非民主主義思想の沖縄の教員たち



 

「歪曲」ない教科書を
元教員を中心に構成する「おきなわ教育支援ネットワーク」と「沖縄・女性9条の会」の2団体は自由社・育鵬社の教科書採用しないよう求める声明を出した。

 「県民の意思」尊重要望 県教育庁
 「8名の委員の良心と見識に期待したい」とコメント。

 05年、10年協議会資料公開
 2005年、10年の選定では、調査委員が1位に選んだ教科書しか協議会に報告しておらず、調査結果が協議会の決定を高速していた証拠を提示した。

  市教委前で座り込みへ
 「子供と教科書を考える市民集会」の実行委員会は23日に石垣市教育委員会前で座り込みを実施する。



 沖縄の教育界は現場の教員が正しい判断をしていて、現場の教員による教科書の選択が当然であると考えている。「採択権限のない現場の教員らが1社に絞り込んだ答申を基に教科書を採択していたこと」が非民主的な選択であると国会で問題にされ、本土の新聞にも掲載されたが、沖縄の新聞は無視している。

 教科書図書八重山採択地区協議会の玉津会長が現場の教員の調査員の「順位付け廃止」に反対している沖教祖や団体は、「歪曲」ない教科書を選べと主張しているように、現場の教員の意見は正しく、現場の教員が順位付けした教科書を選択することが正しいとしている。

 自由社・育鵬社の教科書は「戦争を美化する」教科書であると決め付け、「軍国主義教育への回帰の始まり」であると述べている。子供たちに「戦争は必要悪」と思わせるような内容だとも述べている。自由社・育鵬社の教科書はGHQの押し付けをことさら強調していると述べ、憲法九条は決して押し付けではないと反発もしている。

 教科書図書八重山採択地区協議会の玉津会長が現場の教員の調査員の「順位付け廃止」に反対している理由は、「順位付け廃止」に反対ではなく、「順位付け廃止」によって自由社・育鵬社の教科書が選択されることに反対しているのだ。自由社・育鵬社の教科書が選択されるのに反対する理由は自由社・育鵬社の教科書が沖縄の教員の思想とは違うからである。
 教員の思想が教科書選定を左右する権限はない。しかし、沖縄ではそれが当然とされてきた。教科書出版社は教科書が採用されるために、教科書選定の権限のある組織の希望も取り入れる。
沖縄では教員が教科書を選択してきた。だから、教科書出版社は沖縄の教員に気に入られるような内容を取り入れている。

 日本の法律としては教員に教科書を選択する権限はない。しかし、沖縄では教員が調査員として教科書に順位付けをすることによって、実質的には教科書を選択している。「順位付け廃止」に反対している沖教祖委員長は調査員による「順位付け」が廃止されなければ、自由社・育鵬社の教科書が選択されることは絶対にないと宣言している。

 自由社・育鵬社の教科書がいいとは思わない。他の教科書よりは少し劣る点はある。他の教科書をコピーするような教科書会社に教科書をつくる資格はないと思う。文部科学省は他の教科書をコピーしたと判明したときに教科書を失格させるべきだった。
 私見は置いといて、自由社・育鵬社の教科書について検討してみると自由社・育鵬社の教科書は反対派が述べているような軍国主義回帰の教科書ではない。憲法を改定して自衛隊を軍隊にするという主張は民主主義手続きによって国民の過半数の賛成があって始めて実現することであり民主主義にのっとっているし一理ある。憲法は国民の意思で変えていくものであり、憲法を変えない思想は民主主義思想とはいえない。

 自由社・育鵬社の教科書に反対している人たちは戦争反対・軍隊反対の平和主義者であるかも知れないが民主主義思想家ではない。むしろ自由社・育鵬社のほうが彼らに比べれば少しは民主主義の思想がある。
 
 正直、教科書問題はたいした問題ではない。右端と左端の思想を新聞が大々的に掲載しているだけだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リビア反体制派、国営テレビ局を制圧

【トブルク(リビア東部)=田尾茂樹】リビア反体制派は22日午前(日本時間同日午後)、首都トリポリの大半を制圧、ロイター通信によると同日午後、国営テレビ局を占拠した。
 首都南部にある最高指導者ムアマル・カダフィ氏の邸宅周辺では、カダフィ派部隊と反体制派が交戦。多国籍軍による対リビア軍事作戦を指揮する北大西洋条約機構(NATO)当局者は22日、「カダフィ派全部隊が戦闘をやめるまで軍事作戦は続く」と語った。 40年以上独裁を敷いてきたカダフィ体制の崩壊は避けられない情勢だ。国際社会は、両派に停戦を呼びかけているが、首都では攻防が続いている。
 AP通信によると、反体制派部隊は22日、カダフィ氏の邸宅がある準軍事施設バーブ・アジジヤに攻撃を仕掛けたが、カダフィ派が戦車砲などで応戦、撃退した。
 反体制派が制圧した首都中心部の「緑の広場」を再びカダフィ派が奪い返したとの報道もある。中東の衛星テレビ局「アル・アラビーヤ」は、反体制派がカダフィ氏の三男サーディー氏を拘束したと伝えた。
 バーブ・アジジヤは、カダフィ宅のほか同氏警護隊の兵舎や通信施設などがある約6平方キロの施設。カダフィ氏と最近接触した在トリポリ外交筋は、同氏が邸宅内にとどまっているとの見方を示している。一方、衛星テレビ「アル・アラビーヤ」はカダフィ氏が首都東部の病院内にいると伝えた。
(2011年8月23日01時32分 読売新聞)


やっとカダフィー独裁の崩壊が近づいてきた。金と武力の力で支配する独裁者を打倒するには何十万人という市民の血が流れる。リビアではNATOの空爆応援や武器供与の応援などがあったからカダフィー独裁を打倒することができたが、独裁政治を倒すのは困難である。

 カダフィー政権を倒したからといって、民主主義国家がスムーズに成立するとは限らない。市民革命をなしとげたエジプトであるが、民主主義国家ができるまではこれから紆余曲折あるだろう。
 タイでは選挙で選ばれたタクシン氏であったが、軍や都市の富裕層の圧力で在任にされ、選挙で選ばれた政権ももクーデターによって倒された。

 軍も官僚もシビリアンコントロールされた本当の民主主義国家をつくりあげるのは意外と困難であり、世界でもまだ民主主義国家は少ない。

 戦後日本はアメリカの徹底管理によって民主主義国家がつくりあげられていった。民主主義国家日本は一度も内戦がなく経済もめざましく発展した。アメリカによってつくりあげられても民主主義国家であるのだからいいではないか。
 アメリカを外国と考えれば日本は外国によって民主主義国家になったといえるが、アメリカ人も日本人も同じ人間だと考えれば、日本の軍国主義を人間によって民主主義に変革したと考えることもできる。
アメリカに感謝する。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「職員基本条例案」と「教育基本条例案」は画期的だ

橋下知事「人事評価ダメなら交代を」W選争点に

 大阪府の橋下徹知事が代表の地域政党・大阪維新の会は22日、評価の低い職員や教員を分限免職にできるとの規定を盛り込んだ「職員基本条例案」と「教育基本条例案」を発表した。
 府議会と大阪、堺両市議会に議員提案し、来年4月の施行を目指す。成立すれば、懲戒・分限処分基準を明文化した条例は全国初。
 職員の人事評価は5段階評価を導入し、給与などに反映。最低評価が連続した場合は、新設する人事監察委員会の審査を経た上で分限免職や降任の対象にする。組織再編などで余剰人員が生じた際は、配置転換の努力をした上で、分限免職の形で「整理解雇」できることも規定。「天下りの根絶」では、20年以上勤務した職員の出資法人などへの再就職を禁止。人材バンク制度を活用する場合を除き、職員やOBの再就職をあっせんすることも禁じた。
 部長や次長などの幹部は「準特別職」と位置付け、庁内や民間から任期付きで公募。教育基本条例案でも、府立、両市立校の全小中高校長を公募するとしている。
 また、学校での国歌斉唱時に起立しない教員を念頭に、「起立斉唱」など同一の職務命令に3回違反した場合は、分限免職とする規定も盛り込んだ。
 維新の会は府議会と大阪市議会の9月定例会に提案し、11月27日に想定される府知事、大阪市長のダブル選で争点にする方針だ。堺市議会には11月に提案する見通し。
 橋下知事は「やる気がある人にはどんどん幹部になってもらい、人事評価でダメだったら入れ替わってもらう」と話している。
(2011年8月22日21時48分 読売新聞)
 

 橋下知事率いる大阪維新の会は、経営者寄りの自民党系でもなければ、公務員や教員、大企業労働者組織寄りの民主党系でもない。本当の市民党といえる政党ではないだろうか。

 君が代を国歌にしていることに賛成ではないが、「学校での国歌斉唱時に起立しない教員を念頭に、「起立斉唱」など同一の職務命令に3回違反した場合は、分限免職とする規定」はそれなりにいいと思う。

 沖教祖や高教組は、復帰前は君が代と日の丸は祖国日本の象徴として崇め、君が代斉唱と日の丸掲揚を推進してきた。ところが、復帰をしたあとは180度転換して、君が代と日の丸を天皇崇拝や日本軍の象徴であると君が代斉唱と日の丸掲揚に反対した。
 教員の都合で崇めたり、否定するような利己主義行為をいさめる条例として、「起立斉唱」などを義務付けるのはいい。校長を民間人から公募するのもいい。

 公務員や教員の待遇を民間会社なみにし、査定を厳しくして、能力のない職員や教員は首にしたほうが市民にとってはいい。

 大阪維新の会は自民党も民主党もできない改革をどんどんやっている。橋下知事は失敗を恐れないでどんどん改革をやってほしい。失敗すれば、素直に失敗を認めて新たに改革をすればいいのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ため息を・・・アート俳句 六百三十三~六百三十五句

六百三十三句





六百三十四句





六百三十五句




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )