goo blog サービス終了のお知らせ 

安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、toukaihoutei*hotmail.com(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

同人誌と表現を考えるシンポジウム

2007-05-21 21:22:19 | 芸能・スポーツ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/21/news010.html

同人誌と表現を考えるシンポジウムなるものが19日、池袋で開催されたそうだ。
男性向けジャンルの表現を議題にするのなら、腐女子の聖地「乙女ロード」がある池袋よりアキバで開催する方が良かったんじゃないか、というヲタク的ツッコミはこの際、置いておこう。

詳細は記事をご覧いただきたいが、今や「とらのあな」やメロンブックスなどを通じて同人誌も大手サークルのものは販路が確立され、誰でも買うことができるようになった。コミケに行けない遠隔地の人でも18禁同人誌を買うことができる。
もっとも、こうした事態は今に始まったことではなく、私がコミケに一般参加し始めた2000年頃には既に現在につながる販路確立という流れは固まっていた。だから警察の介入の動きに関しては、正直、今ごろになって…という思いがあるが、一方で、各印刷業者がこれまで蓄積されたノウハウを生かして表現をコミケ基準に合うように調整しているという事実は初めて知った。私は、コミケで作品を出したこともあるが、18禁などの年齢規制を気にしなくてすむジャンル(609ジャンル)でしか活動していないせいで、そういうことには全く無関心だった。

自由な表現の場であるコミケに過度の規制はふさわしくないが、そうはいってもコミケもまた社会の一部である。過激すぎる表現を野放しにすればコミケ自体の開催が危うくなりかねないだけに、世間の常識と同人誌即売会との折り合いをつけることはもちろん必要だろう。
ただ、コミケで作品を出した経験を持っている私のような人間ですら、18禁表現に関して制作段階での自主規制が行われている事実を知らなかったということを考えると、パネリストたちが主張するようなアピール不足は否めないと思う。思い返せば、ほとんどの同人誌即売会は、開場前に主催者が各サークルから見本誌を提出させ、内容を審査する手続が普通に行われているが、そうしたことは同人誌即売会参加者にとっての常識ではあっても、世間一般にほとんど知られていないのは間違いない。

ゆくゆくは、エロゲーに対する「ソフ倫」(コンピュータソフトウェア倫理機構)のように、同人誌の表現について統一的基準を作り、表現がその基準に沿っているかどうかを審査して、合格していることを示す証票を交付できるような専門機関の設立を行う必要があるのではないだろうか。

(今日の内容は、ヲタクでない一般の方には何がなんだかさっぱりわからない内容だったと思います。内容が理解できなかった方にはお詫びいたしますが、こういう世界もあるのだとご理解ください。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日のHEY!HEY!HEY!に

2007-05-16 23:49:58 | 芸能・スポーツ
ほっちゃん(堀江由衣)が出たそうな。しかし仕事が遅かった私は見られずじまい。あ~あ実にもったいない。

声優がこの番組に出たのは水樹奈々に次ぎ2人目?と思う。
声優なのに一般アーティストを押しのけてオリコン入りする奈々ちゃんが特別なのだと思っていたからほっちゃんの出演は意外だった。この2人が別格なのか、それとも単に一般アーティストの曲が売れていないだけか。アニメオタクは1人で同じCDを観賞用、保存用と2枚買う人もいるから、その影響もあるかもしれない。

そういえば、私のオタク仲間で、同じCDを10枚買った人がいたなぁ。
彼の名誉のためにフォローしておくが、決して1曲ごとにCDを入れ替えながら聴くために10枚買ったとか、そういう理由ではなく、CDを買った人だけが挑戦できる声優イベントチケットのクジが当たらず、当てるまでクジを引き続けようとCDを買い続けているうちに10枚買うことになってしまったケースであり、誠に気の毒と言えるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒摩季新曲「コレデイイノ?」

2007-05-06 18:19:01 | 芸能・スポーツ
4月18日に発売されたこの曲、もう3週間近く経ってしまっているけれど、今さらながらレビューを書く。

初めに結論から言うと、この曲、全然ダメである。
なるほど、聴いてみると「ら・ら・ら」などと同じく、ライブの最後(orアンコール前の最後)にみんなで腕を振りながら盛り上がれる1曲かもしれない。
しかし、この曲がその位置を占めるにはあまりにもメロディーが単調すぎる。変化に乏しいし、なによりもメリハリがない。山もクライマックスもあったもんじゃない。
「ら・ら・ら」を凌駕できる曲とは全く思わないし、移籍後の作品だけで見ても、ライブの締めにするなら「愛のうた」のほうが断然、その地位にふさわしい。

ストイックで上を目指す姿勢の強かった移籍前の大黒摩季ならこの程度の曲はリリースせず、みずからの手で葬り去っていただろう。移籍後も昔ほどストイックでなくなったとはいえ、それなりのクオリティの作品を生み出してきていた。
「胡蝶の夢」にしても、これまでの彼女のどの曲にも似ていない新しいタイプの曲で、もともとの大黒摩季の声質ともあいまって、夜中にひとりで聴くと背筋が寒くなるほどの怖ろしい魅力に溢れていた。結婚で新境地に目覚めたかな、と評価もしていた。

今回のシングルはまた、大黒摩季本人もさることながら、スタッフはじめ制作サイドの失敗も指摘しておいた方が良いだろう。
「コレデイイノ?」でなく「僕が君でキミがボクなら」がCDの1曲目だったら、私はこれほどショックは受けなかったし、むしろ積極的にCDを買っていたと思う。メロディーが単調で変化に乏しいことは、これまでの曲と聴き比べてみれば一目瞭然だけに、「コレデイイノ?」をCDの1曲目に持ってきたことがそもそも失敗だと思う。
長年、大黒摩季に付き添っているスタッフならこんな構成にはしなかっただろうと思われるが、レコード会社を移籍し、ファンクラブの組織も全面刷新したことで移籍前から付き添っているスタッフは皆無に等しいし、いま大黒摩季の周りにいるスタッフはいわゆる「取り巻き」のようなメンバーで、大黒摩季本人に直言できるような人もいないのが実情である。そのあたりの事情も、制作に影を落としているのかもしれない。

これまで心に響く良い曲を送り出してきた大黒摩季だけに、短絡的に結論を下すのはまだ早いと思うが、次の曲もまたこのような調子だったら、私はしばらく大黒摩季と距離を置くことになるだろうと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のりもの学会

2007-05-04 19:35:53 | 芸能・スポーツ
東京のりもの学会に久しぶりに参加してきた。私自身も4年ぶりの参加だが、第10回となる今年は、休止がアナウンスされているせいか、例年にない人出でごった返していた。
なじみのサークル主宰者に尋ねてみたが、彼女たちも人出の多さに驚いていた。

鉄道・公共交通系即売会は、サークル側も買い手側も顔ぶれが固定していて、数年のブランクをおいても参加者が変わっておらず安心できる。逆にいえば、新規参入がなく参加者の高齢化が進んでいるともいえるが…。

買うものを買った私は会場を出て、国立公文書館で開催中の「再建日本の出発~日本国憲法60年」展に行った。その後は新幹線で新潟に移動。5日の只見線入りの前祝いとして鉄の友人らと宴会をした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW前半戦

2007-05-03 02:16:42 | 芸能・スポーツ
4月29日、妻と2人でフルキャストスタジアム宮城(仙台市)まで楽天×日ハム戦を見に行ってきました。

試合のほうは、楽天先発・青山が予想外の乱調。打線も、日ハム11安打に対し、楽天もほぼ同数の10安打を放ちながら2併殺、3者残塁などの拙攻でつながらず、1-7。試合内容以上の大差で敗れました。

それにしても7回、トイレに行っている隙に楽天の応援歌が鳴り終わってしまい、せっかく買っていたジェット風船を飛ばせなかったのが心残り。
残った風船を飛ばすために、もう1度見に行きたいと思います。
ちなみに、プロ野球観戦が初めての妻は、楽しかった様子でした。

さて、連休も後半。
明日、5月4日は東京で開催される鉄道・公共交通限定同人誌即売会「東京のりもの学会」に行ってきます。この「のりもの学会」、第10回記念の今回をもっていったん休止が発表されています。鉄道・公共交通ジャンル限定の即売会は日本全国でこれ1つしかないだけに、休止はとても残念。
5月5日は、鉄の友人が待つ只見線へ、臨時列車「風っこ会津只見号」に乗りに行きます。私は只見線と相性が悪く、過去2回乗り歩きを計画したものの、秋は台風で、夏は集中豪雨による土砂崩れでいずれも断念しています。

夏は集中豪雨で頻繁に不通になり、秋は台風で頻繁に不通になり、冬は豪雪でこれまた頻繁に不通になる只見線は、いま日本の鉄道で最も気象条件の厳しい路線と言っていいでしょう。
そういう意味では、5月の連休が乗車には最も適した気候といえるかもしれません。今回はぜひ、3度目の正直を目指したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センバツ開幕

2006-03-23 20:27:33 | 芸能・スポーツ
「春はセンバツから」と言われる。
その言葉通り、どんなにしぶとい冬もセンバツの声を聞くと急に力を失い、暖かくなるから不思議だ。

駒大苫小牧の不祥事という残念な出来事が開幕前にはあったが、やはり球児たちが白球を追いかける姿はいい。
今年はWBCで王ジャパンの逆転優勝もあった。サッカーに押され気味だった野球人気が再び高まっていく上で起爆剤になればいいと思っている。

当ブログ管理人が応援するのは、九州勢と愛知勢である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王ジャパン、WBCで初代世界一

2006-03-20 21:57:47 | 芸能・スポーツ
王ジャパン、初代世界一 キューバ破る、WBC (共同通信) - goo ニュース

やはり今日はこのニュースだろう。
王ジャパンが初戦のアメリカ戦、「疑惑の判定」で敗れたせいで私は白けてしまい、WBCの空騒ぎをどこか異世界の出来事ででもあるかのように冷ややかに見ていた。
アメリカがメキシコに敗れ、キューバに勝てば日本がワールドチャンピオンという状況になっても、日本のプロが何度も敗れているキューバに勝てるような気はしなかったのである。
それがどうだろう、キューバに勝ってしまったではないか!
とりあえず、世界一おめでとう!

海外メディアの中には「日本には勢いがあった」という評価をしているところもあるようだが、勢いを味方につけるのも能力のうち、運も実力のうちだ。別にそれで良いではないか。

それにしても、最近のイチロー選手、日本のプロ野球にいたときに比べて饒舌になった気がする。やはりアメリカという陽性の社会がそうさせたのだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋国際女子マラソン、弘山初優勝

2006-03-12 18:09:51 | 芸能・スポーツ
弘山晴美が初優勝 名古屋国際女子マラソン

名古屋国際女子マラソン、走行コースがウチの結構近くだったりする。
正直、天気がよければ沿道に応援に出ようと思っていたのだが、雨模様だったのでおとなしく自宅でテレビ観戦していた。

それにしても、渋井陽子選手が序盤からぶっちぎりの独走で、まず優勝間違いなしという展開だったが、あと残り2キロという地点に来て弘山選手が渋井選手を抜き去った。
瑞穂競技場へ至る長い長い直線道路は、かなり後方からでも前方の選手が視界に入り、追い上げる選手にとっては励みになるそうだ。いきおい、逃げる選手よりも負う選手の方が優位に立てることが多く、しばしば最後の最後で大逆転劇を生んできた。

優勝した弘山選手は37歳、マラソン10回目で初優勝だそうだ。
夫の勉コーチと二人三脚でつかんだ会心の勝利。インタビューに対する受け答えはたどたどしく、お世辞にも器用とは言えない弘山選手だったが、その飾らない受け答えは、真面目で素朴な人柄を物語っているようで、私はとても好感を覚えた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くたばれプレーオフ

2006-03-07 21:37:36 | 芸能・スポーツ
プレーオフに歓迎ムード 試合増に問題点指摘も(gooニュース)

おいおい、セ・リーグまでつまらなくしてどうするんだよ。

このプレーオフ、私は日本プロ野球史上最低の制度だと思っている。
私のひいき球団であるソフトバンクが、2年連続でシーズン優勝しながらプレーオフで負けているということも「プレーオフ憎し」の背景のひとつにある。
このブログを読んでいる皆さんも人の子だから、少しでも自分のひいき球団にとって有利な制度のほうがいいという気持ちはあるでしょ?

まぁ、それはともかく、このプレーオフ制度の最大の問題点は、146試合を全力で戦ったチームよりも、146試合を適当に戦って、プレーオフ数試合だけ一生懸命戦うようなチームのほうが日本シリーズの出場権を得るというところにある。
血のにじむような努力をしてコツコツ頑張ってきた人間よりも、組織の中でうまく立ち回る者の方が上位になるなんて、サラリーマン社会だけで結構だ。

私がこんなことを言うと、どこからか声が聞こえてきそうだ。
「要領の良い奴が勝つのが世の中なんだよ」「ここぞという見せ場でいい働きができる奴の方がありがたいんだ」「過程なんてどうでもいい。結果が全て」

そう思う人は勝手に思ってくれればいい。
その考え方が、どれだけこの国をダメにしてきたことか。
戦後日本がコツコツと努力して築き上げた巨万の富を、バブル時代のアホ踊りとその後の失われた10年の中でどれだけ食いつぶしてきたことか。
資源もない、国土も狭いこの日本が生きていくには勤勉と努力と技術力しかないというのに、子どもたちの憧れであるプロスポーツまでが「要領よく勝てばいい」という考え方に骨の髄まで侵されてしまっている。

少なくとも私は、これでプロ野球が良くなるなんて少しも思わない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川静香、おめでとう金メダル

2006-02-24 21:39:40 | 芸能・スポーツ
日本勢が不振を極め、このままメダルなしに終わると思われていたトリノ五輪。もう話題にするのもやめておこうと思っていたのだが、女子フィギュアで荒川静香選手がいきなり金メダルの快挙である。
下馬評では最有力と思われていたスルツカヤ(ロシア)、実力ナンバー1(らしい)コーエン(米国)らを抑えての優勝。しかも、演技点では2位以下とあまり得点差がないのに、技術点で2位以下を7点近くも引き離す独走ぶり。いずれも転倒したスルツカヤ、コーエンに対し、破綻のない演技を見せた荒川選手の「金」は彼女の実力と見て間違いないと思う。

ところで、我が職場で「金を取るなら荒川」と予想していた人物がいた。私の上司の課長である。
課長いわく「(村主章枝選手のような)練習の虫タイプは大舞台では活躍できない。こういう大舞台で金メダルを取れるのは、いわゆる“天才肌”の選手だ」とのこと。
ミキティ(安藤美姫選手)に関しては「まだ若い」と問題外の評価だった。そして、見事その通りの結果になったのだ。

さすが、競馬で何度も万馬券を的中させているだけのことはある。勝負師は凡人と違うところを見ているものだ。
私のように、真面目で努力家タイプの村主選手を優勝させてやりたいと思い、その通りに賭けるような人間は博打には向かないということか。


閑話休題。
実は、今日は私の誕生日だったりする。
職場の女性職員からプレゼントをもらった。もう誕生日が来て嬉しいと思う年齢でもないが、やはり女性から誕生日を祝ってもらえたというのは素直に嬉しいことである。
人間、生きていると良いことはあるものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする