goo blog サービス終了のお知らせ 

安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、toukaihoutei*hotmail.com(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

中日が53年ぶり日本一 山井・岩瀬継投で“完全試合”

2007-11-01 23:58:24 | 芸能・スポーツ
中日、53年ぶり日本一

----------------------------------------------------------------------
プロ野球の日本シリーズは1日、ナゴヤドームで第5戦が行われ、中日が1-0で日本ハムを降し、1954年以来53年ぶりの日本一に輝いた。中日先発・山井は力強い投球で八回まで1人の走者も許さないパーフェクトピッチング。九回に継投した岩瀬が日本ハム打線の攻撃を3人で打ち取った。中日は2人の継投で“完全試合”の快挙を成し遂げた。

日本ハムの先発ダルビッシュもよく投げたが、中日は二回裏、1死二、三塁から7番平田の犠飛で先制。この1点を守り切って快勝した。
----------------------------------------------------------------------

プロ野球12球団で「現在もっとも日本一から遠ざかっている球団」の不名誉がつきまとっていた中日。日本シリーズに何度も出場するのになぜか勝てない。その悲運の歴史に、ついにこの日、終止符が打たれた。

それにしても驚いたのは、8回まで完全試合だった山井を落合監督が躊躇なく代えたことだ。
そりゃ誰しも人情というものがある。楽に勝てる点差があれば、みんな山井に大記録を達成してほしいと願うだろう。だが点差はたったの1点なのだ。

9回、山井を岩瀬にスイッチしたことに対し、いたくご立腹の向きもあるようだが、私は玉木氏こそ目が曇っていると思う。野球とはチームプレーなのだ。山井を続投させてもいいが、その結果完全試合がもし崩れ、出塁したたった1人の走者が還り、その後逆転などされようものなら、シリーズ全体の流れが変わりかねなかった。もしそうなっていたら、落合監督は「たった1人の個人記録のために半世紀越しの日本一の夢を潰した監督」として球史にさらなる不名誉を刻み込むことになっただろう。

私は、かつて野球部に所属していた人間として、落合監督のこの“非情”采配を支持する。別に山井という投手を信頼していないわけではないが、野球場には魔物が住んでいて、このような大舞台で時々運命にいたずらをする。完全試合やノーヒット・ノーランなどの記録がかかった試合では、ほんのちょっとした緊張感の途切れが一気に流れを変えてしまうことがよくある。玉木氏はその恐ろしさをご存じないのだ。

私は、今日の日本シリーズ第5戦を見て、中日ドラゴンズで一番成長したのは実は落合監督ではないかと思った。9回のあの非情采配は、落合監督が岩瀬に絶対の信頼を置いていなければ決してできることではないからだ。

本当はもっといろいろ書きたいことがあった。クライマックスシリーズを巡る問題や、シリーズMVPを獲って見事な「再チャレンジ」を果たした中村紀洋のことなどである。それらは改めてまた書く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本シリーズ

2007-10-27 19:17:38 | 芸能・スポーツ
オレ竜“3度目の正直”日本一に自信(スポーツニッポン) - goo ニュース

…というわけで日本シリーズである。私はもともとプレーオフに反対なので、イマイチ盛り上がる気にならない。

私自身は巨人ファンではないが、G党にしてみれば今年は納得がいかないだろう。
日本シリーズにはやはりペナントを制した者が行くべきであり、自分の好き嫌いや贔屓チームがどこであれその原則を曲げてはならないと思うのだが…。

なにはともあれ、私は中立の立場でじっくり観戦することにしよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田うのの結婚式で大黒摩季が新曲披露

2007-10-23 22:39:37 | 芸能・スポーツ
神田うの ド派手披露宴

------------------------------------------------------------------------
そんなうのの思いに友人たちも応えた。親友で、同日午前に明治神宮で執り行われた挙式に両家に交じって出席した美川が「愛の讃歌」で祝福。華道家の假屋崎省吾(48)が生け花で会場を彩り、歌手の大黒摩季(37)はこの日のためにバラード「Forever Rose」を書き下ろし新郎新婦にささげた。
------------------------------------------------------------------------

大黒摩季の「新曲」披露というには語弊があるかもしれない。なんせこの曲はまだシングルリリースされるかどうかすらわからないからだ。
神田うのの披露宴はビデオに録画しておいた。当然、"Forever Rose"も聞いたが、うん、いい曲だ。
幸せを感じる中にもどこか切なくて、必死に背伸びして何かをつかもうとするようなメッセージ性の強い歌詞が昔の大黒摩季を彷彿とさせる。その歌詞の上に、他人の幸せを落ち着いて祝福できる境地に達した大黒摩季の新たな力を感じさせるものが加わっている。

過去のエントリで私は、「コレデイイノ?」を酷評した挙げ句、次の曲もこの調子なら大黒摩季と距離を置くと宣言したが、この曲を聴く限りではその必要はなさそうである。
神田うのだけにこの曲を独占させるなんてもったいないと思わせてくれる出来映えになっている。なんとかこの曲、シングルリリースしてくれないかなぁ。
ああ、なんだかファンクラブに戻りたくなってきた…

ちなみに、結婚で神田うのは「西村うの」になるそうだ。
『もし自分が宇野という姓の男性と結婚したら「宇野うの」になってしまう。だから絶対自分は宇野さんという男性とは結婚できない』って、以前どこかのテレビ番組で言ってたっけ。
何はともあれ、ご結婚おめでとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキバについていきたかった私

2007-09-27 23:05:29 | 芸能・スポーツ
アキバに付いていきたかった私(日経ビジネスオンライン)

読んでみた。
申し訳ないが私の感想は「ご苦労様」の一言に尽きる。
そうまでしてオタク文化に付いていきたいという理由がよくわからない。

メガヒットが続き、本当の意味で活況を呈するオタク界がインターネットという新しい武器を得て輝いていた90年代末~2000年前後ならともかく、今頃になってオタク文化への新規参入ですか、という「後追い感」は否めないし、文章全体にどことなく「空回り感」も漂う。

それに、オタク界に入るきっかけというのはこのような意識的なものではなく、無意識的なものが大きいのではないだろうか。
噛み砕いて言えば、体育会系サークルじゃないんだから、オタク界に本当に入りたいならもっと斜に構えるくらいの意識で肩の力抜けよ、ということである。この人のように一大決心をして「よし、入るぞ」と両手の拳に力を込めて入るのがオタク界だとはどうしても思えないのである。
むしろもっと単純に、たまたまなんとなく見たアニメがおもしろかったとか、あの声優が素敵だとか、このキャラに萌えてしまい、気づいたら引き返せなかったというような、ある種の「運命の出会い」的なものがきっかけの人が多いはずである。
私には、申し訳ないが降旗氏がオタク青年を追いかけ回して何も引き出せなかったのは当然と思える。なにせ入り口からすでに間違っているのだから。認識してほしいのは、この世界には入れる人とそうでない人がいるということである。中には私のように、最初は合い鍵を持って入れたとしても、自分の鍵が次第に合わなくなり、入っていけなくなる人もいるのだ。

今、何も知らないマスコミの論調に踊らされて、「日本のオタク文化がこれから世界を席巻する」とか「ハリウッドも評価してやまないジャパニメーション(この用語自体がある種の蔑称で、オタクがこの用語を使うことはない)」とか思っている人がいるとしたら、とんでもない思い違いだと指摘しておく。むしろ事態は全く逆であり、今のままでは日本のアニメ業界はあと5年持つかどうかという崖っぷちに来ている。

信じられないと思う方もいるかもしれないが、今、古くからのオタク仲間と再会して話をしてみると彼らもだいたい同じ認識を持っている。ストーリーも物語の筋もなく、ただ萌えやネタだけを追求するアニメの粗製乱造。どんなキャラクターのどんな声でも演じられることが声優の真の実力であるにもかかわらず、「このキャラの声にはこの声優」的な発想で場当たり的に組まれるキャスト、そしてその結果起こっている声優の育成放棄と使い捨て。すべてが猛スピードで衰退の道へ向かっている。
真のオタク達がこの世界に見切りを付けようとしているときに、肩に力を入れてこの世界の扉を叩こうとしている人が滑稽に見えて仕方ないのである。

オタクからはあまり受けはよくないが、きちんとストーリーを立ててそれを中軸に据えた作品を送り出している宮崎駿のほうがよほどまともだと思えてくるし、彼を評価する海外のほうがある意味、本当の眼を持っているのではないかと最近私はよく思う。
箱物行政や産業への補助金投入には積極的でも、文化にはケチ臭い金しか出さない日本人は、オタク趣味においても本当の審美眼を失いつつあるのではないか。そのことのほうが私にはずっと深刻なように思う今日この頃である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道から夏の甲子園講評

2007-08-23 07:52:05 | 芸能・スポーツ
第89回夏の甲子園大会は、結局、予想だにしなかった佐賀北の初優勝で幕を閉じた。
試合終盤での大逆転が多かったこの大会を象徴するように、最後の試合もまた大逆転で決まった。

今大会がこのような大混戦、大波乱となった要因はいうまでもなく本命不在。ずば抜けて強い学校は見当たらず、どのチームにも優勝の可能性があった。
しかも、1回戦に限っていえば、背番号1以外の選手がマウンドに立っているチームが普段の大会より目立った。これは、エースが不在か、いても著しい不調だった結果と思われるが、そのようなチームはほとんどが1回戦で消えていった。
エース不在の中、打撃だけで地方予選を勝ち上がることはできても、甲子園で勝つことはやはり難しいだろう。このようなエース不在が、序盤から大逆転試合が続く今大会の方向性を決定づけたといえよう。

また、大逆転の要因として、打線を繋げて走者を溜める、いわゆる集中打型のチームが多かったことも指摘できる。最小限の安打数で効率的に得点をあげるチームが普段の大会以上に目立ったことは、各チームがピッチャー返しなど基本に忠実な野球をしていることの表れであり、よいことである。

優勝した佐賀北には申し訳ないが、私は当初、九州勢の中でも地方予選参加校数が最も少ない佐賀代表ということもあって、同校は完全にノーマークだった。
それが、2回戦、宇治山田戦の延長15回引き分け再試合を経てからメキメキと強くなった。甲子園に来てから大化けするチームを時折見かけるが、佐賀北も甲子園で強くなったチームの典型といえるだろう。
そのことは、優勝インタビューでの「(大逆転は)何が起きたかわからなかった。生徒達が私の手を離れ、遠くに行ってしまった気がする」という監督の言葉がよく表している。
しかし私は驚かなかった。あの宇治山田戦の奇跡を見ているだけに、あり得ると思っていた。8回満塁、一打逆転の好機で、今大会2本塁打と大暴れしている副島に打順が回る佐賀北の強運を目の当たりにした時、何かが起こりそうな予感がしたのだ。

その意味で今大会はまた、あきらめないことの大切さを球児達に教えてくれたまたとない大会となったと思う。全体を通して「大逆転の89回大会」として甲子園球史に残る大会だったと総括してよいだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの夏コミ参加

2007-08-19 10:12:57 | 芸能・スポーツ
3年ぶりにコミケに行った。ここ数年はすっかりご無沙汰していて、コミケ参加は66回(2004年夏?)以来である。
10時に会場に着き、入場できたのは11時頃だった。

最近、秋葉原に一般人が大量流入するようになって雰囲気が変わってしまったこともあり、自分が参加しなかった3年間でコミケの雰囲気も変わっているかもしれないなぁと心配な面があったが、コミケ独特の雰囲気はあまり変わっておらず安心した。懐かしい顔にもたくさん出会えた。

ただ、コミケ後のオフ会で、ある仲間が「女性が増えた。3日目まで女性ばかりになった」と漏らしていたが、それは私も感じていた。
コミケはもともと女性によって作られ、育てられてきた文化。3日目が「男性向け」となっていることからもわかるように、男性向けがむしろ例外というのがコミケ文化だったのである(編成全体のうち1両だけが喫煙車になっている場合禁煙車が原則、というのと同じ)。

それが、ざっと見る限り、3日目の会場も6:4か7:3くらいの比率で女性が多数派になっていた。3年前には考えられなかった現象である。それにはいくつか理由が考えられる。

1.男性向けに近年、メガヒット作がない(「涼宮ハルヒの憂鬱」「ひぐらしのなく頃に」程度はメガヒット作ではない。ここでいうメガヒットとはエヴァやCCさくら級のヒット)。
2.とらのあなやメロンブックスなどコミケ以外の同人流通ルートがますます拡大したこと。
3.ゲーム業界低迷で、男性をコミケに連れ出していた企業ブースの元気がなくなった。

…等々、この辺が主な理由ではないだろうか。女性が増えたというより、男性が減った、と形容する方が適切である気がする。

ただ、私自身はコミケ参加はできる限り続けるだろう。私が関わっているジャンル(鉄道・旅行・メカミリ)の作品はとらのあな等の同人流通ルートに乗ることがほとんどなく、コミケでしか買えないものが多いからである。いつか自分のサークルを立ち上げて、出展する側になってみたい、という野望もあるんだけど、いつになることやら。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米倉千尋さん、結婚

2007-06-13 23:31:19 | 芸能・スポーツ
最近、松岡農水相自殺、ZARD坂井泉水さん急死、職場の仲間の急逝という話題が続き、当ブログが重苦しい雰囲気になっている感じがするので、この辺で空気を変えたい。

米倉千尋さん、結婚
米倉千尋さん、おめでとうございます。

私が米倉さんの歌に初めて触れたのは、「ラブひな」アニメ版クリスマススペシャルの中でBGMで流れる彼女の歌「Winter Wish」を聴いたときだった。
もともと歌唱力には定評がある。声優のようにキャラの声当てはしておらず、もっぱらアニメ・ゲーム関係の歌を専門に歌うシンガーという位置づけで認識されることが多いが、このような活動領域を持つ人は彼女だけではなく、他に有名どころを挙げれば奥井雅美さんがいる。

ただ、ここのページの記事にあるように、歌唱力の割にはヒットに恵まれず、不遇な時期もあったが、逆にそうした不遇な時代を乗り越えてきたことが、現在の米倉さんが安定した地位を築く上でパワーになっていることは間違いない。

歌唱力に間違いはないので、これからもどんどんパワーを発揮して、アニメ・ゲームソングを中心にさらなる活躍を期待したい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒摩季のブログ炎上

2007-06-06 22:13:50 | 芸能・スポーツ
大黒摩季のブログ炎上

私の知らないところでこんな騒ぎが起きていたらしい。もちろん件の番組も見ていないが、情報を総合すると発言は事実のようだ。

私は長年、大黒摩季のファンをやっているので、これがZARDに対するものでないことは感覚的に理解できる。また、大黒摩季という人間はそもそもTV向けではないし、特にアドリブ力がものを言うバラエティ番組には全く向かないキャラクターである。そのことは、大黒摩季のライブに2~3回行ってMCを聴いてみるだけでわかるだろう。

が、全ての人が自分のそういうキャラクターを理解してくれるとは限らない、ということを前提にすれば、やはりこのような発言は控えるべきだったのではなかろうか。言葉を向けた相手がZARDでなければいい、という性質のものではないだろう。

レコード会社を移籍してからの大黒摩季は、曲自体、以前ほど売れていないばかりでなく、ライブで「大黒組」グッズを販売するなど以前には見られなかった変化も出た。ファンクラブの会報でまで「大黒組」を名乗り始めたのを見て、私はいつかこんな日が来るような気がしていた。
私は以前のエントリで、大黒摩季のスタッフが取り巻きのような人ばかりで、直言できる人もいない、と指摘したが、周りのスタッフを取り巻きで固めた大黒摩季は、みずから「お山の大将」となる道を選び取ったかのようだ。

大黒摩季のデビュー当時から15年、ファンを続けてきたが、最近の曲の明らかな質の劣化に加えこの発言。
音楽界でアーティストとして長く生き残っていくためには運も必要である。今回、本人には悪気はなく、坂井泉水さんを意識したわけでもないと思われるが、坂井さんの死と放送時期が完全に重なった結果、さまざまな憶測を呼ぶことになってしまうなど、どうも大黒摩季自身が運に見放されているようでもある。

残念だが、ファンクラブの会費値上げという事情も重なり、完全に会員期間更新の意欲を失ってしまった。おそらく、現在の気持ちが変わらなければ、1997年の有明初ライブ以来会員を続けてきたファンクラブも更新せず、ひっそり退会という形になると思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂井泉水ファンとして

2007-05-30 19:11:34 | 芸能・スポーツ
ZARD坂井泉水の早すぎる死は私にとってもちろん衝撃だ。おそらく尾崎豊の死と同じくらいに。
90年代のビーイングサウンド全盛期を20代として過ごした私にとって、坂井泉水はいつも自分の隣りにいた。辛いこと、苦しいことがあったとき、いつも励ましてくれる頼れるお姉さん的存在だった。
最近、話題を聞かないからどうしたんだろうと思っていたが、癌で闘病中だったとは初めて聞いた。佳人薄命という言葉があるが、才能ある人ほど命短い現実がやりきれない。

テレビに出ない坂井泉水は確かに謎のベールに包まれていた。ただでさえそうなのに、この早すぎる死によって坂井泉水はますます伝説化するだろう。
尾崎豊同様、人気、実力ともに全盛期から全く衰えていない状態での死だからである。

坂井泉水さんのご冥福を心からお祈りいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士ガンダム バイクヘルメット

2007-05-22 23:20:56 | 芸能・スポーツ
http://lalabitmarket.channel.or.jp/site/feature/typechar3.html

今日、これが職場で話題になった。
このネタを私に教えてくれた本人も含め、全員が「こんなの、被りたくねぇ~!」で一致。

そういえば、以前どこぞのPCメーカーが「シャア専用」という赤い本体のPCを出していた記憶があるが、アレ使っている人、どのくらいいるんだろうか…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする