こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

道の駅以外での「まんまる」中継

2025年03月14日 | ラジオ

 昨日の「まんまる」の中継は「NHK横浜放送局」と道の駅やSA、PA以外での中継となりました。

 さすがに「放送局」ですから、市街地にあり、横浜の中心地、「中華街」に「神奈川県民ホール」や「マリンタワー」、「山下公園」が近く、鉄道駅も「みなとみらい線」で「日本大通り駅」か「元町・中華街駅」での下車。徒歩4分ほどと「公共交通機関」ではアクセスしやすいのですが、「横浜放送局」事態には来場者用無料駐車場は無いんですよね。

 そんな事もあってか、今回の中継で来られた方は普段とは違った感じの方が多かったですね。

 その分いつもとは違った感じの話ができたのでそれはそれで面白かったですよ。

 常連さんたちもなんだかんだで5名ほど来られ、やはり私が今住んでいる所が横浜という事もあって、必ず来る。と思われていた見たいでした。

 まぁ、実際に行きましたケドね。

 また、今回は「NHK横浜放送局」に所属している「山本 志保」アナウンサーも中継に参加され、いつもの中継とは違った面白さもありましたよ。

 それと、「ふんわり」で「ラジオ100年対談」六角精児×高山哲哉アナウンサーとの番組があり、それも聞いてきましたが、こちらもかなり面白い内容でしたね。

 今年度の中継は昨日で終わり、次回は4月3日が中継となるのですが、「新潟」なのでコレは行けないですよ…。

 ともあれ、また行ける場所になったら行きますよ。

 それでは、本日の登場人物はこの方。魔女として迫害を受けた人々が「精霊世界」へ亡命した人々が治める「神仙自治州」に住む「水の魔女」で現在は「天元界 気象制御管理省 第三惑星 東亜支局 現地観察員」として「東亜地域」を観察ついでに旅している「ルーティー・ウィリス」さん。すっかり、こちらでの生活も慣れきってしまっている「ルーティー」さん、いつも聞いているラジオの「中継」に行って来たのですが、「鎌倉、源氏山」の「神仙自治州」住人寮から近場で市街地は意外と行きづらいようでして…。ちなみに背景は昨日の「まんまる」15時半からの中継の一コマなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクのカバーを新調しました。

2025年03月13日 | ロードバイク

 ここ最近は頻繁にではないですが、ロードバイクを使うことが多く、先日乗るときにカバーを外そうとしたら破れている部分があるのに気が付きましたのですけど、そんなに大きな破れではなかったために、そのままにしていたのです。

 が、ここ最近の強風で、小さな破れがだんだんと広がり、フト気が付くとカバーの意味を成していない状態に…。

 さすがにそんな状態になってしまったので買い替える事にしました。

 ともかく、現時点では予算がありませんから、そこそこの価格で、ある程度の性能や耐久性のあるのを条件で探してみました。

 それでもって選んだのがコレ「 créer 自転車カバー 防水 厚手 雨避け UV加工 盗難防止 210D ロックホール/収納袋付 (通常タイプ)」。

 生地が210Dとまずまず厚めで、前回のが、内側コーティングでしたが、今回は表面側にアルミ蒸着っぽい加工がされているタイプで、それなりに日光にも強そうな感じですよ。

 実際に使用してみてですが、カバーを留めるストラップがセンター部分に1か所なので、「車輪」部分にストラップがあるのに比べると留めづらいのが難点ですね。

 それ以外は十分な性能があるので、後はどのくらいの耐久性があるかな?

 それでは、本日の登場人物は「自転車購入計画」から思いついてしまった「キャラクター」でして、「自転車」の小型で小回りが利く事から「魔女のほうき」が連想され、考えついたのがこの方。「神仙自治州 空間保安庁 天元界第二管区 東亜分署」所属で「追跡型アタッカー」の「芦久保 初採(アシクボ ハツナ)」さん。体型も成績も平均よりもほんの少しだけ上な人生で、目立ちはしませんが「真面目」で「責任感」が強く、少々お堅いイメージでして、実際に 「魔法士官学校」では「クラス委員長」を入学当初から任していたほど、しかし、性格に対しての自覚がありちょっとしたコンプレックスでもあります。ただし 「追跡」に関しては代々能力が高く、「初採」さん自身もそうであり、小回りが利き高速かつ気配を消して追う事ができ、「ほうき」もそれに特化した「イブー ノワール」を所持しているのです。少し経年劣化をしてきた上着を新調したようで…。ちなみに背景が新しくした自転車カバーなのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付いてみればマスクなしで過ごせているよ。

2025年03月12日 | 一般

 今月の薬を貰いにクリニックに行き、いつもの薬とこの時期貰っている「花粉症用」の「ロタラジン」と「モメタゾン」を処方してもらいました。 

 で、その時に医師に「今年の花粉症も今がピークってトコですかねぇ」と話をしたのです。

 そして、現時点で私は「花粉症対策」として「マスク」を使用していないんですよ。

 今年は関東での「スギ花粉飛散量」が昨年よりも1.6倍とか言われ、ここ数年でも多いとも言われている状態。

 そんな状況下でも、マスクなしでも生活をしているのです。

 私はまずまず花粉症でもヒドイ方でしたから、1月から対策として服薬、マスクは必須でしたし、眼もかなり症状が出ていたので、外出後は洗眼液を使わないと大変な事になっていたくらいでしたからね。

 昨年の花粉シーズンが終了してから、4年間続けていた「舌下免疫療法」を止めていたのですが、その時点でマスクをしないでも花粉症シーズンを乗り切れていましたので、その効果が今年も続行しているってコトですよ。

 確かに現時点でも服薬はしていますが、マスクをしないで十分生活ができているのはホント楽ですよ。

 ただ、舌下免疫療法も恒久的なモノではないそうですから、コレがいつまでもつやら…。

 それでは本日の登場人物はこの方。「癒しの女神」と言う意味を持つ「パナケイア」の称号を持っている最高の「ヒーラー」との呼び名が高い「天元界 運命監査室 現地観察員」である「キクカ・パナケイア・ヤクモト」こと「薬本 菊香」さん。朝、学校へ行く支度をしている時にフトこの時期でもマスクをしていない事に気が付いたようで…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このタイミングで点検時期が近づくと難しい

2025年03月11日 | BMW Motorrad

 転職してから、予算が落ちましたので、一昨年に比べて移動距離が短くはなっているのですよ。

 それでもモーターサイクルでは月間1000km前後の走行距離がありますから、年間で約12000kmの走行距離になってしまいます。

 BMW Motorradでは1万Km毎または1年毎どちらか早いタイミングに点検サービスを受ける事になっており、こちらは12ヵ月法令点検とは別なので、年間2万Km走行すると年で2回受ける事になるんですよ。

 そして、今年は車検でもあり、こちらは6月下旬登録ですから5下旬月から受ける事ができるのです。

 また、オイル交換は5000km毎に実施しています。

 日曜日にモーターサイクルで出かけた時についに「サービス時期が近くなりました」とのワーニングが出たのですよ。

 つまり、現時点での走行距離が約39000kmほど。

 そうなのです、車検が6月なのに40000km点検とオイル交換が差し迫っているのです。

 さらに、私の走行ペースなら、4月時点で40000kmになる事は確か。

 ただ、前回のオイル交換は約35900kmにしているので、ある意味「40900km」までは許容となります。

 それでも残りは約1900kmですので、今のペースなら5月には交換しないとなりません。

 車検とサービス、オイル交換を同時にするには、簡単に考えて走行距離を抑える事。月間800Kmなら車検までオイル交換は少なくとも持ちますし、以前も12カ月点検の2カ月前にサービス時期となりましたが、12ヵ月点検に合わせた事もあります。

 この場合は、「点検をすれば問題が無いので、ある程度の期間が過ぎても問題はありませんが、早めに受けてはください。」とディーラのメカニックさんから言われた事がありますから、それに倣おうと思いますよ。

 ともあれ、6月上旬に車検を受けるとして、後2カ月の走行距離を落とさないと…。

 それでは、本日の登場人物は私の「R1250RT」のキャラクターであるこの方。今期「精霊士官学校」を卒業したばかりの「ハイイロオオカミ」系「キャニン族」であり「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」、階級は「第三階位第三級」で精霊の種類としては「火の上等精霊」。「灯りの妖精」の意味である「アルフル」を称号に持つ「レナータ・アルフル・トラヴァス」さん。どうやら「ディバイス」の使用時間点検と定期点検の時期が近くはなってきているのですが、少しだけズレているようで…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一回行けばもういいかな。

2025年03月10日 | 一般

 先日、三回忌の法事が終わり、とりあえず食事をしようという事で、お寺に近い某回転寿司チェーン店へ入ったのです。

 私の家ではあまり外食をしないので、回転寿司店へ入るのは今回が初めて。

 まぁ、そもそも私は「生もの」が苦手で、特に魚は火を通していてもダメで、寿司は私にとって嫌いなモノであり、昔から法事とかやらで「寿司」が出されるのはイヤでしたね。

 そんな事もあり、特に回転寿司店なんて入る理由がありません。

 で、結果的になんですが、私の家でも「一回行けばいいかな」という事でした。

 そもそも、自動受付であるのがなんか面倒で、酢飯も私としては「粘り気が強すぎ」。この方がベルトコンベアで移動させている時に皿の上で安定して移動させる事ができるのでしょうけど…。

