八重山教科書問題はどっちもどっち




八重山の教科書選択問題が新聞で連日取り上げられている。沖縄の新聞社は八重山の教科書選択問題に関心が高く、琉球新報では社説で八重山の教科書選択問題に社説を掲載している。
 社説は玉津会長が現場教員による教科書の順位付けを廃止し、協議会委員から教師をはずしたことや、採択時の無記名投票の投入は民主的ではないし透明性が失われるとして批判している。新聞は地域社会の理解が欠かせないと主張している。
 今までの教育選定は現場の教員の調査員が順位をつけ、順位のトップの教科書が選択されてきたが、このような選択は民主的とは言えない。民主的とは人々に選ばれた代表かその代理が選択することをいう。現場の教員は教員試験を合格して教員になったのであり、人々に選ばれたのではない。教員の調査員が順位をつけるというのは民主的ではない。

教科書図書八重山採択地区協議会の会長に玉津氏を任命したのは中山石垣市長である。中山市長は石垣市民に民主的に選ばれた。その市長が教科書図書八重山採択地区協議会の会長に玉津氏を任命したのだから玉津氏は民主的な手続きを踏んでいる。玉津氏が現場教員の順位づけを廃止したのならそれはそれで民主的と言えるのだ。

 教員にとって教科書が替わるということは新しい教科書を研究しなければならないので、教科書が替わるのを嫌がる。そのため教科書の内容を重視しないで、教えやすいことを優先させて同じ教科書を指定するようになる。現場の教員が教科書を選択する場合はこのような弊害がある。新報社説は現場の教員が教科書の選択に関わったときの弊害は指摘していない。

 新報社説が八重山の教科書選択について特に関心があるのは、教科書選択の民主性や透明性ではない。「新しい教科書をつくる会」「教科書改善の会」がつくる中学歴史や公民が採択されるかどうかについてである。




 沖教祖の山本委員長は、「少しでも現場経験がある人が育鵬社、自由社を上位に順位付けするとは思えない」と延べているが、それはおかしい。現場を経験をすれば政治的な思想が変わるということになるが、そんなことはあり得ない。教員に自由に順位付けをさせれば育鵬社、自由社の教科書を上位に順位付けする教員だっているのが当然だ。
現場を経験すれば育鵬社、自由社の教科書を上位に順位づけをしないということは現場では育鵬社、自由社の教科書を選ばないように政治的な圧力があるということだ。

「八重山での動きは、従来通りの方法では採択できない教科書を選ぶためだと想像せざるを得ない状況だ」と山本沖教祖委員長は述べているが、その通りだ。
沖教祖はがっちり政治思想が固められていて、育鵬社、自由社の教科書を最初から排除している。市長や市民が育鵬社、自由社の教科書を選びたくても、現場教員による順位付けした教科書中から採択するということになると育鵬社、自由社の教科書を採択するのは不可能だ。

沖教祖の山本委員長は、「現行教科書よりも素晴らしいと現場が納得できるような説明をする必要がある」「沖縄戦の実相が具体的に学べる教科書採択をしてほしい」と述べている。もっともらしい意見であるが、すでに沖教祖では沖縄戦や中国の南京事件などについて明確な見解があり、沖教祖の見解と違う内容の教科書を否定している。
沖教祖の山本委員長は、「少しでも現場経験がある人が育鵬社、自由社を上位に順位付けするとは思えない」と発言して、教科書図書八重山採択地区協議会に圧力をかけている。

沖教祖は政治集団であり、公明正大な教員の集団ではない。






 集団自決は軍強制によるものであると主張し、集団自決から軍強制を示す記述を削除させたことに沖縄の全市町村議会と県議会は検定意見の撤回を可決したという。
 慶田盛教育長は、「集団自決の日本軍関与ははっきりしている」と延べ、「史実と合わない歴史認識の教科書を使用するとなった場合、協議会の責任問題にもなりかねない」と懸念をしている。

 集団自決については沖縄側の責任は最初から削除されていて、全然話題にしない。沖縄側の責任とは天皇崇拝、軍国主義を沖縄の人々に浸透させた沖縄の政治家、教員、公務員のことである。
 戦前、沖縄の子供たちに教育勅語を教え、天皇崇拝を教えたのは日本軍ではなく沖縄の教師たちである。戦争を謳歌し天皇のために身を捧げることを沖縄の子供たちに教えたのも沖縄の教師であり。世間で天皇崇拝の思想を広めたのは沖縄の政治家であり公務員である。

 集団自決は自分の死を選択する人間にとって究極の選択である。日本軍が命令したからといって、自決を受け入れる思想がなければ実行できるものではない。子供の頃から天皇のために死ぬという教育を受けなければ、日本軍が自決用の手榴弾を渡したとしても素直に自決はしなかったはずである。

 沖縄の教育者が天皇崇拝の教育をしたから、沖縄の人々は天皇のために戦い、死ぬという思想が生まれたのだ。戦前に生まれ育った人のほとんどは女男関係なく「海行かば」を歌える。学校で徹底して教えられたからである。
海ゆかば水漬く屍
山ゆかば草むす屍
大君の邊にこそ死なめ
かえりみはせじ

海で(戦いに)ゆくなら、水に漬かる屍ともなろう。
山野を(戦いに)ゆくなら、草の生える屍ともなろう。
天皇のおそばにこの命を投げ出してもけして後悔はしない。

 渡嘉敷の集団自決は、村長の弟が日本軍に自決用の手榴弾を要求したことが明らかになっている。そして、集団自決は村長がリードしたことも明らかになっている。沖縄の地方社会は民主主義の思想には程遠い社会であり、封建社会の思想のほうがまだ根強く残っていた。村長は小国の王に近い存在であり、島民にとって村長は絶対的な存在であった。日本軍よりも村長の意思が島民の気持ちを左右したのが戦前の地方社会である。
渡嘉敷島では村長が自決を決意し実行したので、島民もそれに続いた。沖縄の人が自らの命を絶つ決意をしたことは、日本軍のせいだけではなく、もっと複雑で沖縄の暗い歴史が根にある。集団自決は沖縄の人が自ら死を決意した面もあるという事実を重く受け止めなければならない。

 集団自決は、軍国主義、日本軍による手榴弾の配布、沖縄の教員による天皇崇拝教育、沖縄のリーダーたちの軍国主義思想なとの複数の原因が絡まって起こった。日本軍のせいだという単純なものではない。

 集団自決の責任は沖縄の教員や公務員にも責任があり、日本軍だけに責任を押し付けるのは間違っている。しかし、教員や公務員は戦前の暗部の行為を隠して、集団自決を日本軍のせいにしている。
 まだ、集団自決については客観的歴史として解明はなされていない。政治的に利用されているだけだ。

 八重山の教科書選択問題は、右派政治思想と左派政治思想の小さな土俵争いであり、つまらない。どつちもどっちという感じで社会への影響はほとんどない。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

日曜日・・・アート俳句 六百十一~六百十三句

六百十一句





六百十二句





六百十三句





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )