先日の、米朝首脳会談初の実現を受け 我国側にも、日朝首脳会談実現へ向けての動きが出始めた様だ。それ自体にやみくもに反対する訳ではないが、最大の懸案たる 朝鮮半島完全非核化への道程は 決して平坦な訳ではあるまいて。これまで複数回催された 所謂「六カ国協議」の決議内容にしても、北鮮側は幾度か反故にして来た事もあって 決して真に受けられる相手ではないし、米韓演習の凍結など 米朝で一定の合意に達したからと言って、それはあくまで米本土への脅威が遠ざかっただけの話。
比するに、我国向けの軍事脅威は これまでと大して変わっている訳ではないし、何よりも、昭和後期に多発した 未解決の日本人拉致事件をも抱えている。これは、拉致被害ご家族への心身への大きなダメージは勿論、我国の独立と尊厳に対する 大きな脅威でもある。経済制裁解除も、外交関係改善も、その全ては拉致事件の全面解決を見なければ 決して応じられない事だろう。その事で困るのは、日朝国交樹立優先の主張が 我国の特定野党勢力のみならず、与党側にも同調する勢力がある事だ。最有力の人物が、河野洋平元官房長官。今、外交安保の面で大活躍中の 河野太郎外相の父君だが、我々にとっては悪名高い、慰安婦問題に関する 所謂「河野談話」の発出者でもある。以下、某ネット記事を参照しながら この問題を見て参りたい。
「河野外相は 父親を黙らせるべき」
河野洋平元官房長官は 去る 6/13の都内講演の中で、米朝首脳会談実現の功労者は 韓国の文 在寅(むん・じぇいん)大統領だとも述べた。とんでもない認識違い(トランプ米大統領は むしろ文大統領との関係に於いて 米韓関係を切り捨てたと取れる)だが、この発言から 河野洋平氏が少なからず韓国左翼とも繋がっていることが分かる。
また この精神性は、日本人拉致事件の全面解決を 米政府に依頼するような我国政府の現行憲法(占領憲法)体質をいみじくも表しており、米政府が 自ら次官級交渉や高官級交渉を重ねて 首脳会談へ持ち込んだことを知らないのだろうか。その程度の知識しかないのなら、もう「老いぼれた」のだから 黙ればよろしい。
増して 河野太郎外相が 今まさに最前線で職務を遂行中であり、以前「親とは別人格」を宣言して臨んでいるのだから「邪魔をするな!」と言いたい。
金 正恩(きむ・じょんうん)朝鮮労働党委員長が「安部晋三総理大臣と会っても良い」と述べた様だが、日朝首脳会談実現に向けた交渉は、現段階で全くできていない。何の事務レベル交渉もないまま 首脳会談が開かれるなどあり得ないから、今から急遽始めることになる。(註 水面下での事務レベル接触は、断続的にある模様)
この話の流れは、D・トランプ米大統領が 我国政府に対「北」のカネを出させるため、日本人拉致事件を取引材料にして 金委員長から「会っても良い」の言葉を引き出したもの。つまり、米国側が 事件被害各位をカネに替えようとしているのだ。
河野洋平氏の理論で行けば、もし 日朝首脳会談が実現すれば その功労者はトランプ米大統領という事になるが、彼はそう明言するだろうか。そこまで言及して 仮にも安部総理大臣の無力を批判するなら、占領憲法政治の無力を追及しなければ 真の政治家とは言えまいて。(引用ここまで)
参照させて頂いた記事筆者の方は 以上の事共から、河野洋平元長官を 言わば「人でなし」と糾弾されていたが、拙視点からも それは同様に感じる。外務省が再検討に入ったとされる 河野談話にしても、自ら見直す姿勢は感じられず、我国の国益を蔑ろにしても、中国大陸や南北朝鮮に媚びる姿勢は以前のままではないのか。昨日辺りには、安部総理大臣が 拉致被害のご家族らと面会をされたが その席上でも「焦らずに、必要な過程を丁寧に踏まえながら進める」意の事を明言されていた。特定野党は、森加計追及の効力が下がったとみるや 今度は「対『北』宥和に 日本だけが蚊帳の外になる」などとしきりに煽っているが、全く当たらないだろう。政局の為に不安を煽る 特定野党の戦術に共鳴すべきでないのは当然だ。
河野洋平元長官の様な思考の人物は、他にも与党内に複数ある様だし、民間人にも一定数が存在する様だ。今朝などは 有力民放 TV制作者が「北」の問題につき「南北分断は日本のせい」などと誤った見解を平気で表したらしいが、発言者本人もさる事ながら そうした発言を許す民法社局の屑レベル言論風土も糾されるべき。同時に我々有権者は、前述筆者の方も指摘された様に、有権者として 責任ある強い姿勢で 次の国政、地方の両選挙に臨める様 少しでも知力を磨いておく必要があるという事だろう。今回画像は、少し前から内外装の更新リニューアル工事を施され、イメージを変えつつある名古屋鉄道特急列車「パノラマ・スーパー」の新しい姿を。後 以下に、産経紙記者 阿比留瑠比(あびる・るい)さんが記された、今回の関連記事をリンク致します。https://www.sankei.com/premium/news/180615/prm1806150009-n1.html