もう今のトリニータに送る言葉でこれ以外のものは思い浮かびません。
リーグ戦で最後のホーム戦勝利は2012年11月4日の第41節山形戦だから、明日の新潟戦でホーム未勝利の期間は既に約370日間を数えることになる。相性のいい新潟だし、ここで未勝利脱出しておかないと本当にヤバいと思う。ホーム最終節の川崎戦がラストチャンスということになれば、選手たちにかかるプレッシャーは相当なものになるのは容易に想像がつくし、単純に考えて新潟より川崎の方が強そう。もし万が一川崎戦まで未勝利期間が延びれば約390日間、万万が一そこすら逃せば、来季のJ2でのホーム開幕戦に勝利したとしても未勝利期間は約500日間にもなる。繰り返すけど、明日勝っておかないと、「ま・じ・や・ば・い」。
ちなみにJリーグのイヤーブックによると、J1でのホーム未勝利記録は2004~2005にかけて柏が作った22試合っていうのがあるけど、2004シーズンから2005シーズンはJ1が16チームから18チームに増えた年で運良く柏が残留出来たから継続しただけで、実質は降格してたからこの記録はあんまり参考にならない。2位が神戸の15試合なので、実質もう1位タイ記録に並んじゃってるようなもんだ。
降格直後にも書いたけど、『今季中のホーム戦での勝利』を田坂さんの続投条件にするべきだと個人的には思ってる。降格直後以降は来季についてのことがほとんど報じられてないので正直よく分からないけど、田坂さんの続投の可能性もあると社長や強化部は言ってたはず。「育成に長けている」「選手からの信頼が厚い」等は確かに考慮に入れるべきだと思うけど、上記の数字を見れば、「そうは言っても」の一言で一刀両断していいレベルのもの。もし500日間もホームで勝てていない監督を続投させれば、「結果は二の次でいい」という風潮が根付きそうで恐いと思う。

春にこのシーズンパスを手にした時に苦しいシーズンになることは分かってたけど、まさかこのシーズンパスから一度も勝利が生み出されることがないままに、その役目を終わるかもしれないとは文字通り「夢にも思わなかった」。「降格のプレッシャーから解き放たれた」とかいう甘っちょろいことはもう抜きにして、選手たちは必死に、真摯に、真剣に、サポーターの想いを全身で受け止めて勝利を勝ち取りにいってください。
明日は『ホーム戦』です。
リーグ戦で最後のホーム戦勝利は2012年11月4日の第41節山形戦だから、明日の新潟戦でホーム未勝利の期間は既に約370日間を数えることになる。相性のいい新潟だし、ここで未勝利脱出しておかないと本当にヤバいと思う。ホーム最終節の川崎戦がラストチャンスということになれば、選手たちにかかるプレッシャーは相当なものになるのは容易に想像がつくし、単純に考えて新潟より川崎の方が強そう。もし万が一川崎戦まで未勝利期間が延びれば約390日間、万万が一そこすら逃せば、来季のJ2でのホーム開幕戦に勝利したとしても未勝利期間は約500日間にもなる。繰り返すけど、明日勝っておかないと、「ま・じ・や・ば・い」。
ちなみにJリーグのイヤーブックによると、J1でのホーム未勝利記録は2004~2005にかけて柏が作った22試合っていうのがあるけど、2004シーズンから2005シーズンはJ1が16チームから18チームに増えた年で運良く柏が残留出来たから継続しただけで、実質は降格してたからこの記録はあんまり参考にならない。2位が神戸の15試合なので、実質もう1位タイ記録に並んじゃってるようなもんだ。
降格直後にも書いたけど、『今季中のホーム戦での勝利』を田坂さんの続投条件にするべきだと個人的には思ってる。降格直後以降は来季についてのことがほとんど報じられてないので正直よく分からないけど、田坂さんの続投の可能性もあると社長や強化部は言ってたはず。「育成に長けている」「選手からの信頼が厚い」等は確かに考慮に入れるべきだと思うけど、上記の数字を見れば、「そうは言っても」の一言で一刀両断していいレベルのもの。もし500日間もホームで勝てていない監督を続投させれば、「結果は二の次でいい」という風潮が根付きそうで恐いと思う。

春にこのシーズンパスを手にした時に苦しいシーズンになることは分かってたけど、まさかこのシーズンパスから一度も勝利が生み出されることがないままに、その役目を終わるかもしれないとは文字通り「夢にも思わなかった」。「降格のプレッシャーから解き放たれた」とかいう甘っちょろいことはもう抜きにして、選手たちは必死に、真摯に、真剣に、サポーターの想いを全身で受け止めて勝利を勝ち取りにいってください。
明日は『ホーム戦』です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます