goo blog サービス終了のお知らせ 

安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、toukaihoutei*hotmail.com(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【鉄ちゃんのつぶや記 第29号】JR20年~またひとつ明らかになるマスコミの大罪

2007-02-17 23:15:28 | 鉄道・公共交通/交通政策
 2月16日、東京総行動参加のために地下鉄に乗った際、東京メトロ(旧営団地下鉄)銀座駅で「メトロガイド」なる地下鉄の広報紙を見つけた。「地下鉄で四季を感じる情報紙」との触れ込みで日刊工業新聞社が編集発行しているもので、地下鉄駅構内で無料配布されている。

 なにげなくこの広報紙の3月号を手に取ったところ、「日本一のさかな~ダンディーとイナセ」と題する注目すべき記事を目にした。その記事は、文京区湯島にある「丸赤商店」という鮮魚店を取り上げている。どうやら東京では有名なお店らしいが、この店はまた、あの「土光のメザシ」を取り扱ったお店だったのだ。

 『昭和50年代。財界総理と言われた土光敏男(原文ママ。土光敏夫の誤り)の朝食風景をNHKニュースで放映した。おかずはうるめいわし2尾。土光が奥さんを振り返って「もう1匹くれよ」「ダメ!」ピシャッ。アナウンサーが「土光さんの朝食はこんなに庶民的です」…』(記事より引用)

 この記事を書いた記者は、NHKの知人談としてこんな秘密を明らかにする。『このいわし、実は1尾1,000円とか。ミッチャン(筆者注:丸赤店主の愛称らしい)と知り合った頃、僕「ひょっとして、あれは丸赤のいわし?」「そう」「1,000円て本当?」笑って「話半分、当時で5~600円かな。いいもんだった」』

 スーパーで売っているメザシは1本に換算すればせいぜい70~80円くらいのものだろう。つつましやかで庶民的な「メザシの財界総理」は、メザシですら庶民の7~8倍もする高級なものを食べていたということがわかる。

 国鉄労働者悪玉キャンペーンを仕掛けようとする政府・財界の尻馬に乗って、土光敏夫の取り巻き連中みずからが「演出」と認めるようなやらせを垂れ流したマスコミは、意図的にか結果的にかわからないが国鉄分割民営化への露払いの役割を確かに果たした。それから20年、「質素な生活をしている土光さんと権利ばかり主張して働かない国鉄労働者」という構図を国民が受け入れた結果どうなったか? 「金で買えないものはない」とうそぶき、拝金主義の限りを尽くした六本木ヒルズの頂点で肥え太るIT長者、史上空前の数兆円もの利益を上げながらまだ儲けたりないとばかりに法人減税と消費税増税を要求するグローバル資本。その一方で「働けど働けどなほわが生活楽にならざ」るワーキングプアが大量に生み出された。そして、権利ばかり主張して働かない不良職員とやらを叩き出したJRもまた史上空前の利益を上げたが、尼崎・羽越では大事故が起き、首都圏のJRではまともに列車が走っている日のほうが珍しいほど遅れ・トラブルが日常化した。

 利益を極大化させながら肝心の品質が劣化するJRの姿はいまの日本の縮図である。耐震偽装マンション、中毒湯沸かし器、期限切れ菓子に殺人エレベーター、溺死プールにいじめ教育…老若男女、家でも外でも安住の場所がなくなってしまうほどの社会の劣化を生み出したおぞましい利益第一主義はあのキャンペーンから始まっている。

 こうして、思いつくままに社会の劣化を裏付けるいろんな現象を並べてみたが、その中でも最も劣化したのはキャンペーンを仕掛けたマスコミそのものだろう。1995年2月3日の朝日新聞コラム「にゅうすらうんじ」は、「土光敏夫さん行革推進へ『メザシ』の演出」という記事を掲載しているが、早房長治・同社編集委員は「質素なリーダーのイメージを利用して、行革を成功させるためだったと思う」とNHKの演出を認めながら、同時に「故郷の岡山県から送られた山海の珍味を使った直子夫人の手料理を、私は彼と一緒にたびたび食べさせてもらった」とみずからの「取り巻きぶり」を自慢している。今回紹介しているメトロガイドにしても、よくよく読めばこの記者は「丸赤」に通ってずっと前からその事実を知っていながら、「メザシの土光」のやらせを追及せず黙認していたことになるのだ。ジャーナリズムにとってやらせは死であるという感覚を持ったまともな記者なら、やらせをやらせと知りながら見過ごしていたことを恥とも思わず、後日談としてそれをもとに新たな記事を書くような真似はとてもできないだろう(もっとも、土光敏夫の名前を間違えているのに気づかない記者、校正しても気づかずそのまま載せてしまうような新聞にやらせを検証しろと求めるほうが無理な相談なのかもしれない。私は土光敏夫を支持しないが、このこと自体は彼に対してとても失礼なことである)。メトロガイドの記事が署名入りでなかったことで、この記者は読者に正体を知られずに済んだが、もし署名記事だったらとんだ赤っ恥をかいていたに違いない。

 総じて、この国のマスコミはジャーナリズムとしてのまともな精神をとっくに失っている。そのことは、上で紹介した2つのエピソードに余すところなく表れている。こんなメディアに事実の検証などできるはずもない。いま私は、イラクに民衆のためのテレビ局を作るための運動に個人的に参加しているが、どうやら民衆のためのテレビ局は、イラクもさることながら日本でこそ必要なのではないか…過去20年のメディアを振り返り、繰り返されてきた空騒ぎを思うとき、私はふとそんな思いにとらわれるのである。

(2007/2/17・特急たから)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする