goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

【出汁は奥が深いです!】

2018-11-18 07:31:12 | ホーム・パーソナルシェフ講座
昨日は「基本の味講座」を開催させていただきました。





この講座の目玉は
通称出汁バー
真昆布、羅臼昆布、利尻昆布の
飲み比べ
✨水出しの飲み比べ
✨煮出した出汁の飲み比べ
✨取った出汁で大根にを作り食べ比べ
をしていただきました!

水出しだけでも十分美味しいですが
煮出すとうま味、甘味が引き出されさらに美味しくなります!

同じ条件で3種の出汁で同じ条件で
大根を煮てみました!

水出しだけで飲んだ時
煮出して飲んだ出汁
大根を煮込んだ出汁
テイスティングをすると
全く印象が違うのです✨✨✨

それにしても昆布だし美味しいですね〜✨✨✨

出汁の取り方も確認していただけたようです

その他
味噌や醤油
塩や油の基礎知識や選び方のご紹介や
市販品と本物の調味料の味比べなど
ついことなどをご紹介いたしました。



ランチは昆布だしや昆布を使ったメニューての
実食です!
大根の煮物の食べ比べもいたしました!
出汁で味わった時と
少量の調味料で大根を煮ると不思議なくらい
また味わいが変わります!

ランチも好評で良かった〜!
今日は土鍋だきの玄米にも愛を込めました♪





幸せな食卓をありがとうございました✨💕

是非お家でも実践なさって下さいね〜☆彡

次回基本の味講座は年明け以降に開催する予定でおります。もしご興味のある方はご連絡いただけましたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お料理は難しくない!レシピにとらわれないことを学びました!】

2018-10-25 11:56:26 | ホーム・パーソナルシェフ講座


昨日は常備菜講座を開催させていただきました。

皆様の受講目的は
プログをご覧いただき、私のお教室にご興味を持って下さった方(嬉しすぎます!)
体質改善をされたい方
退職を機に食と向き合いたい方
さらにレパートリーを増やされたい方
などなど

前半は座学
もちろん常備菜のことをお伝えしておりますが
お料理をする上で大切なマインドのこともお伝えしております。
これは人生にも役立ちます。
少しの発想を変えるだけで
人生もお料理もますます楽しくなりますね〜💖




後半は実習
60分で3品の常備菜から15品展開していきました!
皆様でわいわい楽しく実習です!







皆様盛り付けも上手!


さらにさらに
昨日はアシスタントに晃枝ちゃんが入ってくださっていたので
大皿のテーブルレイアウトやお皿への盛り付け術をご紹介いただきました。
晃枝ちゃんのセンスはいつも本当に素晴らしいと思います💖💖💖




皆様、晃枝ちゃんのお手本を参考に銘々のお皿に盛り付けていきました。

試食はまるでビュフェパーティ




メンバーは
お馴染みの方
お久しぶりの方
初めましての方々
でしたが
すぐに打ち解け、楽しい試食タイムになりました!

皆様、お料理に対する「〜ねばならない」という枠が外れたようです!
枠が外れるとますますお料理が楽しくなりますね💖💖💖

この講座は
お一人暮らしの方
小さいお子様がいらっしゃるご家庭
育ち盛りのお子様がいらっしゃるご家庭
ご夫婦だけのご家庭
三世代のご家族
お年寄りがいらっしゃるご家庭
など
幅広い層のかたからご好評いただいております。

レシピは1〜2行の簡単なお料理ばかりです!

皆様が喜んで下さるお姿が私の喜びでもあります。少しでも心に響くことがお伝えできていると嬉しいです。

昨日もステキな方々と
テーブルを囲む機会に恵まれた
HAPPY TABLEになりました。

さらにさらに嬉しいことに
皆様、11月や12月に開催いたします講座やクラスにお申し込み下さいました💓💓💓
次回も楽しみにお待ちいたしております✨



感謝を込めて💖
常備菜講座次回ご案内
年末年始にもおすすめ!
【12/4 (火)常備菜講座ご案内】 - HAPPY TABLE DIARY
https://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/a1894bed04775dab8f2e3a62facd1754
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/17「基本の味講座」ご案内

2018-10-18 10:00:35 | ホーム・パーソナルシェフ講座

たった1日で本物の”味”が分かるようになる、『基本の味講座』

わが家の味ってこれで合ってる?出汁のひき方、昆布だし、椎茸出汁、野菜出汁、合わせだし、
料理による使い分け方は? 本物の調味料の見分け方。
今更聞けない、誰もちゃんとは教えてくれなかった基本の味、決め方について知り、
我が家の「味」に自信をつけ、継承します。

 
【目標】
出汁の各ひき方と味を体験的に覚える。調味料の使い方、本物の味を体験的に覚える。
 
【課題】
基本の味がわからない、味に自信がない。味付けが決まらない。どれも同じ味になる。(楽しくない)

【講座内容】
基本の出汁をひく(演習) 調味料の基本知識を知る、本物の見分け方 

 
【実習】
出汁を引く 講師の味、他の受講生との味比べ
 
話題の出汁バー
 

味比べ

 
 
出汁を使ったお料理実食タイムも
 
******************************
 
【日時】2018年11月17日(土)
              10:30~14:30頃

【講師】 杉村美樹

【会場】 マクロビオティック サロン HAPPY TABLE(宇都宮市睦町)

※お申込みいただいた方に会場詳細や振込先を ご案内させていただきます。
マンション内に駐車場のご用意ができません。お申込み時に近隣の駐車場をご案内させていただきます。

【参加費用】 8,640円(税込み)

【定員】 6名

【持ち物】 筆記用具

************************************
※ホームパーソナルシェフ講座は3講座から構成されております。
 

テーマ:「自分で実践」

誰も教えてくれなかった!プロの家庭料理人が教える、家庭料理力を向上する食の講座。
家庭料理における食事の意義を理解し、自宅での「究極の家庭料理」ができるようになる。

①パーソナルシェフ ワンデーレッスン
『美味しいの法則』

食べを方は生き方。料理する上で大切なマインドと料理が美味しくなる法則を身につければ、
その日から料理は変わります。

②たった1日で本物の〝味〝がわかるようになる『基本の味講座』

今更聞けない、出しの引き方、本物の調味料の選び方など家庭料理の土台となる味を身につけます。

③たった60分!常備菜3品から15品!時短で美味しい常備菜展開発想法
 
基本の常備菜から展開料理へ。常備菜の使いこなし、マンネリから抜け出す発想力を身につけます。
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こんな方に人気の講座です
●お料理を教えたり、食の大切さを伝える活動を目指したい
●家族の健康を毎日の食でしっかり守りたい
●家庭料理で子ども達をしっかり育てたい、食の大切さを伝えたい
●家庭料理に自信を持ちたい

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆                 
講座のゴール

家庭料理に自信をつける、
家庭料理上達の奥義を学ぶ→
自宅等で、家庭料理の楽しさ、大切さを伝える、
料理教室・食イベントを主宰する

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
【認定登録料】5,000円(税別)(3講座全て受講され、ご希望の方へはディプロマ授与)
日本パーソナルシェフ協会HP
 
*************************************************************

【お問い合わせ、お申込み先】 
マクロビオティック サロン HAPPY TABLE 杉村美樹  
E-mail/happytable☆ninus.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

お申し込み時に
御名前、ご住所、お電話番号をお書き添え下さい。

私からのメールが受け取れる設定になさり、メールの送信をお願いいたします。2日以内に返信させていただくようにしておりますが、
返信がない場合は再送をお願いできましたら幸いです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【基本の味講座 宇都宮初開催】

2018-10-18 08:21:53 | ホーム・パーソナルシェフ講座


また夢が一つ叶いました✨✨✨

日本パーソナルシェフ協会の
ホーム・パーソナルシェフ養成講座
「今日から料理が美味しくなる!
パーソナルシェフ直伝 基本の味」
を初開催させていただきました!

都内では昆布大使が魅力あふれるトークを展開している講座。
私自身昨夏にハレルヤキッチンスタジオで受講したときに、目から鱗が落ち続けた講座✨

先日初開催させていただいた、おいしい食事の法則に続き、知っているようで知らない、出汁の魅力や調味料のことをお伝えしたい!という思いが強くなりました!

開催を決め、昆布大使さまの個人レッスンお願いし、貴重なアドバイスをいただき、調べ物をしながら、講座内容をまとめていたら
今まで点と点だったことが線として繋がり初め、とってもとっても楽しくなってきました!
こういう瞬間本当に感動ですね✨✨✨

数日前にある実験をしたら衝撃の事実があり、
それもワークに加えさせいただきました。

レクチャー中心ですが
体験実習型の講座

基本の昆布だしの取り方
真昆布、羅臼昆布、利尻昆布の飲み比べ
さらには取った出汁で同じ条件で
大根を薄味で煮てみて出汁の飲みくらべ、大根の食べ比べ




旨みののこと
旨みの引き出し方のコツ

基本の調味料
味噌、醤油、塩、油、甘味料のこと
選び方のポイントなどもお伝えさせていただきました。

私自身良いと言われるものはいろいろ試してみて今日がありますが、
今使っているものはとってもシンプルですか美味しいと感じるもの。



調味料の味比べ
スーパーなどで手に入るものと
自然食系のものの味比べ



出汁を使ったお料理の実食タイム

☆メニュー
玄米ごはん 土鍋炊き ごま塩
なめことねぎのお味噌汁
ひじきと蓮根の宝袋煮
大根煮(真昆布、羅臼昆布、利尻昆布の違いテイスティング)
小松菜とえのきの胡麻和え
切り干し大根のハリハリ漬け
粟とカリフラーのマッシュ
甘酒プリン りんごソース







受講前は
・美味しい出汁の取り方を知りたいというお二人

受講後は
・出汁の取り方がわかりました!
・昆布の種類によっても味が変わることがわかりました!
・出汁がしっかり取れると調味料が少なく、野菜の美味しさも感じられました!
・自宅で料亭の味が出せちゃうんだと感動いたしました!
・調味料と同じで美味しい出汁は食材の美味しさも引き出すし、食べていて幸せな気分になれると思います!
・料理をするときに五感が大切ということでしたが、出汁の香りにもとても癒されました!美味しい出汁を使いいろいろ料理を作っていきたいです!
・どれが一番ということではなく、料理別に合うものがあることを知り、奥深さを感じました!
などなどとっても嬉しい感想をいただきました。

是非実践なさってくださいね💖💖💖

☆こんな方にオススメの講座です
・出汁の取り方があいまいな方
・調味料選択に迷っている方
・料理の味が決まらない方
・美味しい食材の味を引き出したい方
・薄味で美味しい料理を作りたい方
・美味しい出汁、旨みで料理を作りたい方

次回は11月17日(土)を予定しております。
12月はイベントレッスンなども予定しておりますので、おそらく基本の味講座は年内最後になるのではないかと思います。

年末のおせち前に、出汁の取り方が気になる方は是非(*^^*)

新たなことにチャレンジできる幸せを感じる晩秋でございます🍁🍂🎃

感謝をこめて💖💖💖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【美味しいごはんの法則 宇都宮初開催!】

2018-10-14 05:23:31 | ホーム・パーソナルシェフ講座


また夢が一つ叶いました✨✨✨

ここ数年お伝えしたいと思っていた内容が凝縮された講座を開講できました。

日本パーソナルシェフ協会では約6時間かけて松本代表が座学とワーク、パーソナルシェフが実習を担当されている講座。
私には少々ハードルが高いかもと
チャレンジはしてみたいけれどなかなか勇気が出せずにおりました。

今年は導かれるように
お伊勢参りに行ったり
お醤油やお味噌の醸造蔵を訪れたり
永平寺にも行く気かに恵まれ
さらに映画「美味しいごはん」を観る機会に恵まれたら、やはり食の大切さやマインドの大切さをお伝えしたいと思い
勇気を持ち一歩を踏み出してみました!

私のお教室には
食や健康にご興味を持たれ、
日々ご自身やご家族のために丁寧に生きていらっしゃるのに
教科書上お勧めしない食材などを召し上がったり外食後に罪悪感を持たれている方
マクロビオティックは特殊なものかだからご家族が喜んでくれないと思っている方や
ご家族がお料理を喜んでくれないという方などなどもいらっしゃいます。
せっかく身体と心に良いものを求めていらしてくださり、日々熱心に丁寧にすごされている方たちのそんなお悩みを解消して差し上げられる方法はないのかしらと、考え続けておりました。

昨年パーソナルシェフ講座を受講した時にマインドの部分だと気がつきました。マインドの部分が変えられればお悩みが解消されていく実感がありました。

日々食と丁寧に向き合っている方々に
少しでも響く内容があれば
お持ち帰りいただけることがあれは嬉しいと
講座に臨みました。

✨ハレの第一回目は

自己流になっていた基本をもう一度見直したかった!お料理をする上で一番大切なマインドの部分を勉強したかったという方。

流されてしまうことが多い日常で、タイトルに興味を持たれた方にご参加いただきました。

前半は座学とワーク



玄米200噛みのワーク



心静かな時間が過ぎていきます。

みそ湯を使い波動を感じるワーク


生の野菜で五感を感じるワーク


おむすび休憩を挟みレクチャーの続き


後半は玄米だきと重ね煮の実習







そろそろ完成かしら✨

炊き上がった玄米をおむすびに


重ね煮はお味噌汁に




同じ条件で料理した玄米も重ね煮も作り手により味わいが違います!
どちらもそれぞれに美味しい。


参加して良かったです!

料理を作る人や環境、状況などで同じ材料、同じ調理法でも作ったお料理の味が違うことに驚き、気づきました。

日々時間に流されるだけでなく、料理をすることも、食べることも、何かする時でも、少し意識を向け、気持ちを持って、実践、行動してみるマインドの部分の大切さを実感いたしました!

お料理が好きな方、忙しい方にもじっくりと素材を味わったり、においや切り方一つ一つ感じてもらえる。気持ちの持ち方一つでも変わることを体験してほしい!

全ての方に(特に女性に)受講していただき、食と心と体の深い関わり合いを学んでいただきたいです!
などなどとても予想以上に嬉しいお声もいただけました。

ご参加いただいた方々
そして背中を押してくださり東京から応援して下さった松本さん本当に本当にありがとうございました。
感謝をこめて☆彡

次回は開催は12月の上旬を予定しております。
もしご興味のある方がいらしたらご連絡をいただけましたら幸いです。

講座内容は一般のスクールの一年以上分の内容がわずか6時間に凝縮された感じです✨✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする