する
この自分を考えるにもよい機会だと思いますので少... (はてな)
2013-12-28 17:53:49
この自分を考えるにもよい機会だと思いますので少し述べさせていただきます。

今年になって、おだいっさんという言葉が浮かぶだけで優しさに抱かれるような心境になり「してはならないこととしなければならないこと」が明確に意識できるようになりました。 要するに在り方を明確に示されるという事態にまでなっておりますね。

現成公案がしっくりくるだけのことであって、それ以外興味を覚えることはありませんので分かろうともしていないと思いますね。
返信する
やっぱり、はてなさんはお大師さんの方がしっくり... (Unknown)
2013-12-28 14:27:05
やっぱり、はてなさんはお大師さんの方がしっくりくるんじゃないの?道元禅師の考え方、本質的に分かっているのかな?
返信する
2013年12月27日 (blog)
2013-12-28 13:41:51
2013年12月27日

空腹から空頭へ


本当に<空腹>になってから何かを食べれば
ほとんど何でも美味しく感じやすくなっている。

それでもそう感じないほど
本当にまずい食物はたしかに存在するが
<空腹>でなければそれは分からない。

頭と知識の関係もほとんど同じである。
われわれはつねに美味しい知識を食べ過ぎている。

<空腹>と<空頭>とを同時的に連動させて学習すると
物事の相互関係がもっとも効果的に理解できる。

人類の圧倒的な時間は
意図に反して
<空腹>と<空頭>に費やされてきたからだ。


2013年12月28日

直観について


直観的に理解できる能力は
専門分化できないが
その能力がなくても専門家になれる教育が
生き残っているかぎり
数学者がシナジェティクスを理解するよりも
こどもがシナジェティクスモデルを作るほうが簡単だ。
返信する
>「信じる」行為の極限には、「信じる」何事もない。 (はてな)
2013-12-28 12:04:19
>「信じる」行為の極限には、「信じる」何事もない。

結婚し生まれた子供を我が子だと極自然に思っている父親が圧倒的大多数でしょうが、そう思っていても現実は違うぞということがあります。

それはそれとして、日常の様々な行為を信じて疑わないことの多いこと多いこと! でもね、それだからこそ社会が社会として成り立っているのですよね。

20数年前、私自身の行為をビデオに残し早送りでそれを観れば・・・? なんて、馬鹿げたことを一瞬思いましたが、今の私には「現成公案」があるからね。

今回のテーマは「信じる」困難ですが、私にすれば「疑う」困難の方がピンとき易いですね。 何れにしてもね、何時もながら、おもしろいことを言われますね。
返信する
凡人ならば、「専門家」に任せることにより、ある... (藪柑子)
2013-12-28 10:33:00
凡人ならば、「専門家」に任せることにより、ある程度は「信じる」ことが容易となることができます。
正確にいうと、「専門家」の考えや道筋をある程度理解することにより、むやみやたらと「疑う」ことが格段に減り、「信じてもよい対象」を絞り込むことができます。

(もちろんどの「専門家」に委ねるかを選ぶかまでには、判別可能な程度に、自分自身も学ぶ必要がありますが)


具体的に例えるならば、「重力」のように日常的に当たり前のように実感しているものを、とことん疑い出したら、身の置き所も無い程に苦しくなるかと思われます。

それでも、「重力」について深く考え、深く悩んでいる物理学者等(専門家)の存在を知ることがあれば、
「こういう苦しみは自分だけでは無い、自分よりもっと深度のある人達がいる、"非常に苦しくなったら"、その人達の試行錯誤を後追いで学ぶことができる」
という、心の奥底からどっと湧きだすような安堵感を抱くことが出来るのではないかと思われます。

(これは極めて個人的な経験に基づいた「例え」であります・笑)


私はこういうことからも、「専門家」には深い敬意を抱いてしまいます。


追伸:
ふと考えたのですが、凡人よりも深く考えたり、悩んだり、試行錯誤していない「専門家」というのは、「自称」を除き、原理的にありえるのでしょうか。
返信する
感覚的に合わないものは、いくら理解しようとして... (Unknown)
2013-12-27 23:44:13
感覚的に合わないものは、いくら理解しようとしても自分の中に入ってこないでしょう。無理に合わない思想にこだわることは、ないのではないでしょうか。
返信する
自己は常に変わり続ける。諸行無常な世界全てと同... (Unknown)
2013-12-27 23:37:11
自己は常に変わり続ける。諸行無常な世界全てと同じように。
返信する
自己は単独で成立しているわけではない。あらゆる... (Unknown)
2013-12-27 23:28:27
自己は単独で成立しているわけではない。あらゆるものが組合わさった、縁起より立ち上がったものである。
返信する
あじさい様 (Unknown)
2013-12-27 23:23:24
あじさい様
あなたの考え方は、道元禅師の思想とはかけ離れている、と思います。
返信する
無我を理解するのは、自己でしょう。仏教では自己... (Unknown)
2013-12-27 23:20:42
無我を理解するのは、自己でしょう。仏教では自己の存在を否定しているのではありません。自己に執着することが理想的ではない、と考えているのです。
返信する
では、無我を理解したものはなんなのですか? (Unknown)
2013-12-27 23:02:52
では、無我を理解したものはなんなのですか?
返信する
疑惑の中で肯定と否定の振り子に揺られてもがき苦... (あじさい)
2013-12-27 22:50:00
疑惑の中で肯定と否定の振り子に揺られてもがき苦しんでいる。迷い人は他人の発言に感動したり、怒ったり、落ち込んだりしている。

喧騒を離れて静かに黙とうするのが良いですね。
一つの解決方法は、考えすぎないで行為を正しく行うことに専念。禅では行為自体を目的化することですね。理屈をこねても脱出できませんから、師の警策を励ましと思い素直に受け入れることです
返信する
・原始仏教 (Unknown)
2013-12-27 22:18:42
・原始仏教
『スッタニパータ』などの最初期の韻文経典では、無我はさかんに説かれる。それらによれば、「無我」は我執の否定を意味し、そのように、あらゆるものが我ではない(諸法無我(パーリ語:sabbe-dhammā-anattā ????? ????? ??????)と観察し、これを智慧(prajNa)によって理解すると、清浄(しょうじょう)で平安な涅槃の理想に到達できるとする。

・大乗仏教
大乗仏教では自性(法がそれ自身で独立に存在する実体であること)を否定し無自性を鮮明にした。そして空であることを徹底し、その論究の根拠は、従来の阿含経に説かれる縁起説であり、ゴータマ・ブッダ本来の仏教を取り戻すものであった。
 このような「縁起―無自性―空」の理論は、存在や対象や機能などのいっさい、またことばそのものにも言及して、無我説からより発展した空の思想が完成した。龍樹以降の大乗仏教は、インド・チベット・中国・日本その他のいたるところですべてこの影響下にあり、空の思想によって完結した無我説をその中心に据えている。
返信する
無我(むが、パーリ:anattā、サンスクリット:???... (Unknown)
2013-12-27 21:28:24
無我(むが、パーリ:anattā、サンスクリット:???????? anātman)は、仏教用語で、「我」に対する否定を表し、文字通りには「我ならざるもの」という意味である。「我が無い」と「我ではない」(非我)との両方の解釈がなされる。一方で、あらゆるものを非我(我ではない)とすると、どこにも我を見出すことはなく、必然的に無我(我は無い)という結論が導かれるので、非我と無我は同じことを指しており、非と無の訳語の違いにこだわる必要はないということもできる。
(wikipedia)
返信する
あなたは、禅は向かないのかもしれません。西洋の... (Unknown)
2013-12-27 21:20:34
あなたは、禅は向かないのかもしれません。西洋の思想は自我を重んじます。他の思想へ眼を向けるのも、悪くはない、と思います。
返信する
その自己を信じてるから座禅をするのではないでし... (Unknown)
2013-12-27 20:37:55
その自己を信じてるから座禅をするのではないでしょうか?
無我とは法の事ですか?
ならば、無我になる自己を信じてはいけませんか?
返信する
2013/12/26 22:24 様 (Unknown)
2013-12-27 19:36:20
2013/12/26 22:24 様

>物事を理解する時、理解する側は何なんでしょうか?

 理解するのは、自己でしょうね。人間が完璧に自己を失うことは、死なないと不可能です。
 ただ、自己の意識は様々な外的要因等から成立するものであり、固定されたものではないですし、また、固定された「強烈な自己の自覚」は望ましいものではない、というのが仏教の考え方なのでしょう。だから、無我を目指すわけです。
 理解しようとすること、真実に近づいた、と感じることは良いことなのですが、どんなに素晴らしい状態でもあくまで「いまここ」での自分の個人的な感覚に過ぎません。それは絶対的なものには永久に成り得ない、と意識しながら生きるのは楽なことではありませんが、そうでなければ客観性を保つことは出来ません。ちょっとハードですが、それが仏教徒の生き方なのではないでしょうか。
返信する
信じることは、迷う事なのではないでしょうか? (良寛)
2013-12-27 17:03:05
信じることは、迷う事なのではないでしょうか?
信仰とか悟りとか!この人生を迷わせる物事が、横行してますが…
返信する
この日記を見て、信じることにおいて私が真っ先に... (putti)
2013-12-27 02:15:24
この日記を見て、信じることにおいて私が真っ先に思うことが生き死にの話です。
ニュアンスが違うかもしれませんが、信じることは賭けること、つまりギャンブルである、と。
ギャンブルで「生きる」に賭けた際、そのゲームの負けは「生きて失敗だった」と自覚することでしょう。しかしなお、「生きる」を信じることができれば、失敗にならないといったところでしょうか。これは、詐欺師に幸せになれる水晶なるものを買わされてしまったが、その水晶で幸せになれると信じていて、実際に幸せを実感できている、という例え話に通ずるところがあります(私が即席で作った例え話ですが・・)。
ただ、仏教的な「信じる」は、水晶の例ならば、詐欺師から買ったことを知っていて、その水晶の効力も疑わしい、けれど信じる。といったところでしょうか。
この信じる難しさ、苦しさに対処するために、神が仮定されたのでしょうかね・・。
返信する
物事を理解する時、理解する側は何なんでしょうか? (Unknown)
2013-12-26 22:24:43
物事を理解する時、理解する側は何なんでしょうか?
よろしくお願いします。
返信する
道元禅師は迷いと悟りのカラクリを『正法眼蔵』の... (Unknown)
2013-12-26 21:33:20
道元禅師は迷いと悟りのカラクリを『正法眼蔵』の第一巻「現成公案」の中で次のようにで説明していま す。

自己をはこびて万法を修証するを迷とす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり。

私の尺度を持って、あらゆる物事(万法)について「ああだ、こうだ」いうのは迷い。あらゆる物事がみずからすすんで、私を生かせてくれ ているという気づきが悟り……かなりフリーですが、意訳すれば、そういうことになると思います。この言葉に続いて、道元禅師は付け加えています。

迷を大悟するは諸仏なり、悟に大迷なるは衆生なり。

仏といわれる、あらゆる目覚めた人たちは、自らの迷いにこそ目覚めた。迷える衆生は、彼らが追い求めている悟りについてこそ大いに迷っ ているのだ……私は、そういうふうに解釈しています。ここで大事なことは、仏は迷いの世界からきれいさっぱりおさらばをしているのではないということで す。迷いに気づいてこそ、ブッダと言えます。
返信する
苦しい人さんは正法眼蔵読んだこと、ないんだろう... (Unknown)
2013-12-26 00:19:59
苦しい人さんは正法眼蔵読んだこと、ないんだろうね。南師に感銘を受けているのなら、一回全巻通して読んだ方がいいよ。
返信する
親鸞と道元は真逆だと思いますけど。そして、南方... (Unknown)
2013-12-26 00:13:38
親鸞と道元は真逆だと思いますけど。そして、南方丈様が、最も道元の真意を継承されている方だと。
返信する
前者の信には強烈な自己の自覚が働きますが、後者... (苦しい人)
2013-12-25 23:57:58
前者の信には強烈な自己の自覚が働きますが、後者の信は自己の死に等しいですね。仏陀は前者で親鸞や道元は後者だったのではないかと思います。ちなみに私は前者として、仏教の信を捉えています。スッタニパータのおそらく義足経に「信仰は無用である」との文言がありましたね。
返信する
信じるってのは、意識するかどうかは別にして、ど... (独学の者)
2013-12-25 05:49:11
信じるってのは、意識するかどうかは別にして、どこかで思考停止するってことなのでしょうか?

でもまあいいや。
南さんのように、どうかしてる方がそうして生きてらっしゃることが、大げさに言えば救いです。
(世の多くのお坊さんは、なぜあんなにナイーブに信じている風なのでしょうか)
釈尊もそうとう疑り深いと思いますが、疑わざるをえない性分の人間が自暴自棄にならずに生きていける証左として、南さんが大好きです。
返信する
くだらねーコメント。 (Unknown)
2013-12-25 05:46:49
くだらねーコメント。
道元禅師、苦笑してるわ。

返信する
正法眼蔵は、「しょうぼうげんぞう」と読む。 (Unknown)
2013-12-24 20:11:32
正法眼蔵は、「しょうぼうげんぞう」と読む。

何と読んでもいいとしてもだ、「正法眼科蔵」ではない。

これは、正法眼蔵を変換しようとして、「眼科」と「蔵」を入力して「科」を削除し忘れたのだろう。

「しょうぼうげんぞう」と入力して「正法眼蔵」が出てこないPCなど捨てちまいな。
返信する
ものが空であるということは、そのものが本体とし... (良寛)
2013-12-23 22:30:32
ものが空であるということは、そのものが本体として存在するのではなく、原因や他のものに依って生じてきているということでしょう?
いわゆる縁起、無自性、空!
縁起を我々は、空性であるというのであると龍樹がいっています。
また、依存しないでしょうじたものなぞなにもないのであるともいっています。
返信する
苦しみあっての幸福。 (Unknown)
2013-12-23 20:24:30
苦しみあっての幸福。
苦しみも真理なのですね。
返信する
2013 1232 1724様 (Unknown)
2013-12-23 20:18:02
2013 1232 1724様
ありがとうございます。
苦しみを滅するために修行をするのですね。
返信する
けれど、嵌め難い部分も嵌めるとなると、身体が硬... (浅野)
2013-12-23 19:42:28
けれど、嵌め難い部分も嵌めるとなると、身体が硬直し緊張するのも無理ないよなぁとは思いましたね。
返信する
他人と具体的に関わって生きてきていませんから、... (浅野)
2013-12-23 18:27:15
他人と具体的に関わって生きてきていませんから、苦手だし、指摘されたように自己肯定感が少ないんですかね。
返信する
南さんをご存知の方が、通っている学校にて、ある... (浅野)
2013-12-23 18:22:14
南さんをご存知の方が、通っている学校にて、ある試験の面接官でした、、。
その方のご指摘ではないですが、授業態度(ロールプレイング)など見て、やはりまだ私は余裕がなく、必死な感じがあると言われました(他人と関わるの苦手でしょとも)。自覚はしています。少しでも楽に、自由になれるとも言われました。医療機関もよければ、と紹介されました。この苦しさは仕方ないと、実践しかないと思ってたんですけど、重荷が減るのであれば、受けようかと検討しています。
とはいっても、だいぶ人間らしくはなってきたとは思うのですけれどね。しかし、まだそのようには見られていないようですね。
返信する
縁起(えんぎ、サンスクリット:pratiitya-samutpa... (Unknown)
2013-12-23 17:24:48
縁起(えんぎ、サンスクリット:pratiitya-samutpaada、パーリ語:paTicca-samuppaada)とは、仏教の根幹をなす発想の一つで、「原因に縁って結果が起きる」という因果論を指す。

開祖である釈迦は、「此(煩悩)があれば彼(苦)があり、此(煩悩)がなければ彼(苦)がない、此(煩悩)が生ずれば彼(苦)が生じ、此(煩悩)が滅すれば彼(苦)が滅す」という、「煩悩」と「苦」の認知的・心理的な因果関係としての「此縁性縁起」(しえんしょうえんぎ)を説いたが、部派仏教・大乗仏教へと変遷して行くに伴い、その解釈が拡大・多様化・複雑化して行き、様々な縁起説が唱えられるようになった。
返信する
2013/12/23 12:16 様 (Unknown)
2013-12-23 16:17:04
2013/12/23 12:16 様

>では何故無意味なら修行などするのでしょうか?
皆、悟りを得るために修行するのでは?

 仏教にふれ始めた人がよく持つ疑問ですが、まず、知らなければならないことは、「悟りを得るため」に修業をしても、悟ることはできない、という事実です。全てに意味などない、ということを本質的に感じることが出来た時、いわゆる悟り、と称するものを得ることが出来るのかもしれません。

>よりよく生きて行くためだったら縁起など知らなくてもいいのでは?

 より良く生きる、と一言で言っても、それは様々な状況が考えられます。あなたがより良く生きるために縁起は必要ない、と思うのなら、必要ないのでしょう。
 逆に私は、縁起によって成立している世界をイメージすることが、人生に取り組む上でプラスになるので、利用している、といった感じです。

>仏教は今ここで幸福になる教えと聞きました。
誰が?ですか?

それを必要としている、全ての人にとって、です。世界全体で考えると、そうでない人の方が圧倒的に多数です。多分あなたも、異なった思想の方が、向いている、と思います。

返信する
2013年12月22日 (blog)
2013-12-23 14:21:08
2013年12月22日

比較について


比較から新たな解決策は生まれない。

淀んだ自己満足と競争意識は
他者との比較の歴史である。

もっとも効果的な学習方法は
その自己放棄から始まる。
返信する
仏手柑さん (Unknown)
2013-12-23 13:35:53
仏手柑さん

負け惜しみを書くんじゃなくて

もっとうまい返しをお願いします
返信する
2013 1223 948様 (Unknown)
2013-12-23 12:16:45
2013 1223 948様
では何故無意味なら修行などするのでしょうか?
皆、悟りを得るために修行するのでは?
よりよく生きて行くためだったら縁起など知らなくてもいいのでは?
仏教は今ここで幸福になる教えと聞きました。
誰が?ですか?
返信する
カトリック系の幼稚園で、キリストの誕生劇を毎年... (n ai)
2013-12-23 11:29:19
カトリック系の幼稚園で、キリストの誕生劇を毎年やるんだけど、ヘロデ王の幼子大虐殺が幼心に衝撃で恐ろしかった。
返信する
K様 (Unknown)
2013-12-23 09:48:03
K様

確かに、あなたに準備が出来てない、ということでしょう。まあ、最近は一生そのままでも生きていける環境も揃っています。責任さえ背負っていければ、すべてあなた次第なのです。
返信する
12 22 21 58様 (Unknown)
2013-12-23 08:32:42
12 22 21 58様

縁起は、例えば数式などのような法則であり、考え方に過ぎません。それを観測するのが誰なのか、と論じること自体、無意味なことだと思います。
より良く生きる上で、使い安い、と思うのならば利用していけばよい、と考えています。
人の意識には限界があります。宇宙の全てを把握できる人など存在しません。何かしら、自分にしっくりくるルールを持つことが、生きるためのテクニックといえるでしょう。
返信する
うまくまとめきれていないのですが、考えを整理す... (仏手柑)
2013-12-23 08:02:14
うまくまとめきれていないのですが、考えを整理するため、少しだけ。


『ある存在や考えをそのまま受容する』

おそらく、何かを「感じる」といった身体感覚が先にあり、その身体感覚に「解釈」を加えていくことにより、「受容」や「信じる」ことを促していることもあるのではないかと思われます。


スピリチュアルな感覚に乏しい私であっても、登山の際には時折、敬虔な気持ちになるのを促すような身体感覚を経験することがあります。

その身体感覚は、まったく上手く言い表せないのですが、「何か」を極めて身近に感じることに近いようにも思われます。
その「何か」は、心の奥底にある自分のような気もしますし、超越的存在のような気にもなります。

このような身体感覚を受けている時に、「ブロッケン現象」などを見てしまったら、「神仏を見た」という解釈を加えてしまいたくなる気持ちになることは、とても良くわかります。

山岳信仰などは、恐らくこのような身体感覚をもとにしているのではないかと、私は思っております。
返信する
禅問答の意味も知らないんだね! (Unknown)
2013-12-23 07:34:30
禅問答の意味も知らないんだね!
返信する
正法眼蔵読んだことあるの? (Unknown)
2013-12-23 06:43:48
正法眼蔵読んだことあるの?

誰も、読んだとか読んでないとか書いてないよ。

言葉の解らない人が正法眼蔵読んで理解しているとは思えない。
その人が「一回読んで見てね!」ってどういうことなんだろう。

あっ、これが禅問答ってやつでしょうか?
返信する
ショウボウゲンゾウ送ってくれるという、そんなお... (Unknown)
2013-12-23 00:04:37
ショウボウゲンゾウ送ってくれるという、そんなお前さんは誰なんだ?坊さんか?^_^

どこの出版社だ?誰が訳したんだ?



返信する
方丈様 友人にこんな人がいます。その子... ()
2013-12-23 00:00:12
方丈様 友人にこんな人がいます。その子には、好きでたまらない片思いの男性がいました。が、その男性が彼女に関心を持ちはじめたり、付き合いたいと言ってきた途端、豹変します。「私の事よく知らないのに付き合いたいだって、信じられない。」評価はがた落ちです。いつもその繰り返しです。かなり重症です。かく言う私も、素敵だなと思う人が現れて、いい関係を続けたいと思っても、勝手に盛り上がられて、彼女扱いされたり、付き合ってと言われると重い…。また、恋の駆け引きみたいな真似をされると一気にさめます。まだ私自身が未熟で異性と付き合う準備ができていないのでしょうか。お互いに信じ信じられる男性が現れないかと密かに期待してはいるのですが。この人を信じてみようという覚悟ができたためしがありません。何だかくだらいことですみません。
返信する
2013 1222 1258様 (Unknown)
2013-12-22 21:58:45
2013 1222 1258様
その縁起を観察してる人?心?は何のですか?
自我なのでしょうか?
返信する
↓あなたは正法眼科蔵読んだことあるの? (Unknown)
2013-12-22 15:52:20
↓あなたは正法眼科蔵読んだことあるの?
なさそうだよね。一回読んでみてね!
返信する
信じる=賭ける (Unknown)
2013-12-22 12:58:57
信じる=賭ける
そのとおり
丁半博打の壺の中の目がどっちか
壺を開けるまで分からない

けど、お金が欲しいから賭ける

現世利益が欲しいから神を信じる

同じだね

・正法眼蔵欲しいさん

あのー、お寺からもらってもお寺はお布施で用意するんだから・・・自分で購入してもお寺からもらっても結局は同じことだと思うんですがね
返信する
2013/12/21 16:03 様 (Unknown)
2013-12-22 12:14:12
2013/12/21 16:03 様

 仏教では人は「縁起」によって生かされている、と考えます。縁起とは、この世界のあらゆる存在や現象は、あたかも縦糸・横糸が複雑に絡み合うようにして成立し、そこに時間という要素も加わった複雑な条件によって成立している、という考え方です。
 私が存在しているのも縁起によるものであり、その無数の条件の一つでも変化すれば、全体の変化につながり、それは私の肉体的存在や精神的作用といえども例外ではないということになります。
 したがって仏教的な考え方では、私という存在も「自分独りの力で生きている」のではなく「無数の条件のもとに生かされている」と考えることになり、実体が私自身のみにある訳ではない、ということになります。
 言い方を変えれば、「私が誰であるか、ということには、何の意味もない」とも言えるでしょう。
 意味がなくとも、縁起によって私は存在しています。生きる上で意味が必要であれば、自分で組み立てるしか、ありません。
 しかし、座禅などで自分をフラットにした時、自分の意思からではなく、やるべきことを示めされるかのように、方向性が閃くこともあります。その方法は個人で異なるかと思いますが、なにかしら自分をフラットにする方法を実践することも、意味を見つけることにつながるでしょう。
 
返信する
>檀家の家に正法眼蔵一つ配布せず、なに言ってん... (Unknown)
2013-12-21 21:56:42
>檀家の家に正法眼蔵一つ配布せず、なに言ってんだ!!

檀家ってショウボウゲンゾウを欲しがっているのか?
欲しがっていなくても、配付すれば院代上記を言ってもいいのか?⇒ここは院代のブログなんだから何を言ってもいいのだよ。

それともショウボウゲンゾウを欲しがっているのはお前さんか?
送ってやるからここに氏名住所を書いてみな。

>祖師すら知らない梅花講はどうすんだ!『正法眼蔵』を読まない代わり金銭納めれば良しとするか?達磨をただ真似て去って行くか?

一体どういう文脈で言っているのかな?それとも逝っちゃってる?(笑)

>たかくくってねえで、どう考えているのか、応えろ!

たかをくくる?「見くびることby広辞苑」
分かって使ってね。
返信する
意味がないのは耐えられないよね。だって、労働を... (浅野)
2013-12-21 21:32:36
意味がないのは耐えられないよね。だって、労働を強いられ、周囲から役割は負わされるわ、特段好きなものもないしね。自分の自由意思の生ではないかしね。選択の連続だし、無理もないよ。この苦しさに意味がないとすれば、辛いよ。ことさらいいこともないしね。けれど、その苦しさは才能かもしれないよ。人生は苦しいって釈尊は言ってるよ。君のその苦しさも育てる価値はあるかもしれないよ。つまり、苦と向き合うんだよ。向き合って意味を見つけていくべきなんだよ。そうじゃないかな。
返信する
何の意味もないならなぜ今ここに存在するのですか? (Unknown)
2013-12-21 16:03:00
何の意味もないならなぜ今ここに存在するのですか?
返信する
私が誰であるか、ということには、何の意味もない... (Unknown)
2013-12-21 14:21:45
私が誰であるか、ということには、何の意味もない、と思います。
返信する
人間に実体がない、自分がないとすると、今わたし... (Unknown)
2013-12-21 14:06:06
人間に実体がない、自分がないとすると、今わたしの目の前にいるあなたは誰?なのですか?
返信する
 まあ、神道で言えば京都の祇園祭がユダヤ教の謝... (Unknown)
2013-12-21 13:13:10
 まあ、神道で言えば京都の祇園祭がユダヤ教の謝恩祭とよく似ていることも有名な話ですし、日本の場合、宗教がいろんな意味でミクスチャーなのは昔から、といったところでしょうか。
 元来、神仏混合で発展した日本の仏教の中で、インド仏教の原点に立ち戻ろうとして研究を重ねた道元禅師は、どっちかといえば特殊なのかもしれませんね。
 かと言って、やはり道元禅師も日本人。その感性は決して釈尊と全く同じ、というわけではないでしょう。(お育ちが良いところとか、発想が近くなる共通点は多いでしょうが。)意識しないうちに本来、自分の内面にある感覚と融けあい、道元禅師独特に味付けされた、私たちにとってしっくりくる思想を構築してくださったのです。それは、なんやかんや言っても、禅を発端とする今の日本の文化における思想的な基盤の一つになっていることは確か、と言えると思います。
 極東である日本は、世界中の文化の終着点といえるのかもしれません。全てが集まり、そしてそれを咀嚼し、よりクオリティを高める。精神的な壁をつくらず、物理的にも思想的にも、変化を続けていく。よく西洋人から「日本人は神秘的だ」と言われますが、そんなところが理由なのかな、と思います。
返信する
ざっくり仏教:中国から輸入→国を鎮護するための国... (甲田)
2013-12-21 12:07:42
ざっくり仏教:中国から輸入→国を鎮護するための国家宗教→貴族と知識層のためのエリート宗教(奈良時代)→災厄祓いの密教(天台・真言)→武士(禅宗)・民衆(法然、真宗)への浸透


厩戸皇子(うまやどのみこ)生誕の下りがイエス・キリストの生誕伝承と余りにも似ている所から、「日本書紀」が西洋からの伝聞を借用して「創造された人物」との指摘もある
返信する
 私たち日本人は、欧米の人たちのように唯一神を... (Unknown)
2013-12-21 06:48:58
 私たち日本人は、欧米の人たちのように唯一神を信じているわけではありませんし、ヒンズー教徒のようにカーストがあるわけではありません。しかし、寺でお葬式をし、お正月や人生の節目で神社に参ります。そして、クリスマスやハロウィンも楽しみの一つです。
 以前、私の家にホームステイをしたアイルランド人と、日本人の宗教観を話す機会がありました。その際、人間や動物だけでなく、植物や鉱物にも心があるように感じることや、大切に使っている物(楽器や道具など)も心を持っているように感じる人も多いこと、などを話した時、「なぜ、そのように思うのか?」と聞かれ、「そのように感じるから。」としか、答えようがありませんでした。
 日常と非日常が混在しているのが、私たちの毎日です。どこからどこまでが、神秘性を帯びているかも、区別がつかない程なのが、当たり前なのです。
 日本人は日常の中で形式をつくらず、意識しないうちに精神性を融けこませて生きているのかもしれません。今の日本は釈尊の理想に、意外にも近い状態なのかもしれないな、と思ったりします。
返信する
賭けるといっても疑いは晴れない。無我を根拠とし... (浅野)
2013-12-20 19:38:33
賭けるといっても疑いは晴れない。無我を根拠として、現実的行為に落とし込む。それは途方もない現実的日常的運動ですね。それは自分という存在を引き受けなければ、信じる行為は必要ないでしょうね。
返信する
『私が住んでいた地域は、カーストの身分が低かっ... (外国人名言)
2013-12-20 16:24:08
『私が住んでいた地域は、カーストの身分が低かったので1960年代に一斉にヒンドゥー教から仏教に改宗する運動があったんです。私の家もお爺さんの時代に仏教に改宗しましたが、それでも就職が難しくて留学をしました。だからインドには戻りたくありません。』

インド出身男性より
返信する
信じるという言葉を思った時、なぜか咄嗟に応とい... (南京ハゼ)
2013-12-20 12:32:36
信じるという言葉を思った時、なぜか咄嗟に応という文字が頭に浮かびました。自身が深く掘り下げて考えを言葉に出せる訳ではなく、仏教について明るくは全くありません。信という言葉から、身近な旅立ちの場面や関わりの中での瞬時の眼差しや空間を想います。そのような暖かさは鮮明に歩みのもととなっていることを改めて感じます。また、応という言葉から千の手をめぐらせてでもというお話を思い出しました。眩しく仰ぎ見るかのようですが、想いというようなものが発光体として絶えることなく明滅しているような印象をうけます。漠然ととりとめのない心象を申し訳ございません。今ある状況をひとつひとつ大切にしてゆけたらと思います。
東北、日本海側は雪が強いようです。年末の慌ただしい頃、どうぞご自愛下さいますよう心よりお祈り申し上げます。
返信する
分かります。 (Unknown)
2013-12-20 03:35:43
分かります。
返信する
信じるが信じるを信じる。世界は多でありながら一... (Unknown)
2013-12-20 03:27:00
信じるが信じるを信じる。世界は多でありながら一でもあるということですか。いつもながら見事な腑分けと存じます。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-12-20 01:14:34
檀家の家に正法眼蔵一つ配布せず、なに言ってんだ!!
祖師すら知らない梅花講はどうすんだ!『正法眼蔵』を読まない代わり金銭納めれば良しとするか?達磨をただ真似て去って行くか?

たかくくってねえで、どう考えているのか、応えろ!
返信する