 それと、会計も自動かつ端末操作で終了申請してからとかも面倒ですし。

 合理的にかつ、寿司という物を手軽に楽しめる、という事は評価できますが、私には、私の家には合いませんでしたね。

 それでは、本日の登場人物はこの方。「旅行」が趣味で「生徒会 書記」を務めており、ペン習字の3級な「柴犬」の「Chefille」である「書記長」コト「舞子」さん。友人たちと初めて回転寿司店に入った「舞子」さんですが、その感想は…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三回忌無事に終了しました。

2025年03月09日 | 一般

 早いもので、母が他界してもうすぐ2年。

 そんなワケで、昨日三回忌法要をしてきました。

 三回忌ですから、わざわざ遠くや、高齢となり外出が大変となってきた親戚を呼ぶのも気が引けますし、お香典返しも正直面倒ですから今回は家族だけで行うことにしたのです。

 また、前回の失敗もあり、確認と準備をしっかりとしたために、何事もなく済ます事が出来ました。

 これで次は七回忌となりますので、当分は法事はありませんので、ひと段落ついた感じですよ。

 それでは、本日の登場人物はアニメ系統の話題に良く出るこの方。交通事故で死んでしまい、「霊魂審査室」で「天使」になる素質があるということで、「天使候補生」として「親友」である「多崎 律子」さんと「高見沢 康介」さんを結び付る事になった「合間 美妃」さんです。三回忌はすんなりと終わったようで、「美妃」さんもホッとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅庭の「河津桜」が見ごろを迎えました。

2025年03月08日 | 一般

 週初めから半ばまでの極端な寒の戻りも去りましたが、どうやら今日はそんなに気温が上がらないようで、夜からは雪が降るような予報も出ていますね…。

 それでも、2月末に咲き始めた自宅庭の「河津桜」ですが、見ごろとなりました。

 本家の「河津町」でも見ごろ、満開となっているそうで、3月9日まで「河津桜祭り」が延期して行われているようですね。

 母がいる時は毎年「河津町」へ少し早いお花見をしていたのですが、転職した関係や予算の都合もありますから、今年は行こうかどうか迷っています。

 確かに河津町での「河津桜並木」は壮観な眺めで好きなのですがね…。

 それでは、本日の登場人物はこの方。「四国」の「四万十高校」に通う「1年生」で実家が「なぎなたの道場」であり、本人もなぎなたをし全国大会の出場経験もある「四国犬」の「Chefille」である「香坂 咲輝」さんです。ガーデニングを趣味としている「咲輝」さん、自宅の庭にある「河津桜」が見ごろになったようで…。ちなみに背景は自宅庭の「河津桜」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいペンギンライト

2025年03月07日 | 一般

 先日、「久喜天文自然クラブ」のメンバーからのメールは「2月下旬発売」との文章と、一枚の添付画像。

 その添付画像には「立体工房 ミドノス」から販売開始される「ほんのり光るかわいいペンギンライト」の商品説明でした。

 ともあれ、これだけネタを振られれば購入せねばなりません。

 でも、この「ほんのり光るかわいいペンギンライト」は「カプセルベンダー商品」ですから、これが「全5種類」とあっても、5回でフルコンプできるとは限らないんですよね…。

 その後、「ペンギンライト」が設置されている店舗リストのメールももらい、行ってきました。「アリオ鷲宮」内にある「ドリームカプセル アリオ鷲宮店」へ。

 まずこの「ほんのり光るかわいいペンギンライト」は「コウテイ」「オウサマ」「アデリー」「ジェンツー」「ヒゲ」の全5種類で、1回400円。

 最低限でフルコンプするにも2000円。あまり予算がかけられないので、7回、2800円を目途に勝負です。

 で、7回やって「コウテイ」が3、「オウサマ」が2、「ジェンツー」「ヒゲ」が各1。とフルコンプができませんでした…。

 まぁ、今回のラインナップの中では「ヒゲ」が目当てでしたので、とりあえずは目標達成と言えますね。

 さて、実物を手に取りますと、思ったよりも大きい感じで高さは6cmくらいでしょうか?電池は初めから入っており、LR41を2つ使い、電池交換は可能。スイッチは下面にあり、値段相応のスライドスイッチ。

 点灯させると電球色で、明るさは足元常夜灯くらいで、本などを読むには暗いですが、寝室灯としては使えなくもない感じです。それと白い部分が主に光るので、正面以外は灯りが無い感じです。

 ライトとしての使い勝手はそんなに良くはないですが、インテリアとしては良いでしょうね。

 それでは、本日の登場人物は「ペンギン好き」なこの方。「フンボルトペンギン」が大好きな中学1年生で、将来はペンギンの飼育員になりたい「蒲葺 紫桃(ガマブキ シトウ)」さん。あだ名が「がぶちゃん」だそうです。友人から教えてもらった「ほんのり光るかわいいペンギンライト」を早速回してきた「がぶ」ちゃん。「アプティノディテス属」と「ピゴセリス属」しかないのが不満そうですが…。ちなみに背景が今回私が出した「ほんのり光るかわいいペンギンライト」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、電熱服。買い替えました。

2025年03月06日 | BMW Motorrad

 今年の冬はここ数年に比べて寒かった気がします。

 それに、昨日なんて雪降りましたし、来週辺りもまだ寒い日があるような予報もありますからね。

 モーターサイクルに乗る者としては、やはり寒さは大敵でして、私の場合それを克服するため、「電熱服」を使用しているのです。

 が、さすがに5年近く使っていたため「コードの被覆」が経年劣化でダメになってしまったのですよ…。

 そうなると感電や漏電、ショートをしたりしてしまい、安全に使用できない状態となってしまったので、買い替えなければなりません。

 ただ、電熱服はそれなりに高価で上下一式となると5万円はしますから、冬になったら購入しようと思っていたのです。

 しかし、まだまだ寒い日もあるようですし、なんだかんだで朝晩はそれなりに冷え込みますし、何よりも毎冬使うものですから、この冬に買おうが、今買おうが、購入しなければならない事は確実なので、買い替えちゃいました。

今回の買い替えにあたり、「ヒートマスター」も、さすがに前回購入から5年近く経っているのもあり、商品ラインナップは当時から変わっており、最新かつトップモデルの「LTシリーズ」も登場。

 この「LTシリーズ」は従来の製品よりも「18%軽量化」され、ヒーターも「カーボンナノチューブヒーター」により、従来の「XCT」に比べ柔軟性が上がっているそうです。ただ価格も通常に比べて「4割増し」と結構いい値段になるんですよ。

 それでも「従来品」の方が良い点もあり、それが「首」にヒーターが設置されている事でしょうね。

 「LTシリーズ」では消費電力も4Aと少ないのは、そこもあるのかもしれませんね。

 そんなこともあって、私は従来品である「ヒートインナージャケット アーバンタイプ 7AMP LIDEF」にしました。「スポーツタイプ」もあるのですが、こちらは「取り寄せ品」といつ入荷するかがわからないのでデザイン的にもほとんど同じなのですけど、「スポーツ」は「ジッパー前合わせ」があり、「アーバン」にはないって差ですか?

 ともあれ、実際に着てみますと、まぁ大きくは以前のとは変わりませんね。袖のリブが現行の方がスッキリしているくらいでしょうかね、それと生地もジャケットは柔らかくなっています。

 使い勝手も変わらずで、以前とも違和感なく使えるのは楽です。

 ともあれ、これでまだまだ寒さに対抗できますよ。

それでは、本日の登場人物は「BMW Motorradディーラー」に勤めており「日本のアニメ」と「モーターサイクル」が大好きな「ドイツ」原産である「ラージミュンスターレンダー」の「Chiefille」である「アデーレ・ヘンネ」さんです。経年劣化でダメになってしまった「電熱ウェア」。冬になったら買い替えようとしていたようですが…。ちなみに背景は今回私が購入した「ヒートマスター」の「ヒートインナーウェア」一式なのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これじゃ虫もはい出てこれないよ

2025年03月05日 | 一般

 雪ですね…。

 雪が降っているくらいですから当然気温も低いですし。今週に入ってから近づいてきた春は一気に遠のいてしまった気がします。

 それでも今日は「啓蟹」なんです。

 さて「啓蟄」ですが、コレは、二十四節気の第3の節気でして、二月節、旧暦の1月後半から2月前半をさしています。ちなみに「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」と広辞苑では書かれています。また、春の季語としても使われています。

 現在一般的に使われている「定気法」では太陽黄経が345度のときで3月6日ごろとされ、暦ではそれが起こる日ですが「天文学」では「その瞬間」とされています。もう一つの「平気法」ですと「冬至から5/24年」つまり「約76.09日後」になり、こちらは「3月8日ごろ」になります。また期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日までの期間なのです。

 ともあれ、今週いっぱいは気温が上がらないようでして、週間予報を見ても、気温が周期的に上がったり下がったりするような感じになっています。

 ある意味春が近づいてきているような天気ですが、こう気温差が大きいと体調を崩す方も多いでしょうので、お気を付けください。

 それでは。本日の登場人物は元「現地観察員」であるこの方。「樹と森の守護霊」の意味を持つ「ドリュアド」の称号を持ち、階級は「第三階位第1級」で「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室  東亜支局」所属の「気象精霊」、「エレクトラ・ドリュアド・ウィークス」さんです。「啓蟹」ですが、雪が降るような気温。こんな天気じゃ虫も土からはい出てきませんよ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする