DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

小林製薬の紅こうじ 台湾での体調不良など通報34件に 245製品が販売停止

2024年04月11日 | 台湾ニュース

2024/04/11 12:21  中央社臺灣

小林製薬の「紅こうじ」を原料とする製品を摂取した人に健康被害が相次いでいる問題で、衛生福利部(保健省)食品薬物管理署の林金富副署長は10日、体調不良など「予期せぬ反応」があったとする通報を寄せた人数が34人に上ったと発表した。関連する紅こうじを使用し、各メーカーが予防的に販売停止とした製品は同日までに245製品に及んだ。

 

同社が自主回収を進める紅こうじ成分入りサプリメントは台湾には輸入されていないものの、同社が製造する紅こうじ原料は2社が輸入し、複数業者に卸された。製品の予防的販売停止措置を取る業者は105社に上る。

 

同署が通報の対象とする「予期せぬ反応」は、サプリメントなどを摂取した後に体調不良が現れた場合の他、うたわれる効果が得られなかった場合も含まれる。同社の紅こうじを巡って予期せぬ反応があったと通報した34人のうち6人は、自主回収対象のサプリメントを日本から購入して摂取した。1人を除き体調不良が現れたとしている。残る28人は台湾製の製品を摂取。全員が腎臓機能低下や疲労感などの何らかの体調不良を訴えている。

 

また林氏は返品や返金についても説明した。小林製薬が製造した自主回収対象サプリメントを海外から購入した人は、同社台湾法人の窓口に連絡が可能。同社の紅こうじ原料を使用した台湾製の製品の購入者は、各メーカーの問い合わせ窓口が連絡先となる。メーカーの問い合わせ先が分からない場合は、小林製薬台湾法人のカスタマーセンターや専用サイトで照会できる。

 

 

 

 

 

 

コメント

桜と菜の花が競演 手こぎ舟から花見を楽しめる「水郷めぐり」にぎわう 滋賀・近江八幡市

2024年04月11日 | ニュース

4/11(木) 12:20読売テレビ

滋賀県近江八幡市では、手こぎ舟から花見を楽しめる水郷めぐりがにぎわっています。

 

 水郷めぐりは、城下町を築いた豊臣秀次の舟遊びが始まりとされ、今の時期は桜と菜の花の競演が楽しめます。

 

 観光客

「いいですよ、のんびりして。手こぎの船頭さんが非常にのどかで、いい感じだと思います」

 桜の見ごろは、あと数日です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

巨大な鉄カゴ「固定せず載せていたか」トラックから積み荷落下 直撃した歩行者男性が意識不明 神戸市

2024年04月11日 | 事  件

4/11(木) 9:19 MBSニュース

神戸のポートアイランドで積み荷が落下する事故がありました。コンテナの上に3mの巨大な鉄カゴを固定せず乗せていた疑いもあります。

警察によりますと、午前7時前、神戸市中央区港島の市道で、走行中の大型貨物自動車から、積み荷が落下して、歩行していた男性が下敷きになりました。

歩いていた男性は60歳くらいとみられ、病院に搬送されていますが、意識がないということです。

警察は、61歳のトラックの運転手を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し、事故の原因を調べています。

調べによると、8トントラックの上にコンテナが積まれていて、さらにコンテナの上に、重さ約100キロ以上あるとみられる巨大な鉄製のカゴ(3m×3.5m×3m)を固定せずに乗せていたということです。

 

 トラックが敷地を出て右折する際に上からカゴが落下して、近くを歩いていた男性が下敷きになったということです。逮捕された運転手は「上を確認していなかった」と容疑を認めているということです。

現場はポートアイランドの最南端付近で、神戸空港の近くです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

無免許運転でひき逃げ疑い 62歳男逮捕 身代わり申告疑いで別の男も 滋賀

2024年04月11日 | 事  件

4/10(水) 17:54  京都新聞

滋賀県警東近江署は10日、自動車運転処罰法違反(無免許過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで滋賀県日野町、建築業の男(62)と犯人隠避の疑いで同、大工の男(66)を逮捕した。

建築業の男の逮捕容疑は3月31日午後2時半ごろ、日野町で軽乗用車を無免許で運転中、渋滞で停車中の女性(42)の軽乗用車に追突、前方の車に玉突き追突させ、女性と同乗者の2人の首に軽傷を負わせて逃げた疑い。大工の男は約50分後、現場で自分が運転していたと虚偽の申告をした疑いが持たれている。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

『春の舞姫』の愛称で知られる絶滅危惧種「ギフチョウ」の羽化が始まる 

2024年04月11日 | ニュース

4/11(木) 12:10MBSニュース

京都府福知山市では絶滅危惧種「ギフチョウ」の羽化が始まっています。

 

 京都府福知山市で始まっているギフチョウの羽化。桜が開花する時期に羽化することから『春の舞姫』の愛称で知られるギフチョウ。黄色と黒のしま模様に赤色のワンポイントが特徴で、環境省の絶滅危惧種に指定されています。

 

 羽化は2月の暖かさで早まることも予想されましたが、3月の寒の戻りで例年並みの時期から始まり、太陽の光に誘われ美しい羽根を広げていました。

 

 (大地洋次郎さん)「例年通り元気に羽化してくれましたので喜んでいるところです」

 今年は約150匹を羽化させるということです。

 

 

 

 

コメント

観光と旅行の歴史からあゆみを辿る、京都鉄道博物館で神戸~大阪鉄道開業150周年展が開催

2024年04月11日 | ニュース

4/11(木) 8:00   Lmaga.jp

1874年5月11日に神戸駅~大阪駅間で鉄道が開業してから今年で150周年を迎えるのを記念し、企画展『関西鉄道時間旅行 ー近場旅の魅力再発見ー』が「京都鉄道博物館」(京都市下京区)にて開催される。

■ 明治時代~現代まで、150年の鉄道の軌跡を追う

 

関西地方における観光や旅行をテーマとし、神戸・大阪を中心とした関西地方の鉄道の発達について紹介する本展。現在「JR西日本」(大阪市北区)では、鉄道開業150周年を記念するイベントの実施を各地で予定しており、今回の企画展もそのプロジェクトの一環となる。

 

本展では、関西での鉄道誕生から全国へ鉄道網が普及する明治時代から始まり、近畿圏各地を特急が結び、いまや関西圏からの日帰り旅行が当たり前となった現代までの150年のあゆみを、当時の錦絵や写真、観光パンフレットやポスターなどの関連資料をもとにたどっていく。

 

展示は大きく4つの時代で分かれており、まずは鉄道開業から全国へ鉄道網が拡大していく明治期、関西各地の私鉄開業で人々の暮らしが近距離で結ばれるようになった昭和時代へと続く。その後、特急や急行が登場し、旅客営業が急速に充実したことで「レジャー」として旅行が浸透していった高度経済成長&万博フィーバー期、そして改札機の自動化や新交通システムの登場によって、電車での旅が便利で手軽となった現代までの軌跡を追うことができるという。

 

昨今では、観光列車や寝台列車での非日常体験や、ローカル線でその土地ならではの風景を眺めながらゆっくり移動するなど、あえて「鉄道」を楽しむ旅も定着してきている。列車移動が観光手段から観光対象へと変化しつつある今、関西における観光史と鉄道史の変遷を知ることで、改めて近場旅の魅力を発見できる機会となりそうだ。

 

期間は5月18日から7月7日まで、会場は本館2階の企画展示室にて開催される。また、本展では図録の販売も予定しており、詳細は決まり次第公式サイト等にて発表されるとのこと。開館時間は朝10時から夕方5時まで(入館は閉館30分前まで)。入館料は一般1500円ほか。

 

 

 

 

 

コメント

”アイドルコンサートのチケット販売” 詐欺容疑で無職の女逮捕

2024年04月11日 | ニュース

4/11(木) 0:43関西テレビ

SNS上でコンサートチケットを販売するとうその投稿をし、女性から現金をだまし取った疑いで女が逮捕されました。

 

静岡県沼津市の無職・鶴田彩花容疑者(31)は2023年1月、SNS上でアイドルグループのコンサートチケットを販売するとうその投稿をし、京都市の女性(20)から前金として7万5000円を振り込ませてだまし取った疑いがもたれています。

 

警察によると鶴田容疑者は女性に対し、定価9000円前後のチケットについて”2枚15万円で販売する”旨のメッセージを送っていたということです。

 

女性がコンサートに行けなくなり返金を求めたところ、鶴田容疑者が応じなかったため警察に相談し、被害が発覚したということです。

 

調べに対し鶴田容疑者は容疑を認めていて、警察は余罪があるとみて調べています

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

京都 大麻所持容疑で当時高校生の男ら逮捕 「効き目悪くなり違法薬物も…」

2024年04月11日 | 事  件

4/11(木) 0:40関西テレビ

京都府内の駐車場で大麻を所持した疑いなどで、当時高校生だった男ら4人が逮捕されていたことがわかりました。

 

当時17歳から18歳の男子学生ら4人は2024年1月、京都市右京区で駐車中の車で、大麻草約0.2グラムを所持した疑いなどが持たれています。

 

「高校生くらいの人たちが駐車場で煙草を吸っている」と通行人から通報を受けた警察がかけつけると、男子学生ら数人がいて、近くに駐車していた車から大麻が入った器具が見つかったということです。

 

4人はSNSを通じて密売人から大麻を購入したとみられるほか、他の違法薬物も入手していた疑いがあるということです。

 

警察の調べに4人は「大麻ばかりをやっていたら、耐性がついて効き目が悪くなった。刺激が強い違法薬物に手を出した」などと容疑を認めています。

 

 

 

 

 

コメント

礎石か 2か所から石材 荒神山古墳

2024年04月11日 | ニュース

2024/04/11 読売新聞オンライン

建物の柱を立てる礎石とみられる石材の一つ(彦根市で)

修験施設に古墳再利用 ?

彦根市と県立大は10日、同市の荒神山(284メートル)の古墳の2か所から建物の柱を立てる礎石とみられる石材が見つかったと発表した。墳丘を削って整地した土の上に据えられており、13世紀の鎌倉時代以降に建てられた礎石建物の跡とみられる。当時、荒神山全体が修験道の拠点として機能しており、修験施設として古墳が再利用された可能性があるという。

荒神山には、6~7世紀の古墳が点在する古墳群があり、市と県立大が継続して発掘調査を行っている。今回の成果は3~4月の調査によるもの。

石材が見つかったのは、被葬者の 棺ひつぎ を安置する横穴式石室の規模が湖東地域では最大級の可能性がある「A支群1号墳」。昨年2~4月の第1次調査では、石室入り口にある石材が位置を変えて積み直されるなど築造時から大きく改変されていたことが判明。石室内からは室町時代末期~戦国時代の石仏が発見され、信仰の空間として石室が再利用されていたことなども明らかになっていた。

今回は、墳丘の北側の長さ10・7メートル、幅1メートルと西側の長さ7・5メートル、幅1メートルを発掘し、両調査区から明黄色の整地された土層面を確認した。北側の調査区で出土した皿片から、13世紀の鎌倉時代以降に整地されたとみられ、西側の調査区の2か所から、 平坦へいたん な土の上に水平に配置した長辺約40センチ、短辺約30~35センチの長方形の石材が見つかった。いずれも墳丘を削って整地した後に建てた建物の礎石である可能性が高いという。

文献などでは荒神山には当時、天台宗延暦寺派の修験拠点の「奥山寺」という寺院があったとされ、礎石建物は石室とセットで寺の道場などだったと考えられる。

 

 調査した県立大の佐藤亜聖教授(考古学)は「石室を残しながら墳丘を全面的に破壊して寺の堂などの建物を建てた例はあまりない。古墳の一部が繰り返し改変されながら、信仰の対象として継続的に使われる事例も珍しい。背景には、仏教信仰をめぐる様々な歴史的状況の変化が関わっている可能性がある」と話している。

現地説明会は13日午前10時と午後2時に予定している。参加希望者は荒神山神社遥拝殿前に集合。問い合わせは市文化財課(0749・26・5833)。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

アムールトラ「アオイ」天国へ京都市動物園 国内最高齢19歳

2024年04月11日 | ニュース

2024/04/11  読売新聞オンライン

 京都市動物園は10日、飼育していた国内最高齢のアムールトラ「アオイ」(雌)が9日に腎不全で死んだと発表した。19歳だった。

 

 アオイは2004年9月に静岡市立日本平動物園で生まれ、05年6月に京都市動物園に来園。りりしい顔つきから「美トラ」として親しまれ、3頭を出産した。

 

 3月から食欲が低下し、今月に投薬治療を始めたが、9日午後に死んでいるのが確認された。同園は10日、園内に献花台を設置。担当者は「穏やかな性格で、愛情深く子育てしてくれた」と残念がっている。

 

 アムールトラはロシアのアムール川流域などに生息し、国内の飼育数は昨年末時点で49頭。アオイの死により、同園での飼育はアオイの息子「オク」(13歳)の1頭となった。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

「橋上 ポルト之助」動画劇場 公開…「やくそくのリボン」堺のNPO制作

2024年04月11日 | ニュース

2024/04/11 読売新聞オンライン

ポルト之助の像が立つ南蛮橋の欄干では、願い事が書かれたリボンが風に揺れている(堺市堺区で)

南海堺駅近くの南蛮橋(堺市堺区)の上に30年以上前からある「南蛮人像」の愛称が公募で「 橋上はしのうえ  ポルト之助」に決まったことを受け、NPO法人「 観濠かんごう クルーズSakai」(同)は、名前にまつわる物語を紹介する動画を制作した。動画投稿サイト・ユーチューブで公開している。

愛称は、堺の観光を盛り上げようと、同NPOが昨年9~11月に募集。1192点の応募の中から「橋上 ポルト之助」に決まった。提案者からは、「南蛮橋をポルトガルの水都・アベイロにある、恋愛成就や旅の安全を願ってリボンを結ぶ橋のような観光スポットにしてはどうか」というアイデアも寄せられた。

動画「やくそくのリボン」(5分44秒)は、イラストをスライドで見せてポルト之助の名前の由来を伝え、南蛮橋を恋愛成就のスポットとして紹介する内容。橋の上に立つポルトガル人の男性が地元のバーのマスターと出会い、かつて船の事故に遭って記憶をなくし、堺に流れ着いた身の上を語る。

男性は、助けてくれた町娘から「ポルト之助」と名付けられ、元気になって帰国する際に町娘に「必ず迎えに来る」と約束。マントの端を裂いて娘の手首に巻いてあげた――というストーリーで、動画は「願いを込めてリボンを欄干に巻くと、ポルト之助が、あなたの願いをかなえてくれるかもしれません」と結んでいる。

 

 動画は3月26日から公開しており、同NPOのホームページからも閲覧できる。南蛮橋には「絵がうまくなりますように」「家内安全」などの願い事が書かれたリボンが結ばれており、同NPOの高杉晋理事長は「この動画をきっかけに、堺に新たな観光スポットが誕生してくれれば」と期待する。 

 

 

 

 

 

 

コメント

大茶盛式 伝統つなぐ

2024年04月11日 | ニュース

2024/04/11  読売新聞オンライン

特大の茶わんが並ぶ水屋で「支え合う精神に伝統の本質がある」と語る佐伯さん(奈良市で)

大広間では大茶盛式の起源となった約800年前の冬の情景を模型で再現

コロナ禍経て 4年ぶり復活

 奈良市の西大寺で13、14両日に開かれる「春の 大茶盛式おおちゃもりしき 」で、特大の茶わんを使った回し飲みが4年ぶりに復活する。800年近く続く伝統行事で、参加者が茶わんを支え合って絆を深める様子が特徴的だが、コロナ禍で2020年以降、回し飲みを取りやめていた。僧侶は「ようやく本来の形を取り戻せる」と喜ぶ。

13、14日・西大寺 回し飲み 本来の形で

 大茶盛式の会場「光明殿」の大広間に隣接する「水屋」は茶会の準備や片付けに使う小部屋で、おけのような直径30センチ以上の陶製茶わんがずらりと並ぶ。 赤膚あかはだ 焼や萩焼、 小代しょうだい 焼など、戦後から現在まで全国の窯元から寄進されたものが多く、100個を超えるという。

佐伯俊源執事は「使う茶わんの大きさや形に指定はありません。物理的に競うのではなく、大事なのは分かち合う精神です」と語る。傍らには、一度に500ミリ・リットル近くの湯をくめる長さ約60センチの 柄杓ひしゃく や同約40センチの茶せんなど、器の大きさに合わせた特注の茶道具もそろう。

行事の起源は鎌倉時代に遡る。平安遷都後、衰退した寺の再建に力を注いだ高僧・ 叡尊えいそん が1239年、境内西方の八幡神社に献茶した際に余った茶を民衆に分けたのが始まりとされる。当時、高価な薬とされた茶を振る舞うことは「民衆救済」の意味があった。

叡尊が重視した戒律の理念を形に表した儀式でもある。仏教で飲酒を禁じる「 不飲酒戒ふおんじゅかい 」を守り、酒盛りならぬ「茶盛」と呼ばれた茶儀は評判を呼び、参詣者の増加に伴って、器は顔が隠れるほど大きくなったという。

 

 明治期には 廃仏毀釈はいぶつきしゃく の混乱の中で途絶えかけたが、大正期以降に寺院観光が流行し、多くの人々に親しまれるように。佐伯さんは「戒律は厳しい 掟おきて と思われがちだが、和み合うための規則を意味する。分け隔てなく支え合う『一味和合』の理念を表す行事」と話す。

 

 伝統が大きく揺らいだのがコロナ禍だった。年3回開かれてきた大茶盛式は2020年4月以降、一時中止に。その後、感染対策で1人1わんの提供に切り替えた。だが、参加者同士で助け合うという本来の趣旨から外れる上、大ぶりな茶わんでは1人前の茶をたてにくく、少量だとすぐに冷めてしまう問題があった。

感染状況が落ち着いてきた昨年からは、年中受け入れる団体参拝者の回し飲みを段階的に復活させ、大茶盛式でも4年ぶりに再開することになった。「回し飲みへの復帰は寺としての念願で、大茶盛式の長い歴史の中でも素晴らしいこと。本来の形式でおいしいお茶を味わってほしい」。佐伯さんはそう願っている。

春の大茶盛式は1人4000円。事前の申し込みをしておくことが望ましい。問い合わせは西大寺(0742・45・4700)へ。 

 

 

 

 

 

 

コメント

大手町屋上でブドウ栽培…ワイン醸造、昨年成功 収益で緑化負担減へ

2024年04月11日 | ニュース

2024/04/11  読売新聞オンライン

ブドウの生育状況を確認する竹中工務店の蓑茂さん(左)と三菱地所の小林さん(3月12日、千代田区で)

大手町ビルの屋上で実ったブドウ(昨年8月撮影)

都内有数のビジネス街・大手町(千代田区)にあるオフィスビルの屋上で、ワイン用のブドウを栽培する珍しい取り組みが行われている。栽培2年目だった昨年は、数本ながらワイン醸造にも成功。収益にもつながりうる屋上緑化の新しい形として、関係者の期待が高まっている。

「枝切りして、元気な枝を残しています」

3月12日、千代田区大手町の「大手町ビル」(地上9階建て)屋上で、竹中工務店の蓑茂雄二郎さん(42)がブドウの生育状況を確認していた。このブドウは、同社が同ビルを運営管理する三菱地所の委託を受けて実証実験として栽培している。今年の収穫量は昨年の2倍となる約10キロ、将来的には年間70~100キロを目指しているという。

蓑茂さんは「夢がある取り組み。ワインとして収益化することで、緑化の負担を軽減することにつながれば」と夢をふくらませる。

屋上緑化は、地球温暖化対策として、国が推進している。国土交通省の調査では、2000年から22年までに計約597ヘクタール分の屋上緑化が進んだという。ただ、維持管理や費用面がビル運営の負担となる課題もあった

そこで、竹中工務店が目を付けたのが、ワイン造り。手本としたのは、米・ニューヨークのブルックリンにある本格的な屋上ブドウ園で、三つ星レストランで1本1000ドル(約15万円)で提供されるような高級ワインも造っているという。竹中工務店は19年から、江東区の深川エリアで、このブルックリンのブドウ園などとも連携した屋上栽培を始め、ノウハウを蓄積してきた。

 

 大手町ビル屋上でのブドウ栽培が始まったのは、リノベーション工事が完了した22年春。専門家からは、東京のオフィス街は、夏の暑さが過酷な上に、ヒートアイランド現象で寒暖差が少ないことから、ブドウ作りに向いていないとの意見もある中での挑戦だった。一方で、ビル風が常に吹いている環境が、防虫につながるとの期待はあったという。

 

 デラウェアやマスカットベリーAなど5種のブドウの苗を、有機物量などが異なる3種類の土壌に植えた。今後ほかのビルでの活用も見越し、屋上の重量制限を考慮し土壌の深さは30センチと浅めにしている。

 

 果樹が実を付けるのは時間がかかるとされるが、植えた翌年の23年には実を付け、約5キロを収穫。ワインを造るのに必要とされる20度以上の糖度もクリアし、750ミリ・リットル5本分のワインを醸造した。関係者で試飲したところ、「さっぱりとして飲みやすい」と好評だったという。

三菱地所と竹中工務店では、区民や地域で働く人も楽しめるようなイベントを開くことや、「大手町」や「大丸有(大手町・丸の内・有楽町)」産ワインとして販売することも目指している。取り組みを担当する三菱地所の小林哲平さん(26)は、「ワインを地産地消し、エリアの付加価値につながれば」と話している。

 

 

 

 

コメント

東京 日本橋高島屋で純金製茶わん盗まれる「大黄金展」に出品

2024年04月11日 | 事  件

2024年4月11日 14時31分 首都圏NHKNEWSWEB

東京・日本橋のデパートで開かれている金製品の展示・即売会で、1000万円相当の金の茶わんが盗まれ、警視庁は窃盗事件として捜査しています。

 

11日正午すぎ、東京・中央区の日本橋高島屋で「金の茶わんが盗まれた」と従業員から110番通報がありました。

 

警視庁によりますと、盗まれたのは、8階で開かれている金の仏具や茶道具などを展示・販売する「大黄金展」に出品されていた純金製の茶わんで、販売価格はおよそ1000万円でした。

 

茶わんはショーケースの中に入っていましたが施錠はされておらず、防犯カメラには、男がリュックサックに入れて持ち去る様子が写っていたということです。

 

警視庁の調べによりますと、男はメガネをかけていて、グレーのトレーナーに黒のズボンを身につけ、グレーのリュックサックを持っていたということです。

 

会場にいた従業員が盗まれたことに気づいたのは犯行から20分ほどあとだったということで、警視庁は窃盗事件として行方を捜査しています。

 

 

 

 

 

コメント

団地に咲くふるさとの桜 野洲 近江富士団地

2024年04月11日 | ニュース

04月10日  滋賀NHKNEWSWEB

先週、満開となった県内の桜。その様子をお届けします。

1回目は野洲市の近江富士団地の桜です。

30年前、住民たちによって植えられたこの桜。

新興住宅地を子どもたちのふるさとにしようという思いが込められています。

 

野洲市にある近江富士団地は50年前の昭和49年に完成した新興住宅地で、およそ750世帯が暮らしています。

団地には周りを囲むように1キロにわたっておよそ230本のソメイヨシノが植えられています。

これは30年前に住民たちが植えたもので、団地に移り住んで20年を機に、この場所を子どもたちが自慢できるふるさとにしようと植えられました。

毎月2回、桜の木の手入れを続けている「近江富士さくらの会」は、会員の平均年齢が81歳。

子育てが一段落したあと桜を我が子のように見守り続けてきました。

植樹した当初、小指のように細かった桜の木は、いまは太いもので幹周り60センチを超えるほどにまで成長し、見事な桜並木になっています。

会員の女性は、「ちょうどいい時に桜を見られて幸せです。こんないい場所に住まわせてもらって、日々感謝しています」と話していました。

また、さくらの会の野阪圭司会長は「これだけ立派に育てば地域の宝です。“ふるさとの桜”と言われるようになり、本当にうれしいです」と話していました。

近江富士団地の桜は満開を過ぎ、これから桜吹雪を楽しめると言うことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント