goo blog サービス終了のお知らせ 

生かされて

乳癌闘病記、エッセイ、詩、童話、小説を通して生かされている喜びを綴っていきます。 by土筆文香(つくしふみか)

百人隊長の信仰(その1)

2009-02-23 13:44:20 | 聖書から

先日の家庭集会ではルカ7:1-10から学びました。イスラエルを支配していたローマ帝国の軍人、百人隊長の話です。


百人隊長のしもべが重い病気で死にかけたので、ユダヤの長老たちにたのんで、イエス様のもとへ行ってもらいました。イエス様が百人隊長のところへ向かうと、彼は使いを出して伝えました。

「主よ。わざわざおいでくださいませんように。あなたを私の屋根の下にお入れする資格は、私にはありません。(略)……ただおことばをいただかせてください。そうすれば、私のしもべは必ずいやされます(ルカ7:6-7)」

イエス様はそんな百人隊長の信仰をほめ、しもべを癒してくださったという内容です。


イエス様がおられたころのイスラエルはローマ帝国に支配されていました。
当時のローマ帝国は、戦って負けた相手の国の宗教や生活習慣を尊重していたので、ユダヤの人たちは信仰を守ることができたそうです。

百人隊長はローマの軍人でしたが、イエス様を信じていました。
この人は、ユダヤ人の会堂を建てたり、ユダヤの長老と親しい関係にあったり、稀に見る人物だったようです。

彼はイエス様には実際に会ってないのですが、うわさで聞いていました。聞いただけでそれほど深く信頼し、救い主であるということを信じていたとは驚きです。
当時のローマの軍人は皇帝を神のような存在としてとらえており、支配している国の人たちが信じている宗教を信じることは、めったにないことだったそうです。

百人隊長は、おそらく会堂でユダヤ人たちが礼拝を守っている姿を見ていたのでしょう。旧約聖書の知識を持っていて、メシヤ(救い主)を待ち望んでいたのでしょう。

「安息日に礼拝をしているユダヤ人たちを見たとき、聖霊が彼の心に触れたので、イエス様がメシヤであることがわかったのでしょう。」
と牧師先生が言われたのを聞いて、礼拝を守る行為だけでもそれを見た人をキリストに導くことができるのだなあと思いました。
わたしがこの土浦の地でクリスチャンとして生かされていることの意義を問われた気がしました。
                 
つづく

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
出会いに感謝! (チャキ)
2009-02-23 18:40:39
土浦で礼拝を守られる文香さんと小野路で礼拝を守る私、場所は離れていてもお働きをお祈りさせていただけるネットでの繋がりに感謝しています。

文香さんの主への信頼を証される日々が豊かに祝福されますようお祈りしています。

お薬の効能が主の癒しの御手によってさらに活かされますように・・・
返信する
チャキさんへ (文香)
2009-02-23 22:01:51
いつもお祈り有難うございます。

ネットで繋がり、祈りによってイエスさまと繋がっていることが嬉しいですね。

チャキさんの賛美によるあかしが祝されますように。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。